EarFun 『EarFun Air Pro』 レビューチェック ~最安時7,000円を切るANC完全ワイヤレスイヤホン

2020年11月に発売されたEarFunのイヤホン「EarFun Air Pro」。
最大38dBの騒音をカットするアクティブノイズキャンセリング機能や外音取り込み機能を搭載したショートスティックデザインの完全ワイヤレスイヤホン。最安時は7,000円を切る価格も見どころのモデルですが、ちょっとチェックしてみます。
EarFun Air Pro Hybrid Active Noise Cancellation True wireless earbuds
https://www.myearfun.com/headphones/earfun-air-pro-anc-true-wireless-earbuds-black
画像







(via Head-Fi)
製品仕様
通信方式:Bluetooth 5.0
プロファイル:A2DP/AVRCP/HFP/HSP
コーデック:AAC/SBC
連続再生時間:約7時間(ANCオン)/約9時間(ANCオフ)
充電時間:約1.5時間
ドライバー:10㎜径ダイナミック型
再生周波数帯域:20 - 20,000Hz
インターフェイス:USB Type-C(ケース)
重量:約53g(イヤホン+ケース)
レビューサイト
【完全ワイヤレスイヤホン Earfun Air Pro レビュー】 - audio-sound @ hatena
https://www.ear-phone-review.com/entry/Earfun_Air_Pro_1
強力なノイズキャンセリング、EarFun Air Pro(TW302)簡易レビュー | ぴけっとガジェット
https://blog.pikegadge.com/earfun-air-pro-review/
「EarFun Air Pro」レビュー!!最大38db低減可能なANCと6マイクのイヤホン|モノログ
https://mo-no-log.com/earfun-air-pro/
【EarFun Air Pro実機レビュー】自然な外音取り込み+ハイブリッド式ANCのワイヤレスイヤホン | LABOホンテン
https://rezv.net/earfun_air_pro
EarFun Air Pro レビュー | EarFun初のProモデルはノイズキャンセリングで攻めてきた | | おこめリウム
https://okomerium.com/earfun-air-pro/
EarFunAirPro(イヤホンエアープロ)の品質について! | NOMANOMA
https://nomanoma-web.com/2020/12/earfunairpro(イヤホンエアープロ)の品質について!購/
最大38dBの騒音をカットするハイブリッド方式のアクティブノイズキャンセリング機能、外音を取り込むトランスペアレントモード、複合振動板を採用した10㎜径ダイナミックドライバー、IPX5の防水性能、加速度センサー採用のタップコントロール、着脱で再生/一時停止を自動的に行うスマートセンサー、最大25時間再生(ANCオン)を実現するバッテリーケース、などが特徴。付属品はイヤーピース3セット・USBケーブル。
レビューしている人は数名いましたが、「音質は低音がやや強めだが全体のバランスは良くて解像度は高めで価格を考えると上出来」「ANC機能は低周波のノイズをしっかりカットできていてここも価格を考えると上出来、ただしAirPods Proあたりにはさすがに敵わない」「外音取り込み機能は自然な音で聞き取れていい感じ」「加速度センサーの操作ボタンはタッチセンサーより使い勝手が良い」「イヤホン側で音量が調整できないのとアプリが存在しないのは残念」といった内容。
各所の反応
[#1]
Earfun Air proっていうEdifier tws nb2のOEMぽいやつ
レビュー見た感じかなり良さそう
Earfun Air proっていうEdifier tws nb2のOEMぽいやつ
レビュー見た感じかなり良さそう
[#2]
SBCのみらしいEdifier NB2と違って、Earfun Air proはAAC対応してるんだな
代わりにゲームモード無かったりANCの評価がかなり違ってたりと
ガワだけ流用で内部は別モノのパターンか?
SBCのみらしいEdifier NB2と違って、Earfun Air proはAAC対応してるんだな
代わりにゲームモード無かったりANCの評価がかなり違ってたりと
ガワだけ流用で内部は別モノのパターンか?
[#4]
どうやらスペック的にEarfun Air Proとnb2 proが同じ物っぽいね
どうやらスペック的にEarfun Air Proとnb2 proが同じ物っぽいね
[#5]
EarFun Air Pro届いたが6.4Kでコレは優秀やな
EarFun Air Pro届いたが6.4Kでコレは優秀やな
[#6]
>>#5
届いたばっかりだがNCってこんな感じで優秀なんか?
初めてのANCだからよくわからんのや。
解像度がええのはわかる。
>>#5
届いたばっかりだがNCってこんな感じで優秀なんか?
初めてのANCだからよくわからんのや。
解像度がええのはわかる。
[#7]
>>#6
ANCそんなにそんなに優秀じゃないよ、低い方で優秀って感じ
アンビエントはTribit Flybuds NCより少し弱い気がするし
(比較対象の高めはXM3とEHD9001TAしか持って無いけど)
>>#6
ANCそんなにそんなに優秀じゃないよ、低い方で優秀って感じ
アンビエントはTribit Flybuds NCより少し弱い気がするし
(比較対象の高めはXM3とEHD9001TAしか持って無いけど)
[#8]
うちもEarFun Air Pro今日届いた
音質は良かったけどノイキャンは室内だから分からんかった
ノイキャンモードかどうかタップした時何らかの動作音で知らせてくれたらいいのに
うちもEarFun Air Pro今日届いた
音質は良かったけどノイキャンは室内だから分からんかった
ノイキャンモードかどうかタップした時何らかの動作音で知らせてくれたらいいのに
[#9]
>>#8
何もしないで起動すればノイキャンオンになってるよ
アンビエントにするか切らないと常にノイキャン
>>#8
何もしないで起動すればノイキャンオンになってるよ
アンビエントにするか切らないと常にノイキャン
[#10]
EarFun Air Proを2日使用しての雑感。
ネックバンド型ANC機のAnker Soundcore Life NCに一定の満足を感じていたが
そろそろTWS型ANC機を試してみたくなった。
音質面ではAnkerのドンシャリに慣れてしまったこともあり
やや迫力不足を感じたりもするが、特段の不満もなく好印象を感じた。
ソースによる得手不得手などもこれから明らかになるのかもしれない。
接続性だが当方のスマホではSBCで繋がるものの
ここまで使用中に途切れることは皆無だったと思う。
YouTube動画の視聴程度では遅延も感じられない。
AptXのSoundcore Life NCと比べても劣るところは感じない。
ANCについてはバスや電車の車内などではSoundcore Life NCの方が静かなように感じた。
いっぽう店舗内の喧騒はEarFun Air Proが上手く消していると思う。
自宅キッチンの換気扇直下では両者ほぼ互角か。
操作性ではネックバンド上に操作系が集中するタイプには
マフラーの季節には不便に感じていたので
EarFun Air Proのタッチ操作はとても便利に感じる。
タッチセンサーではなく加速度センサーなので手袋のままでOKなのがありがたい。
曲戻しや音量調節はできないものの
音声アシスタント呼び出しで補完できるので、さほどの不便は感じない。
6000円チョイの買い物としては、充分に満足を得られるものだった。
EarFun Air Proを2日使用しての雑感。
ネックバンド型ANC機のAnker Soundcore Life NCに一定の満足を感じていたが
そろそろTWS型ANC機を試してみたくなった。
音質面ではAnkerのドンシャリに慣れてしまったこともあり
やや迫力不足を感じたりもするが、特段の不満もなく好印象を感じた。
ソースによる得手不得手などもこれから明らかになるのかもしれない。
接続性だが当方のスマホではSBCで繋がるものの
ここまで使用中に途切れることは皆無だったと思う。
YouTube動画の視聴程度では遅延も感じられない。
AptXのSoundcore Life NCと比べても劣るところは感じない。
ANCについてはバスや電車の車内などではSoundcore Life NCの方が静かなように感じた。
いっぽう店舗内の喧騒はEarFun Air Proが上手く消していると思う。
自宅キッチンの換気扇直下では両者ほぼ互角か。
操作性ではネックバンド上に操作系が集中するタイプには
マフラーの季節には不便に感じていたので
EarFun Air Proのタッチ操作はとても便利に感じる。
タッチセンサーではなく加速度センサーなので手袋のままでOKなのがありがたい。
曲戻しや音量調節はできないものの
音声アシスタント呼び出しで補完できるので、さほどの不便は感じない。
6000円チョイの買い物としては、充分に満足を得られるものだった。
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。ANC機能は低い方の騒音を結構カットしてくれる&価格を考えると優秀な方だがトップレベルではない、音質は良い方、接続の安定性は概ね良好、音の遅延は動画を見る程度なら気にならない、加速度センサーのボタンは手袋でも操作できるし便利、この出来で6,000円台なら十分満足、といった内容。
これを最初見た時はEDIFIERの「TWS NB2」の下位互換だろうと思いましたが、後に出た「TWS NB2 Pro」の方が近い模様。後者はまだ日本で出回っていないのでこれがEDIFIERのOEM/ODM品だとしても存在価値はあるかと。価格に関しては通常価格が8,000円前後、セール時は6,000円台半ば。過度な期待をせずその価格帯の中では割と良い方くらいに見ておけば、いざ使ってみると高い満足感が得られるかもしれませんね。