EarFun 『EarFun Air Pro 3』 レビューチェック ~最新の機能性だが音質は評価が分かれるANC完全ワイヤレスイヤホン

EarFun_Air_Pro_3_01.jpg


2023年1月に発売されたEarFunのイヤホン「EarFun Air Pro 3」。
EarFun Air Pro 2」の後継機となるスティックデザインのANC完全ワイヤレスイヤホン。日本だとおそらく初登場となるQCC3071のBluetoothチップを採用したモデルでそれによる機能性も特徴としていますが、ちょっとチェックしてみます。

EarFun Air Pro 3
https://www.myearfun.com/jp/headphones/earfun-air-pro-3-le-audio-anc-true-wireless-earbuds-black



画像


EarFun_Air_Pro_3_02.jpg


EarFun_Air_Pro_3_03.jpg


EarFun_Air_Pro_3_04.jpg


EarFun_Air_Pro_3_05.jpg


EarFun_Air_Pro_3_06.jpg


EarFun_Air_Pro_3_07.jpg


EarFun_Air_Pro_3_08.jpg
(via Youtube)

製品仕様


通信方式:Bluetooth 5.3
プロファイル:A2DP/AVRCP/HFP/HSP
コーデック:aptX Adaptive/aptX/AAC/SBC
連続再生時間:約7時間(ANCオン)
充電時間:約1時間
ドライバー:11mm径ダイナミック型
防水性能:IPX5
ワイヤレス充電:対応(Qi)
重量:5.2g(イヤホン)/52g(イヤホン+ケース)


各所の反応


[#1]
8,990円でaptX Adapitive対応のTWS。アプデでLE Audio対応
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1468918.html



[#2]
EarFun Air Pro3届いた
重低音じゃない低音寄りの音
ドンシャリじゃ無くてトン気味のドンな音質
中高音が引っ込んでいる、中高音が澄んだ音になら良かった



[#3]
Air Pro3低音モリモリやんけ
なんでこんなチューニングにした



[#4]
EarFun Air Pro3は賛否両論だな
否の人は無調整の音が合わなくてイコライザー補正しても納得できない
逆に賛の人はイコライザー調整でしっくりくる設定見つかった人が多い



[#5]
Ari Pro3はガジェット好きなら買ってもいいかもな
機能モリモリだし面白いオモチャだな



[#6]
Air Pro3さっき届いてアップデートする前にさらっと聴いたけど
低音が強めで影響範囲の広いモコい感じだな。
クリア感はあまりなくデフォルトだとシャッキリしない。
ちなみにaptX Adaptive 96kHz/24bit設定のXperia 10 IIIでこんな感じ。

ノイキャンはええ感じなんだけどライバル多いのでどうかねぇ。
サウピのCapsule3 Proと比べると性格の違いが際立つ。
どっちも低音強めだけどAir Pro3はモコモコ系でキレがなく感じるのが気になる。



[#7]
Air Pro3
低音がボワンボワンしすぎてこりゃ駄目だと思ったけど
イヤピをスパイラルドットSFに替えたらボワンボワンがボンボンくらいには弱くなった
それでも低音強すぎると思うけど



[#8]
>>#7
開口部の広いイヤピに付け替えたら低音が締まって高音が伸びた
1万円以下でこれはなかなかいいな
EQはいじってない



[#9]
Air Pro3は低音強いって腐るほど書かれてるから低音好きにはオススメかもな
機能もフルセットだし



[#10]
>>#9
低音好きでも強けりゃいいというものでもないぞ
低音の質にも色々ある
Air Pro3は締まった低音が好みの人にはおすすめできないくらいブーミー



[#11]
Air Pro3とCapsule3 Proを追い込んでいくと
クリア感でCapsule3 Pro、高音の伸びでAir Pro3、という意外な結果にも。
あと、iPhoneで聴いた場合はAir Pro3のAACの方が好感触。



[#12]
Air Pro3は現段階でアンダー10000円で最良のサウンドが楽しめるTWSだわ。
SOUNDPEATSのLDAC機に共通の弱点である高音の歪みや天井に当たってる感がない。
Snapdragon SoundじゃなくてもAAC以上の音質のスマホ持ちなら買いだな。
見た目が安っぽいのを我慢すれば価格対性能比でこれに勝るものは現状ないと言い切れる。



[#13]
Air Pro3の箱出しの音
ウォーム感と言えば聞こえが良いが
不明瞭なボワボワした低音をなぜあんな強調したのか意味がわからん
音以外の機能に力入れすぎたか?



[#14]
Air Pro3は通話音質はどうなの?
イヤホン側ではなくマイク側の性能が知りたい。
確かAptX Voiceに対応してるから通常よりもクリアらしいけど。



[#15]
>>#14
結構クリアや
ワイは不満はないかな



[#16]
Capsule3 ProとAir Pro3はドングリの背くらべ、好みの差。
Air Pro3はキレ不足なのはドライバーが平凡なせいかね。
Capsule3 Proは高音に弱点あり結構目立つ。

Capsule3 ProはANC+LDAC併用であっという間にバッテリー干上がる。
バッテリーの面はAir Pro3が圧倒的に優位。



[#17]
Air Pro3にAcoustune AEX07というイヤピ付けたら一変した
低音のブーミーさが無くなってすっきりした音に変わったし音場も広い
ボワボワした低音に悩んでる人は一考の価値あり

ただしAir Pro3らしい力強さも無くなる
遮音性は低い方なので一長一短



[#18]
Air Pro3に水月のイヤピ・清泉-Spring Tips付けたらすごく好みの音になった
音が伸びて音場が広くなった、ケースにも収納できる

Air Pro3と清泉はおすすめの組み合わせ
イヤピの素材が薄いので遮音性がほとんどないのと
清泉の2000円の値段を許容できるならだけど



[#19]
Air Pro3はアップデートで音を調整したのか
低音のだらしなさが少なくなった気がする
イヤピはfinal EタイプクリアかAcoustune AEX07がコスパ良くておすすめ。



[#20]
Airpro3、俺の感想

ノイキャンは総じて大満足
エアコンの音や車の走行音はほぼ消してくれる
人の高い声は通る

外音取り込みは聞くだけならまぁOK
集音力は高い

音質は微妙



[#21]
Air Pro3
ぶっちゃけCapsule3 Proとは好みで選んで良いくらいほとんど機能的には同じ。
特にANCの性能はほぼ同等。どちらもそこそこ良い。
バッテリーはAir Pro3の方が持つが、音はCapsule3 Proの方が繊細かも。

ただ、Capsule3 Proはケース内に縦に差し込むタイプにありがちな
逆に突っ込んでアレ?ってなるとか少し取り出しにくいとかある。
水平のAir Pro3は吸い付いて格納しやすい。
今のところAir Pro3の方が出番あるかな。



[#22]
そういや低音がブーミーなAir Pro3、いつの間にかあんまし気にならなくなってるな。
イヤピだったのかファームウェアなのか、それとも慣れたのか?



[#23]
俺もAir Pro3アプデしてみた
音は変わった気がしないけど接続がだいぶ安定したわ



[#24]
Air Pro 3が届いたのでレビュー

アプデ前にPCで一回聴いてみたけど確かに低音が凄まじいね。
これ個人的には相当好きな調整で、Redmi Buds3 ProとSonic Proを持ってるけどぶっちぎりで好み。

アプデ後は低音が抑えられて全体的に音の解像度が上がったような印象。
個人的にはアプデ前の方が迫力があって好き。
ちなみにアプデは結構時間がかかるので注意。

音は確かに籠もったような音に聞こえなくもない。
強引に擁護するなら聴き疲れしない音でテレワーク等にはいいのかもしれない。
デフォルト設定で音楽鑑賞するのは正直厳しい。

ノイキャンの性能はかなり良い。
中音域もカットされて部屋のテレビの音も相当小さくなる。
外音取り込みモードも良好な性能。

遅延は通常モードで約130ms~170ms、ゲームモードだと60ms~80ms

バッテリーはノイキャン有効、30分音楽+30分通話で左80%、右90%。
公称スペック通り持ちそう。

マイクは通話相手によるとめっちゃ声がクリアに聴こえるらしい。

総評
確かに音に関してはもっと低価格のイヤホンと変わらない気がする。
音質重視の人に対してはハッキリ言って止めとけと言わざるを得ない機種。
でもイコライザとかで音さえ調整すれば全体的に高機能にまとまっていると思う。
自分は通話を割と使うから今後はマイク性能の高いAirPro3をメインとして使っていくつもり。



[#25]
Air Pro 3をaptX Adaptiveで聞いたらAACと比べ物にならんくらいに変わるな
NuraのトランスミッターでiPhoneでも96kHz/24bitのaptX Adaptiveで聴けるし
iPhoneでもやっとワイヤレスで高音質が楽しめて感動した



[#26]
Air Pro3のアップデート後は良い意味で普通になったなぁ
悪童みたいな初期状態の音と比べて普通に聴けるわ
今から買う人はあのアレなチューニングの洗礼を受けずに使うんだと思うと何かうらやましい



[#27]
ノイキャン性能ってマイクとチップで決まるから
最新チップQCC3071を積んでいるAirPro3が同価格帯では現状トップじゃないかな?
QCC3071搭載モデルが他社から出るまではこの座は揺るがないと思う





Qualcomm QCC3071のBluetoothチップ採用、ウール振動板の11㎜径ダイナミックドライバー、最大43dBのノイズを低減するQuietSmart2.0採用のアクティブノイズキャンセリング機能、周囲の音を聞き取れる外音取り込みモード、55msの低遅延を実現するゲーミングモード、トリプルマイクとcVc 8.0によるクリアな通話品質、24bit/96kHzのaptX Adaptiveコーデック対応、LE Audio(LC3)対応予定、マルチポイント対応、最大45時間再生を可能とするバッテリーケース、専用アプリ・EarFun Audio、などが特徴。

各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。音質は初期状態だとかなりブーミーで低音好きでも評価が分かれそうなレベル、そのブーミーな低音はアップデートで若干抑えられている、各社のイヤーピースに交換する事でも改善される、ANC機能・外音取り込み・通話品質は同価格帯だと優秀な出来、コーデックはAACでも悪くないが24bit/96kHzのaptX Adaptiveで聴くのがベスト、SOUNDPEATSの「Capsule3 Pro」(AA)とは一長一短あってどちらが良いかはどこを重視するかによる、今のところQCC3071採用が大きなアドバンテージになっているとも言える、といった内容。

音に関しては初期状態だと本当に賛否両論でどちらかと言えば否の方が多い印象でしたが、後のアップデートやイヤーピース交換&EQ調整で改善は見込める模様。しかしそれでも籠って聴こえるというコメントもあったので、解像度の高さやバランスの良さを求めている人は避けた方がいいかも。一方で機能面は最新のQCC3071を採用している事もあってか概ね好評を得ている様子。なのでブーミーとまで言われていた音質がむしろ好みなら良いところしかない一品になるかもしれませんね。「EarFun Air Pro 3」は現在8,000円台の価格で販売されています。