デスクツアー ~お前らの部屋のPCデスク見せろよ Part.334

Desk_Tour_Part334_001.jpg


PCデスクまたはPCルームを撮影してネットに公開する”デスクツアー”は今やポピュラーな事になっていて、フォーラムサイトやSNSなどで世界的に賑わっている模様。PCや周辺機器そしてデスクも含めて構成やスタイルはまさに十人十色、それをいくら見ても飽きる事はないので賑わっているのも納得ですが、今回は2023年11月に投稿されていた100枚を見てみます。(画像をクリックすると原寸が表示されます)

【前記事】デスクツアー ~お前らの部屋のPCデスク見せろよ Part.333



Desk_Tour_Part334_002.jpg


Desk_Tour_Part334_003.jpg


Desk_Tour_Part334_004.jpg


Desk_Tour_Part334_005.jpg


Desk_Tour_Part334_006.jpg


Desk_Tour_Part334_007.jpg


Desk_Tour_Part334_008.jpg


Desk_Tour_Part334_009.jpg


Desk_Tour_Part334_010.jpg


Desk_Tour_Part334_011.jpg


Desk_Tour_Part334_012.jpg


Desk_Tour_Part334_013.jpg


Desk_Tour_Part334_014.jpg


Desk_Tour_Part334_015.jpg


Desk_Tour_Part334_016.jpg


Desk_Tour_Part334_017.jpg


Desk_Tour_Part334_018.jpg


Desk_Tour_Part334_019.jpg


Desk_Tour_Part334_020.jpg


Desk_Tour_Part334_021.jpg


Desk_Tour_Part334_022.jpg


Desk_Tour_Part334_023.jpg


Desk_Tour_Part334_024.jpg


Desk_Tour_Part334_025.jpg


Desk_Tour_Part334_026.jpg


Desk_Tour_Part334_027.jpg


Desk_Tour_Part334_028.jpg


Desk_Tour_Part334_029.jpg


Desk_Tour_Part334_030.jpg


Desk_Tour_Part334_031.jpg


Desk_Tour_Part334_032.jpg


Desk_Tour_Part334_033.jpg


Desk_Tour_Part334_034.jpg


Desk_Tour_Part334_035.jpg


Desk_Tour_Part334_036.jpg


Desk_Tour_Part334_037.jpg


Desk_Tour_Part334_038.jpg


Desk_Tour_Part334_039.jpg


Desk_Tour_Part334_040.jpg


Desk_Tour_Part334_041.jpg


Desk_Tour_Part334_042.jpg


Desk_Tour_Part334_043.jpg


Desk_Tour_Part334_044.jpg


Desk_Tour_Part334_045.jpg


Desk_Tour_Part334_046.jpg


Desk_Tour_Part334_047.jpg


Desk_Tour_Part334_048.jpg


Desk_Tour_Part334_049.jpg


Desk_Tour_Part334_050.jpg


Desk_Tour_Part334_051.jpg


Desk_Tour_Part334_052.jpg


Desk_Tour_Part334_053.jpg


Desk_Tour_Part334_054.jpg


Desk_Tour_Part334_055.jpg


Desk_Tour_Part334_056.jpg


Desk_Tour_Part334_057.jpg


Desk_Tour_Part334_058.jpg


Desk_Tour_Part334_059.jpg


Desk_Tour_Part334_060.jpg


Desk_Tour_Part334_061.jpg


Desk_Tour_Part334_062.jpg


Desk_Tour_Part334_063.jpg


Desk_Tour_Part334_064.jpg


Desk_Tour_Part334_065.jpg


Desk_Tour_Part334_066.jpg


Desk_Tour_Part334_067.jpg


Desk_Tour_Part334_068.jpg


Desk_Tour_Part334_069.jpg


Desk_Tour_Part334_070.jpg


Desk_Tour_Part334_071.jpg


Desk_Tour_Part334_072.jpg


Desk_Tour_Part334_073.jpg


Desk_Tour_Part334_074.jpg


Desk_Tour_Part334_075.jpg


Desk_Tour_Part334_076.jpg


Desk_Tour_Part334_077.jpg


Desk_Tour_Part334_078.jpg


Desk_Tour_Part334_079.jpg


Desk_Tour_Part334_080.jpg


Desk_Tour_Part334_081.jpg


Desk_Tour_Part334_082.jpg


Desk_Tour_Part334_083.jpg


Desk_Tour_Part334_084.jpg


Desk_Tour_Part334_085.jpg


Desk_Tour_Part334_086.jpg


Desk_Tour_Part334_087.jpg


Desk_Tour_Part334_088.jpg


Desk_Tour_Part334_089.jpg


Desk_Tour_Part334_090.jpg


Desk_Tour_Part334_091.jpg


Desk_Tour_Part334_092.jpg


Desk_Tour_Part334_093.jpg


Desk_Tour_Part334_094.jpg


Desk_Tour_Part334_095.jpg


Desk_Tour_Part334_096.jpg


Desk_Tour_Part334_097.jpg


Desk_Tour_Part334_098.jpg


Desk_Tour_Part334_099.jpg


Desk_Tour_Part334_100.jpg
(via imgur)

今回もこの100枚の中から目を引いたものに対してコメントしてみる。

4枚目、ハロウィンはとっくに終わりましたが、部屋をオレンジに染めるのは一年中やっていてもいいですね。

13枚目、古いテレビをデスクに置いている人は相変わらず多く、年代別に個性を感じます。これはフラットな画面でDVDが一体化していますから20年前くらいでしょうか。

17枚目、「Steelcase Leap」(AA)をはじめ高級なデスクチェアが4つもある・・・。周囲を見てもデスクチェアだけやけに高額な感がありますし、会社を畳んだか何かで持ち帰ったのかな?。

22枚目、今までたくさん見てきましたが有孔ボードにかけられていて一番サマになると感じるのはHMDですかね。

24枚目、スピーカーをスピーカースタンドに使っている人は初めて見た・・・。

34枚目、自分も最近Razerのキーボードを新調したのですよ。それでパームレストも合わせようかなと思いましたが、同社のレザーレット製は経年劣化がやっぱり目立つかな・・・。

43枚目、同じ素材で同じカラーのアイテムが1セットあるだけでもいい感じに見えます。これで言うとPCケースの「Fractal Design North」(AA)とフットレストです。でもこれはデスクも合わせたらもっと良く見えるかも。

46枚目、左側にある随分とロングなもの、最初は煙突かなと思いましたが・・・何ですかねこれ。ズームして見ても・・・やっぱり煙突かな?、その地域でないとピンとこないものはありますね。

47枚目、クラシックでレトロな古のキーボードは結構見てきたつもりですが、左側にあるIBMのロゴが入ったこれは初めて見ます。汎用的なPC用ではなく専門的な機器のものでしょうか。

80枚目、Xboxのロゴが入ったデスクチェア・・・知らないぞと思って調べたらHaworthというメーカーのコラボモデル(Haworth x Xbox: Fern Gaming Chair)だそうです、日本では未発売。

89枚目、上でも述べたとおり最近キーボードを新調して無線から有線に逆戻りしたのですよ。なのでケーブルをこうしたい気持ちも今はよくわかります。

94枚目、ロジクールのゲーミングスピーカー「G560」(AA)を使っている人は相変わらず多いです。「Elgato Stream Deck +」(AA)みたいなデバイスと一緒にモニター下へ置けるサイズなのがいいのかもしれませんね。