DENON 『DHT-S517』 レビューチェック ~クラスを超えた音質を謳うサブウーファー付きのサウンドバー

2022年1月に発売されたDENONのスピーカー「DHT-S517」。
後に登場した「DHT-S217」の上位モデルとなるサブウーファー付きのサウンドバー。クラスを超えた音質を備えていると謳っているモデルで、現に同価格帯では一二を争う人気を得ているようですが、ちょっとチェックしてみます。
DHT-S517 | Dolby Atmos 対応 3.1.2chサウンドバー | Denon公式
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-hometheatresystems_ap/dhts517
画像











(via zhihu)
製品仕様
スピーカー(サウンドバー):25mmツイーターx2・120x40mmミッドレンジx2・25mmフルレンジ・66mmイネーブルドx2
スピーカー(サブウーファー):150mmウーファー
対応フォーマット:Dolby Atmos/Dolby TrueHD/Dolby Digital Plus/Dolby Digital/リニアPCM
通信機能:Bluetooth(コーデック:SBC)
インターフェイス:HDMI入力/HDMI出力/光デジタル/AUX/USB
消費電力:40W/40W(サウンドバー/サブウーファー)
リモコン:付属
サイズ:幅1050x高さ60x奥行き95mm(サウンドバー)・幅172x高さ370x奥行き290mm(サブウーファー)
重量:2.5kg(サウンドバー)・4.3kg (サブウーファー)
各所の反応
[#1]
デノン、天井反射でAtmos対応の音質“全振り”サウンドバー
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1379587.html
人気サウンドバーに衝撃の“音質全振り兄貴”登場、デノン「DHT-S517」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1379590.html
デノン、天井反射でAtmos対応の音質“全振り”サウンドバー
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1379587.html
人気サウンドバーに衝撃の“音質全振り兄貴”登場、デノン「DHT-S517」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1379590.html
[#2]
S517はPolk Signa S4をベースにDENON 550の設計チームが開発した製品みたいね
S4はDENONと協業で作られたって記事あったし
S517はPolk Signa S4をベースにDENON 550の設計チームが開発した製品みたいね
S4はDENONと協業で作られたって記事あったし
[#3]
DENONのS517はS4と比べて音の調整はかなり違うのかな?
聴き比べてみたい
DENONのS517はS4と比べて音の調整はかなり違うのかな?
聴き比べてみたい
[#4]
>>#3
S517買ってきたけど違うね、S4の方がなんというかUSAな味付け。
俺的には映画とゲームで楽しめれば良いやって感じだからS4でもよかったけどS517買っちゃった
買った後にこう言うのもアレなんだけど、S4は映画とか子供とゲームする俺に向いてる音かな
S517のサブウーファーはバスレフだから音質は落ちるけど低音の量感はS517の方が豊か
>>#3
S517買ってきたけど違うね、S4の方がなんというかUSAな味付け。
俺的には映画とゲームで楽しめれば良いやって感じだからS4でもよかったけどS517買っちゃった
買った後にこう言うのもアレなんだけど、S4は映画とか子供とゲームする俺に向いてる音かな
S517のサブウーファーはバスレフだから音質は落ちるけど低音の量感はS517の方が豊か
[#5]
S4を持ってるオレがS517を試聴してきた
まず音の傾向が少し違うね
S517はS4よりもソリッドなキレのある音
なので臨場感とかはS517の方が上
S4を持ってるオレがS517を試聴してきた
まず音の傾向が少し違うね
S517はS4よりもソリッドなキレのある音
なので臨場感とかはS517の方が上
[#6]
S517は音楽聴くのにも使えるというので買ってみたけど、いい感じだね。
S517は音楽聴くのにも使えるというので買ってみたけど、いい感じだね。
[#7]
S517使ってみた。
Atomsの映画観たけど自然な音で普通に良かった。
電気屋にある3万円のサウンドバーは何か音に違和感あったけど、そんな印象は受けなかった。
今のところ好印象です。
S517使ってみた。
Atomsの映画観たけど自然な音で普通に良かった。
電気屋にある3万円のサウンドバーは何か音に違和感あったけど、そんな印象は受けなかった。
今のところ好印象です。
[#8]
S517の4KパススルーのHDRの種類って同社最新のAVアンプ・AVR-X1700Hと共通なんだな
DENON最新の方針ということか
S517の4KパススルーのHDRの種類って同社最新のAVアンプ・AVR-X1700Hと共通なんだな
DENON最新の方針ということか
[#7]
S517買ってきた、S216からの買い替え
S517は新たに追加されたセンタースピーカーがとてもいい仕事をしていて
サラウンドモードでもセリフが自然にはっきり聞こえるようになった
音の広がりがS216とは全然違うし、サラウンドモードは劇的によくなった
全体的に音はクリアでこもった感じはなく満足
ピュアモードはS216同様いいと思うけど大きな差はない印象
S517ではピュアモードではなくサラウンドモードを常用すると思う
S517買ってきた、S216からの買い替え
S517は新たに追加されたセンタースピーカーがとてもいい仕事をしていて
サラウンドモードでもセリフが自然にはっきり聞こえるようになった
音の広がりがS216とは全然違うし、サラウンドモードは劇的によくなった
全体的に音はクリアでこもった感じはなく満足
ピュアモードはS216同様いいと思うけど大きな差はない印象
S517ではピュアモードではなくサラウンドモードを常用すると思う
[#10]
S216とS517、店頭で聴き比べてきたけど
やっぱりちゃんと価格差はあるように感じた
置いてある場所の都合上サラウンド感はわからないんだけど
音質そのものはやっぱり抜け感が違う
Bluetoothでこんなによく聞こえるものなんだなと思った
S216とS517、店頭で聴き比べてきたけど
やっぱりちゃんと価格差はあるように感じた
置いてある場所の都合上サラウンド感はわからないんだけど
音質そのものはやっぱり抜け感が違う
Bluetoothでこんなによく聞こえるものなんだなと思った
[#11]
S517のピュアモードは長時間聴き続けても聴き疲れなくて
かつオーディオ的にそれなりのハイファイ感を持って鳴ってくれるね
S517のピュアモードは長時間聴き続けても聴き疲れなくて
かつオーディオ的にそれなりのハイファイ感を持って鳴ってくれるね
[#12]
S517はセンタースピーカーあるお陰でものすごく聞きやすい。
S517はセンタースピーカーあるお陰でものすごく聞きやすい。
[#13]
木造2階建ての築40年位の古い家で
S517で2階から視聴するとウーファーが煩いかなと思ったけど
アクション映画を音量45で流して1階に行ってみると気にならなかった
住んでる環境、近隣の生活リズムや壁の素材にも寄るけど
流石に深夜帯は気を使うが日中なら問題無いと思う
木造2階建ての築40年位の古い家で
S517で2階から視聴するとウーファーが煩いかなと思ったけど
アクション映画を音量45で流して1階に行ってみると気にならなかった
住んでる環境、近隣の生活リズムや壁の素材にも寄るけど
流石に深夜帯は気を使うが日中なら問題無いと思う
[#14]
S517はヌケが良くてそこそこ厚みのある音だから
パッと聞いていい音だと思うのよね
ベースである兄弟機のS4はもっと深みのある音
S517はヌケが良くてそこそこ厚みのある音だから
パッと聞いていい音だと思うのよね
ベースである兄弟機のS4はもっと深みのある音
[#15]
>>#14
日本とアメリカの音の嗜好の違いもあるんだろうね
アメリカ人は低域ずんずん大好きだし
S517は量感よりは低域のスピード感重視という
>>#14
日本とアメリカの音の嗜好の違いもあるんだろうね
アメリカ人は低域ずんずん大好きだし
S517は量感よりは低域のスピード感重視という
[#16]
S517で音楽ソースよく聴いているけど普通にいい感じだよ。
そりゃまともなシステムと比べれば落ちるんだろうけど
ガチに聴くのでなければ十分聴けると思った。
この辺は個人差大きいので参考まで。
S517で音楽ソースよく聴いているけど普通にいい感じだよ。
そりゃまともなシステムと比べれば落ちるんだろうけど
ガチに聴くのでなければ十分聴けると思った。
この辺は個人差大きいので参考まで。
[#17]
s517買って数日
めちゃ満足してるけど集合住宅ではちと低音過多かもしれぬ
夜間はナイトモードしか使えぬ
s517買って数日
めちゃ満足してるけど集合住宅ではちと低音過多かもしれぬ
夜間はナイトモードしか使えぬ
[#18]
S517すこぶる快調。
S516からの乗り換えだけどストレスがなくなった。
S517すこぶる快調。
S516からの乗り換えだけどストレスがなくなった。
[#19]
サウンドバーデビューでs517買ったけど十分満足
上見たら切りないし自分の環境だとコレが現状最高だ
これ以上だとアンプ買ってスピーカー揃えてと投資額が爆発的に上がる
不満としてはタイマー代わりにTVのオン時間を設定してるが音が出る時とで無い時がある事
サウンドバーデビューでs517買ったけど十分満足
上見たら切りないし自分の環境だとコレが現状最高だ
これ以上だとアンプ買ってスピーカー揃えてと投資額が爆発的に上がる
不満としてはタイマー代わりにTVのオン時間を設定してるが音が出る時とで無い時がある事
[#20]
S517少し使ってみたがdolby atmosの映画でもサラウンド感薄いな
当然と言えば当然なのかな
でもSWで迫力はあるし音楽聴いた時の音質は良いから満足ですね
S517少し使ってみたがdolby atmosの映画でもサラウンド感薄いな
当然と言えば当然なのかな
でもSWで迫力はあるし音楽聴いた時の音質は良いから満足ですね
[#21]
S517サラウンドは感じられないって意見多いけど
サラウンド抜きにしてもS216より価格分の音質差ありますか?
S517サラウンドは感じられないって意見多いけど
サラウンド抜きにしてもS216より価格分の音質差ありますか?
[#22]
>>#21
ある
今のDENONの最新の音質チューニングを味わいたければS517
でもS216後継機のS217が出るよ
>>#21
ある
今のDENONの最新の音質チューニングを味わいたければS517
でもS216後継機のS217が出るよ
[#23]
S517買ってきました
S316よりテレビの音声は低音が軽め
Bluetoothで繋いだ音楽はシャープになってとても良い感じ
S517買ってきました
S316よりテレビの音声は低音が軽め
Bluetoothで繋いだ音楽はシャープになってとても良い感じ
[#24]
yas-109からS517なら買い替える意味あるかな?
メイン用途は映画鑑賞で音楽はサブスクで時々聞く程度
yas-109からS517なら買い替える意味あるかな?
メイン用途は映画鑑賞で音楽はサブスクで時々聞く程度
[#25]
>>#24
大いにあると思う
アトモス対応という以外にも、2ch音楽の表現力が段違い
一気に10万円台に行かずともグレードアップ感は高いと思うよ
109は3Dサラウンドの音はド派手なんだけど、通常モードでの2chの音楽再生はおとなしめだしね
>>#24
大いにあると思う
アトモス対応という以外にも、2ch音楽の表現力が段違い
一気に10万円台に行かずともグレードアップ感は高いと思うよ
109は3Dサラウンドの音はド派手なんだけど、通常モードでの2chの音楽再生はおとなしめだしね
[#26]
bose 300とDenon S517
アニメ視聴用途で想定して聴き比べてきたけど
セリフはBoseがピカイチ、でもS517も次点で聞き取り易かった
素人耳の感想だが純粋な音楽再生能力だとS517が300を上回ってて
値段倍の900ともやりあえないことはない印象だった
bose 300とDenon S517
アニメ視聴用途で想定して聴き比べてきたけど
セリフはBoseがピカイチ、でもS517も次点で聞き取り易かった
素人耳の感想だが純粋な音楽再生能力だとS517が300を上回ってて
値段倍の900ともやりあえないことはない印象だった
[#27]
用途がテレビや動画配信やゲームならS517が圧倒的にオススメ
その上となるとBOSEの900やsonyのa7000やsonosのarkあたりだけど
おそらく完全体にしたくなって費用が跳ね上がる
用途がテレビや動画配信やゲームならS517が圧倒的にオススメ
その上となるとBOSEの900やsonyのa7000やsonosのarkあたりだけど
おそらく完全体にしたくなって費用が跳ね上がる
[#28]
S216からS517へ買い替えしたけど音質が良くなったわ
テレビスピーカーからサウンドバーS216に繋いだ時の方が感動したけど
S216からS517へ買い替えしたけど音質が良くなったわ
テレビスピーカーからサウンドバーS216に繋いだ時の方が感動したけど
[#29]
S517届いた
C200と聴き比べて見た結果の個人の感想
重低音がSWのおかげで圧倒的に良い
音の広がりが良くなり、全体的に迫力が増した
コスパはC200の方がいいだろうけど5万円クラスだとS517がマストかな?
S517届いた
C200と聴き比べて見た結果の個人の感想
重低音がSWのおかげで圧倒的に良い
音の広がりが良くなり、全体的に迫力が増した
コスパはC200の方がいいだろうけど5万円クラスだとS517がマストかな?
[#30]
10万円クラスにはさすがに敵わないけどS517はかなり健闘してる
10万円クラスにはさすがに敵わないけどS517はかなり健闘してる
[#31]
S517やっと届いた。初サウンドバーだ
明らかに音の解像度は上がったし、期待以上に上方向の音も感じられるし満足だわ。
S517やっと届いた。初サウンドバーだ
明らかに音の解像度は上がったし、期待以上に上方向の音も感じられるし満足だわ。
[#32]
S517買ってからTVスピーカーだと死んでたBGMが活きるようになって幸せ。
シン・エヴァの艦戦シーンのBGM好きなんだけど
TVだと全然印象に残らなくて不満だったんだよね。
上方向もちゃんとそれと分かる音が聞こえるし
映画なんかで屋内で会話してるシーンとかだと微かな反響音とかもわかるし。
BAR5.0とか8500とかはそこまで音出てなかったし
何より籠ったような音で違和感あった。
10万クラスのがいいのは当たり前だけど
最少コストで必要十分な音までは出してくれるのがS517って印象だなあ。
S517買ってからTVスピーカーだと死んでたBGMが活きるようになって幸せ。
シン・エヴァの艦戦シーンのBGM好きなんだけど
TVだと全然印象に残らなくて不満だったんだよね。
上方向もちゃんとそれと分かる音が聞こえるし
映画なんかで屋内で会話してるシーンとかだと微かな反響音とかもわかるし。
BAR5.0とか8500とかはそこまで音出てなかったし
何より籠ったような音で違和感あった。
10万クラスのがいいのは当たり前だけど
最少コストで必要十分な音までは出してくれるのがS517って印象だなあ。
[#33]
5万円前後の予算ならS517一択だと思う
5万円前後の予算ならS517一択だと思う
[#34]
DENONのPureモードって好評なのか?
DENONのPureモードって好評なのか?
[#35]
>>#34
S517に限って言えばあの音質とPureモードの相性が良い
好評だからといって常にPureモードなわけでもない
>>#34
S517に限って言えばあの音質とPureモードの相性が良い
好評だからといって常にPureモードなわけでもない
[#36]
S517使ってるけど正直PureモードはAtmosとかで使うくらいで
ステレオ音声はMovieもしくはDialog Enhancerで聞いちゃうわ
S517使ってるけど正直PureモードはAtmosとかで使うくらいで
ステレオ音声はMovieもしくはDialog Enhancerで聞いちゃうわ
[#37]
ARC接続で地上波アマプラYooutubeくらいしか見ないけどS517の恩恵ありますか?
S216/S217で充分?
ARC接続で地上波アマプラYooutubeくらいしか見ないけどS517の恩恵ありますか?
S216/S217で充分?
[#38]
>>#37
サラウンド感は出るしS517買っておいた方が良いよ
S517は安定のエントリー機としておススメしたい
一体型には無い低音の安定感
SWはA4サイズより二回りくらいの大きさで高さはあるけど場所は取らない
なかなか舐められない低音を出すよ
>>#37
サラウンド感は出るしS517買っておいた方が良いよ
S517は安定のエントリー機としておススメしたい
一体型には無い低音の安定感
SWはA4サイズより二回りくらいの大きさで高さはあるけど場所は取らない
なかなか舐められない低音を出すよ
[#39]
S517さっき届いた
S217から買い替えだけどS517はいい感じだ
センタースピーカーのおかげか圧倒的にセリフが聞きやすくなった
S217は個人的に気に入らなかったけどS517で落ち着きそうだ
S517さっき届いた
S217から買い替えだけどS517はいい感じだ
センタースピーカーのおかげか圧倒的にセリフが聞きやすくなった
S217は個人的に気に入らなかったけどS517で落ち着きそうだ
専用センタースピーカーやDolby Atmosイネーブルドスピーカーを含む合計7基のドライバーを搭載したサウンドバー、ワイヤレス接続のサブウーファー、サウンドマネージャーによるサウンドチューニング、4K HDRやeARC/CEC対応のHDMI端子を搭載、Dolby Atmos・Dolby TrueHD対応、原音をストレートに再生するPureモードを含む4つのサウンドモード、人の声を明瞭にするダイアログエンハンサー機能、Bluetooth接続対応、専用リモコン付属、などが特徴。
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。サウンドバーはセンタースピーカーがいい仕事をしていて音がクリアで台詞がはっきりと聴こえるし音の広がりも良い、サブウーファーの重低音は充分な量感、Dolby Atmosのサラウンド感は薄い、サウンドモードはコンテンツや使用環境によって活用できる、S216/S217の下位モデルや旧世代の機種から乗り換えると明らかな進化を感じるし使用上のストレスがない、Polk Audioの「SIGNA S4」(AA)は兄弟機と言えるものだが音の傾向は異なる=こちらは日本向けな感じ、10万円クラスの人気モデルにはさすがに敵わないが5万円クラスの中ではマストバイの存在、といった内容。
「DHT-S517」は現在54,000円前後の価格で販売中。予算がもっと出せるならBoseの「Smart Soundbar 900」(AA)とオプションのスピーカーを揃えた方がいいとも言われていましたが、その場合は価格が2~3倍も違ってくるので同じ目線で語るのはさすがに無理があり。一方で同価格帯ならこの一択だとも評されていて上記の兄弟機が主な比較対象になっていた事も考えると、オーバーに言えば同価格帯では敵なしにも思えたりするでしょうか。サウンドバーに興味がある人はひとまずこれを選んでおけば失敗はしなさそうですね。