DELL 『U2421E』 レビューチェック ~4辺フレームレス&USB Type-C搭載の24.1インチ/IPS/WUXGA液晶モニター

2020年9月に発売されたDELLの24.1インチ液晶モニター「U2421E」。
解像度:1920x1200のIPSパネルを採用したウルトラハイエンドシリーズの液晶モニター。少数派のWUXGAモデルでありながら4辺フレームレスデザインやUSB Type-Cなど最新の要素をいくつも取り入れていますが、ちょっとチェックしてみます。
Dellデジタル ハイエンド シリーズ24インチ モニター - U2421E | Dell 日本
https://www.dell.com/ja-jp/shop/accessories/apd/210-AXQK
画像









(via Slickdeals)
製品仕様
画面サイズ:24.1インチ
パネル:IPS
表面処理:ノングレア
解像度:1920x1200
輝度:350 cd/m2
コントラスト比:1000:1
応答速度:5ms(GTG)
視野角:178/178
画素ピッチ:0.27mm
消費電力:17.2W
映像端子:HDMI/DisplayPort/USB Type-C
インターフェイス:USB Type-C/USB 3.2x3/DisplayPort出力/RJ-45
スタンド:ピボット/チルト/スイーベル/昇降
VESAマウント:対応(100x100mm)
本体サイズ:幅530.8x高さ364-510.7x奥行き173mm
重量:6.1kg
各所の反応
[#2]
U2415の後継かな
U2415の後継かな
[#3]
EIZOのEV2495が出てきたと思ったらすぐ対抗がでてきたな。2.5万円ほど安い。
デイジーチェーンでデルはDP、EIZOはUSB Type-Cを使うのが大きな違いか。
あとEIZOにはとりあえず鳴るスピーカーつきか。
EIZOのEV2495が出てきたと思ったらすぐ対抗がでてきたな。2.5万円ほど安い。
デイジーチェーンでデルはDP、EIZOはUSB Type-Cを使うのが大きな違いか。
あとEIZOにはとりあえず鳴るスピーカーつきか。
[#4]
U2421EはUSBポートが側面から下側に移ったし
画面下部にDELLのロゴすらなくなったけど、そのぶん薄くなったんだね
スタンドも新しくなったし今後ほかの新製品にもU2421Eのデザインが波及していくのかな
U2421EはUSBポートが側面から下側に移ったし
画面下部にDELLのロゴすらなくなったけど、そのぶん薄くなったんだね
スタンドも新しくなったし今後ほかの新製品にもU2421Eのデザインが波及していくのかな
[#5]
U2415とU2421Eはどちらの方が品質が良いのでしょうか?
U2415とU2421Eはどちらの方が品質が良いのでしょうか?
[#6]
>>#4
迷ったら新しいモデル、そしてUSB-C接続ができる方を選べばいい
>>#4
迷ったら新しいモデル、そしてUSB-C接続ができる方を選べばいい
[#7]
U2421Eを2台とモニタアームMDA20をポチった
最初は32:10の曲面モニタを検討していたけど
いま使ってるノートPCのCPUがKabyLakeなのでネイティブ表示できなさそうなのと
在宅勤務でCAD作業にも使うので直線の歪みを避けるために
結局平面モニタ2枚に落ち着いた
U2421Eを2台とモニタアームMDA20をポチった
最初は32:10の曲面モニタを検討していたけど
いま使ってるノートPCのCPUがKabyLakeなのでネイティブ表示できなさそうなのと
在宅勤務でCAD作業にも使うので直線の歪みを避けるために
結局平面モニタ2枚に落ち着いた
[#8]
U2421E届いた。さすがベゼル薄いね
そのぶん電源ボタンと設定調整ボタンが背面についているのは仕方ないか
自宅でCAD作業やるので曲面ワイドモニタではなく平面モニタ2枚で正解でした
もう少ししたらモニタアームも届く予定です
U2421E届いた。さすがベゼル薄いね
そのぶん電源ボタンと設定調整ボタンが背面についているのは仕方ないか
自宅でCAD作業やるので曲面ワイドモニタではなく平面モニタ2枚で正解でした
もう少ししたらモニタアームも届く予定です
[#9]
モニターアームMDA20も届いたので早速設置してみた
モニターアーム初めて使うんだけど快適過ぎる
会社のオフィスだと机ごとにパーティションで仕切られて
机の奥縁にモニターアーム設置できないけど自宅の平机なら問題無し
モニタ2台ディジーチェーンにして、モニタの豊富な入出力使ったらDockも不要になった
ゲームはしないのでMS OFFICE使ったり在宅勤務で2D CADの仕事する分には十分かな
在宅勤務ぐらいの用途なら申し分ない
ハブ機能も豊富なのでDockも使わなくなった
いい買い物をしました
モニターアームMDA20も届いたので早速設置してみた
モニターアーム初めて使うんだけど快適過ぎる
会社のオフィスだと机ごとにパーティションで仕切られて
机の奥縁にモニターアーム設置できないけど自宅の平机なら問題無し
モニタ2台ディジーチェーンにして、モニタの豊富な入出力使ったらDockも不要になった
ゲームはしないのでMS OFFICE使ったり在宅勤務で2D CADの仕事する分には十分かな
在宅勤務ぐらいの用途なら申し分ない
ハブ機能も豊富なのでDockも使わなくなった
いい買い物をしました
[#10]
16:10にするならDP 1.4に対応しているU2421Eのほうがお勧め。
EV2495はDP 1.2なのでデイジーチェーン台数や
デイジーチェーン時のUSBの速度に影響がでる。
EIZOユーザーってそういうこと気づかないんだよね。
16:10にするならDP 1.4に対応しているU2421Eのほうがお勧め。
EV2495はDP 1.2なのでデイジーチェーン台数や
デイジーチェーン時のUSBの速度に影響がでる。
EIZOユーザーってそういうこと気づかないんだよね。
非常にスリムなInfinityEdgeデザイン(4辺フレームレスデザイン)、sRGBカバー率99%・ΔE<2、最大90Wの電源供給も可能なUSB Type-C搭載、最大3台のモニターをデイジーチェーン接続できるDisplayPort出力搭載、OSDの操作がしやすいジョイスティックコントロール、ケーブルホールも備えた高性能スタンド、ComfortView機能(フリッカーフリー・ローブルーライト)、PCソフトウェア・Dell Display Manager、プレミアムパネル交換保証・良品先出しサービス、などが特徴。
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。画面のベゼルは非常に薄くてマルチディスプレイに適している、液晶の性能は作業用としてなら申し分ない、インターフェイスが豊富で外付けのドックを使う事もなくなった、EIZOの「FlexScan EV2495」(AA)と比べてDisplayPort 1.4対応だったり価格が安い点は優位、といった内容。また、ブログでレビューしている人(iMyMe-English)はお一人いましたが、液晶もスタンドも作りがしっかりしている、シルバーの筐体は高級感がある、機能性が豊富なのも良し、とのこと。
コメントでも名が挙がっていた先代の「U2415」(AA)はまだ市場に残っていたりしますが、5年以上前の製品である事と価格差がほとんどない事を考えるとどちらを選んだ方がいいかは明白。競合機と言える存在は現時点だと上記のEV2495くらいしかありませんし優位な点はこちらの方が確かに多いですから、24.1インチのWUXGA液晶モニターはこれが最高峰と言ってもいいでしょうね。「U2421E」は現在40,000円前後の価格で販売されています。