クリエイティブ 『Zen Hybrid』 レビューチェック ~最安時6,000円を切るSuper X-Fi搭載のANC/Bluetoothヘッドホン

2022年6月に発売されたクリエイティブのヘッドホン「Zen Hybrid」。
「Outlier Pro」などでも使われていたSuper X-Fi技術やアクティブノイズキャンセリング機能を主な特徴としているBluetoothヘッドホン。キャンペーンやクーポンなどで最安時は6,000円を切っているようですが、ちょっとチェックしてみます。
Creative Zen Hybrid - ヘッドホン / イヤホン - Creative Technology (日本)
https://jp.creative.com/p/headphones-headsets/creative-zen-hybrid
画像










(via zhihu)
製品仕様
通信方式:Bluetooth 5.0
プロファイル:A2DP/AVRCP/HFP
コーデック:AAC/SBC
連続再生時間:最大27時間(ANCオン)/最大37時間(ANCオフ)
充電時間:約1.5時間
ドライバー:40mm径ダイナミック型
再生周波数帯域:20 - 20,000Hz
インターフェイス:USB Type-C/3.5mm
重量:約271g
メディア・レビューサイト
クリエイティブ、小さく収納できるNCヘッドフォン「Zen Hybrid」 - AV Watch
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1419896.html
クリエイティブ、ハイブリッドANC搭載のワイヤレスヘッドホン「Creative Zen Hybrid」 - PHILE WEB
https://www.phileweb.com/news/d-av/202206/24/55782.html
CREATIVE Zen Hybridの自腹レビュー。音質は?ANCは?アンビエントモードは?|Rydeen|note
https://note.com/rydeen/n/na69279b5d1c0
【レビュー】ワイヤレスヘッドホン Creative Zen Hybrid - ZMASAa.blog
https://wp.masaa.net/2022/09/03/creative-220808-1/
カスタムチューニングが施された40mmドライバー、自然な広がりのある音楽を楽しめるSuper X-Fi技術、ハイブリッド方式のアクティブ ノイズ キャンセリング、周辺の外部音を取り込むことが可能な外音取り込み機能、5分充電で約5時間再生できる急速充電、3-wayの折り畳みデザイン、強化スチール製インナーコアを採用したスライダー、プレミアムな合成レザーのヘッドバンド・イヤーパッド、付属の3.5 mmステレオケーブルで有線接続が可能、スマートフォンアプリ・SXFI App対応、ホワイト・ブラックの2色、などが特徴。
自身のサイトでレビューしている人は数名いましたが、「低音は変に過剰ではなく高音は割とキレイに鳴るバランスの良いサウンド」「ANC機能はぼちぼち効く程度、外で使うと轟音はそれなりに抑えてくれるが風切り音には弱い」「外音取り込み機能は自然でもクリアでもない聞き取り具合だが会話は十分できる」「本体は比較的コンパクトで装着感は頭に合えば良い方」「ずば抜けている点は特にないがこの性能・機能で6,000円を切っているならお買い得感はある」といった内容。
各所の反応
[#2]
久しぶりにクリエイティブからいいヘッドホン出るな
久しぶりにクリエイティブからいいヘッドホン出るな
[#3]
>>#2
Zen Hybridか
発売記念特別価格6,980円にクーポンを使えば5,980円で買える
通常価格9,980円にどの程度の信憑性があるのかは知らんけど
>>#2
Zen Hybridか
発売記念特別価格6,980円にクーポンを使えば5,980円で買える
通常価格9,980円にどの程度の信憑性があるのかは知らんけど
[#4]
海外のレビューをざっと要約すると
音質はより強い低音など特定のタイプの音質を求める人には向かない、ニュートラル
粗探しをするとするならメインの楽器やボーカルがやや引っ込みがちでぼんやりしている
(※EQで中高域と高音域をブーストすればうまく聞こえる)
ANCは高価なモデルほどではないが効果的で不快な耳圧を感じることもなく自然
有線の音質はワイヤレスよりは優れている、ただし有線接続でANCオンはおすすめできない
外音取り込みモード。聞こえることは聞こえるが、こもっていて会話には向かない
通話品質は静かな場所では良好だが、ノイズが大きいところだとこちらの声の明瞭さが低下する
でもこの価格帯でANCとアンビエントサウンドモードを備えていることは魅力的であるかもしれない
ヘッドバンドは金属で補強されクランプ力は非常にタイト。イヤークションは厚い
だってさ
海外のレビューをざっと要約すると
音質はより強い低音など特定のタイプの音質を求める人には向かない、ニュートラル
粗探しをするとするならメインの楽器やボーカルがやや引っ込みがちでぼんやりしている
(※EQで中高域と高音域をブーストすればうまく聞こえる)
ANCは高価なモデルほどではないが効果的で不快な耳圧を感じることもなく自然
有線の音質はワイヤレスよりは優れている、ただし有線接続でANCオンはおすすめできない
外音取り込みモード。聞こえることは聞こえるが、こもっていて会話には向かない
通話品質は静かな場所では良好だが、ノイズが大きいところだとこちらの声の明瞭さが低下する
でもこの価格帯でANCとアンビエントサウンドモードを備えていることは魅力的であるかもしれない
ヘッドバンドは金属で補強されクランプ力は非常にタイト。イヤークションは厚い
だってさ
[#5]
Zen HybridはSOUNDPEATSのA6と見た目全く同じ
電源ON/OFFやANC切り替えた時の音声も同じ
電源OFFするとANCがOFFに戻る仕様も同じ
ANCの効きは大差ないけどA6の方が微妙に効いてる感がある
A6のイヤーパッドが柔らかくなって密着してるとか?
音質はZen Hybridのほうが高音寄り、A6は低音寄りな感じ
Zen HybridはSOUNDPEATSのA6と見た目全く同じ
電源ON/OFFやANC切り替えた時の音声も同じ
電源OFFするとANCがOFFに戻る仕様も同じ
ANCの効きは大差ないけどA6の方が微妙に効いてる感がある
A6のイヤーパッドが柔らかくなって密着してるとか?
音質はZen Hybridのほうが高音寄り、A6は低音寄りな感じ
[#6]
Zen Hybrid、5980円で買えた
音質はいつも通りのクリエイティブで高音よりで低音はスカスカの音質
それでもこの価格帯でそれなりに保証がしっかりしてるメーカー品で
しかもノイズキャンセリング付きだから悪くない
初めてノイズキャンセリングヘッドホン買う人なら買いだと思う
予算をもっと出せて選択肢が他にあるならオススメはしない
Zen Hybrid、5980円で買えた
音質はいつも通りのクリエイティブで高音よりで低音はスカスカの音質
それでもこの価格帯でそれなりに保証がしっかりしてるメーカー品で
しかもノイズキャンセリング付きだから悪くない
初めてノイズキャンセリングヘッドホン買う人なら買いだと思う
予算をもっと出せて選択肢が他にあるならオススメはしない
[#7]
CREATIVE ZEN HYBRID
ANCは比較対象がXM4にすると流石にって感じあるけどそこそこ効いていて
音も解像度や分解は足りないけど値段相応以上ではあるから良いかなって感じがする。
マイクは無いよりマシな程度で別に良くはない。あくまでも雑に会話したりする程度なら使える。
格安のノイズキャンセルヘッドホンが欲しいとかサブ機が欲しいとかならベストな選択感。
CREATIVE ZEN HYBRID
ANCは比較対象がXM4にすると流石にって感じあるけどそこそこ効いていて
音も解像度や分解は足りないけど値段相応以上ではあるから良いかなって感じがする。
マイクは無いよりマシな程度で別に良くはない。あくまでも雑に会話したりする程度なら使える。
格安のノイズキャンセルヘッドホンが欲しいとかサブ機が欲しいとかならベストな選択感。
[#8]
Zen Hybrid買ってしばらく使ってみたけどいい感じ
ノイキャン性能は微妙だけど音質は普通にいいし有線仕様にもできるのが気に入った
サウンドブラスターG6につなげて適当に音楽聞くと幸せになれる
これが6000円くらいで買えるってのはすごいよなぁ
Zen Hybrid買ってしばらく使ってみたけどいい感じ
ノイキャン性能は微妙だけど音質は普通にいいし有線仕様にもできるのが気に入った
サウンドブラスターG6につなげて適当に音楽聞くと幸せになれる
これが6000円くらいで買えるってのはすごいよなぁ
[#9]
Creative Zen Hybrid
普通にめっちゃバランスいい音な気がする
ボーカルが隠れる感じもなく出過ぎる感じもなく適度な感じ
ANCは独立しているので電源オン後に毎回ANCボタンを押す必要があるけど
電源オフとは連動してるので使い勝手は許容範囲
動画は遅延も気にならないしアリ
イヤーパッドは浅めかつ少し小さめで
眼鏡をかけてると歩いた時や首を動かした時に少し軋み音が出やすい
気持ち上めに装着すればギリセーフかな?
1MOREのSonoFlowも持ってるけど、そっちは音は地味だが装着感は良い
Zen Hybridは逆に音はいいけど装着感が微妙
Creative Zen Hybrid
普通にめっちゃバランスいい音な気がする
ボーカルが隠れる感じもなく出過ぎる感じもなく適度な感じ
ANCは独立しているので電源オン後に毎回ANCボタンを押す必要があるけど
電源オフとは連動してるので使い勝手は許容範囲
動画は遅延も気にならないしアリ
イヤーパッドは浅めかつ少し小さめで
眼鏡をかけてると歩いた時や首を動かした時に少し軋み音が出やすい
気持ち上めに装着すればギリセーフかな?
1MOREのSonoFlowも持ってるけど、そっちは音は地味だが装着感は良い
Zen Hybridは逆に音はいいけど装着感が微妙
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。音はバランスが良いとも言えるし高音寄りで低音がスカスカとも言える、微妙な音だと感じる場合はイコライザーでうまく調整すればいい感じにはなる、ANC機能はそこそこ程度の効きだが自然な感じで効く、外音取り込み機能はこもって聞こえる、マイクの性能はあまり良くない、本体だけでなくイヤーパッドも小さめで装着感の良し悪しは個人差が出そう、「SOUNDPEATS A6」(AA)と本体はよく似た作りだが音は真逆と言えるほど別物、「1MORE SonoFlow」(AA)と比べて音は好印象だが装着感は悪い、といった内容。
「Zen Hybrid」の通常価格は9,980円(ブラックは+1,000円)、これまでの最安は5,980円で今でもその額で買える時はちょくちょくある模様。正直言って最安時に買ってこその印象で通常価格の場合なら同価格帯にこれよりいいものがいくつかあるのではないかと。でも6,000円以下で外音取り込みやアプリも使えるANC/Bluetoothヘッドホンはあったとしても型落ちで投げ売りされているようなものに限られるでしょうから、価格的にこのあたりが条件になるなら悪くないとも思います。