CORSAIR 『K65 RGB MINI』 レビューチェック ~8000Hz対応も特徴とする60%レイアウトのゲーミングメカニカルキーボード

2021年4月に発売されたCORSAIRのキーボード「K65 RGB MINI」。
同社の製品では初となる60%レイアウトのゲーミングメカニカルキーボードで、ポーリングレート:8000Hzを実現したAXONテクノロジーの採用も大きな特徴としているモデル。後から英語配列版やホワイトのモデルも追加されていますが、ちょっとチェックしてみます。
K65 RGB MINI | 株式会社リンクスインターナショナル
https://www.links.co.jp/item/k65-rgb-mini/
画像










製品仕様
キーレイアウト:日本語配列/英語配列
キースイッチ:CHERRY MX Speed RGB Silver
キー荷重:45g
アクチュエーションポイント:1.2mm
ポーリングレート:最大8000Hz
インターフェイス:USB Type-C
サイズ:幅294x奥行き105x高さ44mm
重量:約580g
メディア・レビューサイト
Corsair、ゲーマー向け新シリーズ「Champion」の第1弾、K65 RGB MINIの日本語配列モデルも登場
https://www.4gamer.net/games/142/G014279/20210408105/
Corsairのミニキーボード「K65 RGB MINI」は,60%のサイズとハイエンド並みのスペックを両立した製品だ
https://www.4gamer.net/games/142/G014279/20210422090/
60%キーボードはマウスを大きく動かす人に恩恵大!「CORSAIR K65 RGB MINI」を試してみた - AKIBA PC Hotline!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1319011.html
ASCII.jp:ゲーマー&ストリーマーのほしい要素が詰まった「K70 RGB TKL」「K65 RGB MINI」がいいぞ!
https://ascii.jp/elem/000/004/051/4051757/
Corsairのゲーミングキーボード「K65 RGB MINI」を試す - ITmedia PC USER
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2106/18/news120.html
【CORSAIR K65 RGB MINI レビュー】多機能と小型化はトレードオフの関係ではない。 | アキポネット
https://akiponet.com/corsair-k65-rgb-mini/
#504 CORSAIR K65 RGB MINI を購入! | *見つめる十秒先の未来*
https://li1710alicehpship10.wordpress.com/2021/05/07/504-corsair-k65-rgb-mini-を購入!/
標準的な60%レイアウト、CHERRY MX Speed RGB Silver(銀軸)のキースイッチ採用、カスタマイズ可能なRGBキーバックライト搭載、1.5mm厚のPBTダブルショットキーキャップ採用、多種多彩に備えたオンボードショートカット、ポーリングレート:最大8000Hzを実現したAXONテクノロジー、フルNキーロールオーバー対応&100%アンチゴースト、プロファイルを最大50個保存できる8MBのオンボードストレージ内蔵、USB Type-Cでのケーブル着脱式、PCソフトウェア・iCUE対応、などが特徴。
レビューしている人は数名いましたが、「60%レイアウトはフルサイズやテンキーレスよりキーが少ないので初めての場合は時間を要して慣れるのが前提」「銀軸のキースイッチは赤軸同様のリニア、浅い押し込みでも入力できて反応は速い、浅く押せばいいので疲れる事もない」「キー入力はソフトウェアでカスタマイズできる」「キーバックライトは他社の製品と比べて結構キレイ」「スタンドは備わっていないが高さに違和感はない」「これに限らず60%レイアウトはトレードオフなところがあるけれども慣れてしまえば色々とメリットがある」といった内容。
各所の反応
[#1]
K65 mini届いた
<良い点>
レビュー動画ほど音はうるさくない
PBTキーキャップだけどRazerほど跳ね返り音はしない
LEDは綺麗だし見た目の完成度は高い
<微妙>
底面のラバーが弱くて激しい操作してるとズレそう
エンターキーを押した時に若干カチャつくのと
スペースキーを押した時に反響音がする
K65 mini届いた
<良い点>
レビュー動画ほど音はうるさくない
PBTキーキャップだけどRazerほど跳ね返り音はしない
LEDは綺麗だし見た目の完成度は高い
<微妙>
底面のラバーが弱くて激しい操作してるとズレそう
エンターキーを押した時に若干カチャつくのと
スペースキーを押した時に反響音がする
[#2]
duckyとK65で迷ってる
どっちもよさげだけど不満点は何かある?
F1とかF2みたいな数字キーないけどやっぱその辺不便だったりする?
duckyとK65で迷ってる
どっちもよさげだけど不満点は何かある?
F1とかF2みたいな数字キーないけどやっぱその辺不便だったりする?
[#3]
>>#2
F1キーとかをゲーム中の操作に割り振ってたり
普段使いでショートカット多様するなら苦労するかも
英語配列の60%キーボードだと無変換もF7も無いから面倒だけど
K65 miniは日本語配列だし無変換があるのが普段使いで便利だとは思う
>>#2
F1キーとかをゲーム中の操作に割り振ってたり
普段使いでショートカット多様するなら苦労するかも
英語配列の60%キーボードだと無変換もF7も無いから面倒だけど
K65 miniは日本語配列だし無変換があるのが普段使いで便利だとは思う
[#4]
サイズの好みがあるとは思うけど個人的にゲーミングキーボードの最高傑作は
CorsairのK65MINIだと思ってるんだが、あんまり使ってる人見かけないんよなぁ
みんなロジクールとかRazerばっかなのは単にマーケティングの差?
サイズの好みがあるとは思うけど個人的にゲーミングキーボードの最高傑作は
CorsairのK65MINIだと思ってるんだが、あんまり使ってる人見かけないんよなぁ
みんなロジクールとかRazerばっかなのは単にマーケティングの差?
[#5]
>>#4
性能的に特別優れてる部分も見当たらんからなあ
レイテンシの少なさは理論上トップクラスだけど体感できるかは話が別
>>#4
性能的に特別優れてる部分も見当たらんからなあ
レイテンシの少なさは理論上トップクラスだけど体感できるかは話が別
[#6]
初メカニカルでK65銀軸に変えてみた
今まで使ってたのは2000円くらいのパンタグラフ(CHERRY G230)
リアクションと関係無い連打入力ではK65の方が明らかに速いと思う
パンタで苦手だった操作が成功率上がった
あとパンタが悪いのか低背が悪いのか分からんけど
パンタで長時間底打ち連打してるとマジで指痛くなったから
K65でその点も改善できて嬉しい
初メカニカルでK65銀軸に変えてみた
今まで使ってたのは2000円くらいのパンタグラフ(CHERRY G230)
リアクションと関係無い連打入力ではK65の方が明らかに速いと思う
パンタで苦手だった操作が成功率上がった
あとパンタが悪いのか低背が悪いのか分からんけど
パンタで長時間底打ち連打してるとマジで指痛くなったから
K65でその点も改善できて嬉しい
[#7]
仕事でK65 Mini使ってるけどTKLより60%の方が慣れたら楽
矢印キー押すのにホームポジションから離れるのあり得ない
FPSゲーマーなら左下Ctrl小指がやってたら痛くならなくなったように
Fnキーはそのうち慣れると思う
仕事でK65 Mini使ってるけどTKLより60%の方が慣れたら楽
矢印キー押すのにホームポジションから離れるのあり得ない
FPSゲーマーなら左下Ctrl小指がやってたら痛くならなくなったように
Fnキーはそのうち慣れると思う
[#8]
コルセアのK65RGB MINI好きなんだが金属音?みたいなのが響くのとうにかならんかね?
コルセアのK65RGB MINI好きなんだが金属音?みたいなのが響くのとうにかならんかね?
[#9]
>>#8
ゲーミング用途でcorsairのK65 MINI使ってるけど全く同じ
文字打ち用のvarmiloもコオィーンする
これなんか対策ないんかね
>>#8
ゲーミング用途でcorsairのK65 MINI使ってるけど全く同じ
文字打ち用のvarmiloもコオィーンする
これなんか対策ないんかね
[#10]
>>#9
俺の経験では反響音の大部分は金属プレートとPCBの間で起きてるから
例えばケース底だけにフォーム敷いても完全解決はしないと思う
>>#9
俺の経験では反響音の大部分は金属プレートとPCBの間で起きてるから
例えばケース底だけにフォーム敷いても完全解決はしないと思う
[#11]
K65 mini
地雷踏みに行くつもりくらいの気持ちで買ったけど思ったより完成度高く感じた
なによりやっぱりこの価格帯の日本語配列の60%キーボードは他にないし
後発が出てきても大して値段に差は出ないと思われる
ただ打鍵時にケース内の空洞に響く乾いたような音が結構強かったりするので
店頭展示してあるところで押し心地とかは確かめてからにした方がいい
K65 mini
地雷踏みに行くつもりくらいの気持ちで買ったけど思ったより完成度高く感じた
なによりやっぱりこの価格帯の日本語配列の60%キーボードは他にないし
後発が出てきても大して値段に差は出ないと思われる
ただ打鍵時にケース内の空洞に響く乾いたような音が結構強かったりするので
店頭展示してあるところで押し心地とかは確かめてからにした方がいい
[#12]
K65 RGB MINI購入
キーキャップが取れるトラブル無くサイズも小さくなって良き
K65 RGB MINI購入
キーキャップが取れるトラブル無くサイズも小さくなって良き
[#13]
K65 RGB MINIをApexで使ってるけど、キー入力が軽くてめっちゃ良いわ
K65 RGB MINIをApexで使ってるけど、キー入力が軽くてめっちゃ良いわ
[#14]
K65 RGB MINI
ポーリングレート8000Hzと1000Hzで比較してみたけど大体2msくらい違うっぽい
音ゲー用として使うなら文句なしの100点
K65 RGB MINI
ポーリングレート8000Hzと1000Hzで比較してみたけど大体2msくらい違うっぽい
音ゲー用として使うなら文句なしの100点
[#15]
K65 RGB MINI買った
めちゃくちゃコンパクトで反応も速いからめっちゃ良かった
K65 RGB MINI買った
めちゃくちゃコンパクトで反応も速いからめっちゃ良かった
[#16]
K65 RGB MINI届いた
JIS配列が少ないのとデザインがすごく好みでこれに決めた
机がすごく広く使える
2日間仕事で使ってみたけどFn押しながらの入力込みで普通に使えた
iCUE使って、EscとE/J、Capsと左Ctrl、の入れ替えでかなり操作感よくなる
K65 RGB MINI届いた
JIS配列が少ないのとデザインがすごく好みでこれに決めた
机がすごく広く使える
2日間仕事で使ってみたけどFn押しながらの入力込みで普通に使えた
iCUE使って、EscとE/J、Capsと左Ctrl、の入れ替えでかなり操作感よくなる
[#17]
K65 RGB MINIは打鍵感良し。ただ、金属音が少し大きい。
神経質な方は注意。逆に言えば欠点はそれくらい。
K65 RGB MINIは打鍵感良し。ただ、金属音が少し大きい。
神経質な方は注意。逆に言えば欠点はそれくらい。
[#18]
K65 RGB MINI来た。
デザインも綺麗だし光り方もいい感じ。
キーもすぐ戻ってくるし反応速度も早いからいいね。
ただ60%は初めてなのもあって色んなキーがない分ちょっと不便かな。
ゲームで使う分には全然OK。
K65 RGB MINI来た。
デザインも綺麗だし光り方もいい感じ。
キーもすぐ戻ってくるし反応速度も早いからいいね。
ただ60%は初めてなのもあって色んなキーがない分ちょっと不便かな。
ゲームで使う分には全然OK。
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。60%レイアウトは慣れも妥協も必要なので使いこなせるか人による、打鍵感は至って良好だが押した際の反響音は気になる、ポーリングレートは8000Hzと1000Hzで計測してみると速さが明確に違う(それを体感できるかは話が別)、デザインもキーバックライトもキレイで外観の完成度は高い、反響音は欠点になりそうだが言い換えれば欠点はそれくらい、といった内容。
「K65 RGB MINI」は現在10,000円台の価格で販売中。反響音に関してはこれに限らずコンパクトなタイプだと指摘されている事が割とありますし、本体を改造する以外での対策は超大型マウスパッドみたいなマットを下に敷く、まずそれをやってみるのもいいかと。60%レイアウトのゲーミングメカニカルキーボードは日本でもいくつか発売されていますが、日本語配列はこれとRazerの「Huntsman Mini」(AA)に限られており、現状だとこちらの方が一回り安いのは大きなアドバンテージになりそう。それとこちらはオプションのキーキャップセット「PBT DOUBLE-SHOT PRO」(AA)が日本語配列用になっていてカスタマイズ性があるのも魅力的ですね。