Cooler Master 『MM712』 レビューチェック ~フロントセンサーがカギとなる小型で約59gのワイヤレスゲーミングマウス

2023年3月に発売されたCooler Masterのマウス「MM712」。
「MM711」をベースした小型サイズのワイヤレスゲーミングマウス。MM711は穴だらけのハニカムシェルで重量は約60gでしたが、こちらは穴を開けてないソリッドシェルで約59gの重量を実現しているのも特徴のモデル。ちょっとチェックしてみます。
MM712 Gaming Mouse | Cooler Master 日本
https://www.coolermaster.com/jp/ja-jp/catalog/peripheral/mice/mm712/
画像









(via pconline)
製品仕様
センサー:光学式
解像度:19000DPI
トラッキング速度:400IPS
最大加速度:50G
ポーリングレート:1000Hz
マイクロスイッチ:光学式
ボタン数:6個
通信方式:2.4GHz/Bluetooth 5.1
バッテリー:500mAh
電池寿命:最大80時間(2.4GHz/LEDオフ)
インターフェイス:USB Type-C
サイズ:幅62.4x奥行き116.5x高さ38.3mm
重量:約59g
各所の反応
[#1]
Cooler Master、重量59gの軽量ゲーミングマウス
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1485454.html
Cooler Masterの有線/無線マウス「MM712」が発売、重さは59g
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1486504.html
Cooler Master、重量59gの軽量ゲーミングマウス
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1485454.html
Cooler Masterの有線/無線マウス「MM712」が発売、重さは59g
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1486504.html
[#2]
クラマスからフロントセンサー大好きマン待望のMM712が出るな
形状も流行りのケツデカだし気になるわ
クラマスからフロントセンサー大好きマン待望のMM712が出るな
形状も流行りのケツデカだし気になるわ
[#3]
限定品ではなく通常品のViper Mini出ないならMM712買っちゃおうかな
限定品ではなく通常品のViper Mini出ないならMM712買っちゃおうかな
[#4]
MM712安いしかなり良さげと思うけど日本発売が遅かったし
センサーが世代遅れなのとセンサー位置が気になる
MM712安いしかなり良さげと思うけど日本発売が遅かったし
センサーが世代遅れなのとセンサー位置が気になる
[#5]
MM712使ったけど形状はめっちゃ好き
センサーが低いマウスよりは良い
MM712使ったけど形状はめっちゃ好き
センサーが低いマウスよりは良い
[#6]
MM712
センサーが前すぎて従来の使い方だとセンサー飛びしちゃう
これは持ち方とか動かし方の問題だから慣れたらいいんだろうけど違和感半端ない
フィット感はいい、ホイールは軽すぎる
MM712
センサーが前すぎて従来の使い方だとセンサー飛びしちゃう
これは持ち方とか動かし方の問題だから慣れたらいいんだろうけど違和感半端ない
フィット感はいい、ホイールは軽すぎる
[#7]
MM712は自分にシンデレラフィットすぎて良き
センサー位置は頑張って慣れようと思う
MM712は自分にシンデレラフィットすぎて良き
センサー位置は頑張って慣れようと思う
[#8]
MM712をヴァロで使ってみた
慣れるまで時間かかるかと思ったけど割とすんなり受け入れられた
ただ遠距離は慣れないといけない
MM712をヴァロで使ってみた
慣れるまで時間かかるかと思ったけど割とすんなり受け入れられた
ただ遠距離は慣れないといけない
[#9]
MM712のセンサー位置あれこれ言われてるけど
むしろ自分には最適だった
MM712のセンサー位置あれこれ言われてるけど
むしろ自分には最適だった
[#10]
MM712
表面はViperよりも細かいザラッと系だけどコーティングのせいかそこまで滑らない
軽量化の流れでオミットされやすいレシーバー収納があるのは地味に良い
DPIはデフォルトが1200になってる
PCソフト使えばRazerみたいにマウスパッド較正できる
MM712
表面はViperよりも細かいザラッと系だけどコーティングのせいかそこまで滑らない
軽量化の流れでオミットされやすいレシーバー収納があるのは地味に良い
DPIはデフォルトが1200になってる
PCソフト使えばRazerみたいにマウスパッド較正できる
[#11]
MM712のビルドクオリティ結構いいんだけどサイドボタンだけはイマイチ
MM712のビルドクオリティ結構いいんだけどサイドボタンだけはイマイチ
[#12]
MM712エグいほどフロントセンサーだけど
自分の持ち方だと感覚的にセンサー位置を知覚しやすい形状をしてて違和感なく使える
MM712エグいほどフロントセンサーだけど
自分の持ち方だと感覚的にセンサー位置を知覚しやすい形状をしてて違和感なく使える
[#13]
MM712
小さめの尻高形状は自分に最高に合ってるしセンサー位置も問題ない
エンドゲームかもしれん
MM712
小さめの尻高形状は自分に最高に合ってるしセンサー位置も問題ない
エンドゲームかもしれん
[#14]
MM712ちょっと使ってみたけど自分は今のところ全然ダメ
使い込めばフロントセンサーに適応できるかなぁ
MM712ちょっと使ってみたけど自分は今のところ全然ダメ
使い込めばフロントセンサーに適応できるかなぁ
[#15]
MM712のメインクリックやサイドボタンは浅い、でも慣れたら多分大丈夫。
ホイールが普通に動く、これ何気に重要。
というのもMM731は普通に動かなくて投げた。
MM712のメインクリックやサイドボタンは浅い、でも慣れたら多分大丈夫。
ホイールが普通に動く、これ何気に重要。
というのもMM731は普通に動かなくて投げた。
[#16]
MM712
自分はこのセンサーの位置が好きですね
MM712
自分はこのセンサーの位置が好きですね
[#17]
CoolerMasterのMM712が届きました。
小さめのマウスが好きなので操作性はかなり好みで良い。
ちな今まで使ってたのはDeathAdder V2 Mini。
CoolerMasterのMM712が届きました。
小さめのマウスが好きなので操作性はかなり好みで良い。
ちな今まで使ってたのはDeathAdder V2 Mini。
[#18]
MM712のホイールは普通に回転するけどクリックが硬いな
MM712のホイールは普通に回転するけどクリックが硬いな
[#19]
MM712のフロントセンサーいいよ
悪い点を強いて挙げるならバッテリー持ちが悪い感じ
でもLEDとか切ったら少しは長くなりそう
MM712のフロントセンサーいいよ
悪い点を強いて挙げるならバッテリー持ちが悪い感じ
でもLEDとか切ったら少しは長くなりそう
[#20]
MM712
表面がザラザラしてて持ちやすい
サイドボタンが出てるのも押しやすい
ホイールはふにゃふにゃしてる
センサー位置はある程度使ったら慣れた
つかみ持ちならエンドゲームだわ
MM712
表面がザラザラしてて持ちやすい
サイドボタンが出てるのも押しやすい
ホイールはふにゃふにゃしてる
センサー位置はある程度使ったら慣れた
つかみ持ちならエンドゲームだわ
[#21]
MM712のメインボタンは真ん中辺りから硬くなるから浅めのつまみ持ちだと苦戦する
MM712のメインボタンは真ん中辺りから硬くなるから浅めのつまみ持ちだと苦戦する
[#22]
MM712は以前から前寄りに持つ俺にはドンピシャの位置にセンサーがくる
クリック感が安っぽい以外は完璧
MM712は以前から前寄りに持つ俺にはドンピシャの位置にセンサーがくる
クリック感が安っぽい以外は完璧
[#23]
MM712はMM711がピッタリだった自分にはかなり良い
MM711と比べて穴と線が無くなってホイールの幅が太くなった
クリック感はかなり良い
ソールは標準のままで十分使える
フロントセンサーは楽に振れる
欠点を強いて言うならホイールがヌルっとしてる
でもグラグラするわけじゃないから全然OK
MM712はMM711がピッタリだった自分にはかなり良い
MM711と比べて穴と線が無くなってホイールの幅が太くなった
クリック感はかなり良い
ソールは標準のままで十分使える
フロントセンサーは楽に振れる
欠点を強いて言うならホイールがヌルっとしてる
でもグラグラするわけじゃないから全然OK
MM711と同じ形状の軽量ソリッドシェル、ゲーミンググレードのPixArt製センサー採用(PAW3370)、光学式マイクロスイッチ採用、PTFEマウスソール採用、ロゴラインにRGB LED搭載、USB-C Ultraweaveケーブル・グリップテープ付属、NVIDIA Reflex対応、PCソフトウェア・MasterPlus+対応、Black・White・Sakura Limited Editionの3色、などが特徴。
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。サイズは小型だがお尻が大きめの形状でつかみ持ちだといい感じ、表面はザラついていてコーティングもされているので滑らない、センサーはフロント寄りの位置でここが評価の分かれ目になりそう、各ボタンのクリック感を良いと思うか悪いと思うかは個人差あり、ホイールの回転はフニャっとしているが普通に動く、ソールは交換せずとも十分使える、小型サイズとフロントセンサーが合うならエンドゲームの存在になり得る、といった内容。
賛否両論あったセンサーの位置を改めて見ると本当にフロント寄りで、合わないという人がいるのも当然と言えば当然。一方でこの位置がドンピシャに合うという人も割と見られましたから、致命的な欠点にもなればストロングポイントにもなりそうな印象。海外では”God Tier”と評す人もいましたしサイズも含めて何もかもが合いそうなら言われているとおり”エンドゲーム”のゲーミングマウスになるかもしれませんね。「MM712」は現在10,000円前後の価格で販売されています。