Cooler Master 『MasterBox Q500L』 レビューチェック ~ATX対応のコンパクトなミニタワーPCケース~

2019年11月に発売されたCooler MasterのPCケース「MasterBox Q500L」。
「MasterBox Q300L」のATX版と言えるミニタワーサイズのPCケース。パンチング加工パネルに幾何学的デザインのマグネットフィルターを付ける構成や位置変更できるI/Oパネルなどをこちらも特徴としていますが、ちょっとチェックしてみます。
Cooler Master: MasterBox Q500L
https://apac.coolermaster.com/jp/case/mid-tower/masterbox-q500l/
画像












(via mydrivers)
メディア・レビューサイト
ATXマザー対応の超小型タワー型PCケース、Cooler Master「MasterBox Q500L」 - エルミタージュ秋葉原
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/1028/325374
これで全てが分かる。Cooler Master「MasterBox Q500L」徹底解説 - エルミタージュ秋葉原
http://www.gdm.or.jp/review/2020/0108/330515/
縦置き・横置き両対応の小型ATXケース「MasterBox Q500L」がCooler Masterから - AKIBA PC Hotline!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1216097.html
MicroATX並に小さいATX規格な自作用PCケース CoolerMaster Q500L レビュー - 浅く広くPCゲーミング
https://www.asahirogame.com/entry/q500l
クーラーマスター MasterBox Q500Lのレビュー!ミニタワーなATX対応PCケース | メモトラ
https://memotora.com/2019/11/05/review-coolermaster-masterbox-q500l/
ATX対応超小型ケース CoolerMaster Q500L にバラックサーバーを納める - keroqueue logs
https://keroqueue.hatenablog.com/entry/2020/01/19/030010
対応マザーボード:ATX/MicroATX/Mini-ITX、拡張スロット:7、ドライブベイ:3.5インチ/2.5インチx2、I/O:USB 3.0x2・Audio in/out、標準搭載ファン:120mm x1、サイズ:幅230x奥行き386x高さ381mm、水冷ラジエータ最大240mm対応、ビデオカード最大360mm対応、CPUクーラー全高160mm対応、ファン最大5基搭載可能、という仕様。4面にパンチング加工パネルを採用、幾何学的パターンがデザインされたマグネットフィルター、アクリル製のクリアサイドパネル、位置調整が可能なモジュラーI/Oパネル、縦置き・横置き両対応、などが特徴。
レビューしている人は数名いましたが、「コンパクトサイズなのにATXが載せられるのは何より最大の長所」「パーツをうまく選べばハイスペックな構成もいける」「4面が穴だらけなのでエアフローは良い(マグネットフィルターを外す前提)」「全体的に安っぽくてパネルは薄っぺらい」「小型ゆえに組みづらいしメンテナンス性は低い」「MicroATXなみのPCケースでどうしてもATXを組みたいのであれば数少ない選択肢」といった内容。
各所の反応
[#1]
【Cooler Master新製品】ATXケース 「MasterBox Q500L」をリリース
https://apac.coolermaster.com/jp/company/newsDetail-jp19102800027ed9-20191028.html
【Cooler Master新製品】ATXケース 「MasterBox Q500L」をリリース
https://apac.coolermaster.com/jp/company/newsDetail-jp19102800027ed9-20191028.html
[#2]
Q500Lが良いね。
M-ATX用だったQ300Lの改良版だけど、このサイズでATXマザーを使えるのは大きい。
マザーボードの選択肢が大幅に増え、それでいてM-ATXケースと全く同じサイズ。
ATXケースの中ではかなり小さい部類なのでは。
Q500Lが良いね。
M-ATX用だったQ300Lの改良版だけど、このサイズでATXマザーを使えるのは大きい。
マザーボードの選択肢が大幅に増え、それでいてM-ATXケースと全く同じサイズ。
ATXケースの中ではかなり小さい部類なのでは。
[#3]
いいよね小型ATXで標準パーツつけられるやつて
U4くらいしかなかったけど、これ良さそう
いいよね小型ATXで標準パーツつけられるやつて
U4くらいしかなかったけど、これ良さそう
[#4]
Q500Lは穴だらけで一見冷えそうに見えるが開口部分が実は狭い
Q500Lは穴だらけで一見冷えそうに見えるが開口部分が実は狭い
[#5]
Q500Lはデフォだと背面しかファンついてないからな
ファン追加でどの程度変わるのか実験してほしいケースだわ
Q500Lはデフォだと背面しかファンついてないからな
ファン追加でどの程度変わるのか実験してほしいケースだわ
[#6]
q500lかなりいいんだけど
惜しくらむはメイン吸気口となるであろうボトムフィルターが掃除しにくそうなところ
逆にこんだけ小さいと引っりかえすというか傾けて掃除とかできるかな
q500lかなりいいんだけど
惜しくらむはメイン吸気口となるであろうボトムフィルターが掃除しにくそうなところ
逆にこんだけ小さいと引っりかえすというか傾けて掃除とかできるかな
[#7]
Q500Lに刺激されてミニマムなATXケースが増えていくといいなぁ
Q500Lに刺激されてミニマムなATXケースが増えていくといいなぁ
[#8]
クラマスのQ500L、jonsboのU4とそんなに大きさ変わらんな
出来ることがほとんど同じだから当たり前っちゃ当たり前だが
クラマスのQ500L、jonsboのU4とそんなに大きさ変わらんな
出来ることがほとんど同じだから当たり前っちゃ当たり前だが
[#9]
Q500LとU4ってエアフローが良いのはどっちだろうな
Q500LとU4ってエアフローが良いのはどっちだろうな
[#10]
>>#9
Q500じゃない?
トップフロントスカスカなわけだし
U4はフロント空いてるけどパネルがある
>>#9
Q500じゃない?
トップフロントスカスカなわけだし
U4はフロント空いてるけどパネルがある
[#11]
Q500Lで一番心配なのは空冷クーラー用の空気をどこから吸気するのかってトコだよな
どう見ても電源ユニットで塞がれてるよね
U4は一応フロントにファン2基付けられるよ
Q500Lで一番心配なのは空冷クーラー用の空気をどこから吸気するのかってトコだよな
どう見ても電源ユニットで塞がれてるよね
U4は一応フロントにファン2基付けられるよ
[#12]
Q500L組んでみた。冬ってこともあると思うけど、いうほどアチアチじゃないよ!
トップに排気ファンを2つ追加すれば全方向から吸うから夏も越せそうだ
あと、パンチ穴だらけだからホムセンで買ったゴムキャスターが簡単に付けられるのが思わぬ発見

Q500L組んでみた。冬ってこともあると思うけど、いうほどアチアチじゃないよ!
トップに排気ファンを2つ追加すれば全方向から吸うから夏も越せそうだ
あと、パンチ穴だらけだからホムセンで買ったゴムキャスターが簡単に付けられるのが思わぬ発見

[#13]
q500lもっとしっかりした作りなら良いのにな
同じレイアウトで2万くらいのが欲しい
q500lもっとしっかりした作りなら良いのにな
同じレイアウトで2万くらいのが欲しい
[#14]
>>#13
そこまでは求めないけど、もうちょい割増にして良いから
ガラスにしてエアフローを改善して欲しい
実際そんな難しい事じゃ無いと思うんだよなぁ
>>#13
そこまでは求めないけど、もうちょい割増にして良いから
ガラスにしてエアフローを改善して欲しい
実際そんな難しい事じゃ無いと思うんだよなぁ
[#15]
q500lは値段とデザインいいけど拡張性、メンテナンス、静音は無い
q500lは値段とデザインいいけど拡張性、メンテナンス、静音は無い
[#16]
Q500見たけど良いね
電源は効率が良いの使う必要ありそうだけど
概ね期待通りのケースだからコレにするよ
Q500見たけど良いね
電源は効率が良いの使う必要ありそうだけど
概ね期待通りのケースだからコレにするよ
[#17]
Q500L持ちで夏から使ってるけど
ガイジンレビュアーが言うほどマスターオーブンではなかったよ
ファンを短いネジでポンどめすると板と密着しすぎて直進性を妨げたり共振してうるさくなるから
ナットとか挟んでスペーサーがわりにしてやるといいかも
穴空けはやってはないけど広げるぐらいならいっそブチ抜いたほうがよくねって思う
どうせ上から被せるメッシュカバーが結構な密度なわけだし
リア以外は140ファン乗るから少しでもデカイのが良ければ
(140は穴合わないとこあるから付けるならごり押しか要一工夫)
剛性・静音性共に低いけどあれこれ考えて弄るのが好きなら楽しい系のケース
Q500L持ちで夏から使ってるけど
ガイジンレビュアーが言うほどマスターオーブンではなかったよ
ファンを短いネジでポンどめすると板と密着しすぎて直進性を妨げたり共振してうるさくなるから
ナットとか挟んでスペーサーがわりにしてやるといいかも
穴空けはやってはないけど広げるぐらいならいっそブチ抜いたほうがよくねって思う
どうせ上から被せるメッシュカバーが結構な密度なわけだし
リア以外は140ファン乗るから少しでもデカイのが良ければ
(140は穴合わないとこあるから付けるならごり押しか要一工夫)
剛性・静音性共に低いけどあれこれ考えて弄るのが好きなら楽しい系のケース
[#18]
Q500Lで組んだけど思ったより小さくてビックリだわ
エアフロー良くないけどATXでこの小ささは価値あるよね
昔のタワーに入れてたHDD全部外付けに変えたから周辺がちょっとゴチャゴチャしたけど
Q500Lで組んだけど思ったより小さくてビックリだわ
エアフロー良くないけどATXでこの小ささは価値あるよね
昔のタワーに入れてたHDD全部外付けに変えたから周辺がちょっとゴチャゴチャしたけど
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。サイズはATXのPCケースとして考えると本当に小さい、素の状態だとエアフロ―は決して良くないので組むパーツ次第ではファンの追加やパネルの工夫が必要、一部で言われているほど熱は気にならない、価格的に仕方ないがもっとコストをかけた作りで出してほしかった、ATX対応のミニタワーは「JONSBO U4」(AA)とこれくらいしかまともなモデルがないので本当に稀少、といった内容。
MasterBox Q300LのサイズそのままでATXに対応した形ですから、想像しただけでも間違いなくコンパクトサイズ。小さいゆえにパーツの選定やエアフロ―の工夫は前提になりそうですが、それさえクリアすれば特に問題なく運用できるのではないかと。PCケースだけを買い替える=乗せ換えをする際に小型化を考えている、そういう場合にも良い候補になるでしょうね。「MasterBox Q500L」は現在6,000円台の価格で販売されています。
Cooler Master MasterBox Q500L ミドルタワー型PCケース
posted on 2020.03.31
Cooler Master
売り上げランキング:3
売り上げランキング:3