Bowers & Wilkins 『Px8』 レビューチェック ~卓越したパフォーマンスを謳うフラッグシップのANC/Bluetoothヘッドホン

2022年10月に発売されたBowers & Wilkinsのヘッドホン「Px8」。
「Px7 S2」の上位モデル即ちフラッグシップモデルとなるBluetoothヘッドホン。専用設計のドライブユニットやANCなどの機能によって卓越した最高のパフォーマンスをもたらすと謳っていますが、ちょっとチェックしてみます。
Px8 オーバーイヤー・ノイズキャンセリング・ヘッドフォン | Bowers & Wilkins
https://www.bowerswilkins.com/ja-jp/product/headphones/px8
画像









(via weibo/zhihu)
製品仕様
通信方式:Bluetooth 5.2
プロファイル:A2DP/AVRCP/HFP/HSP
コーデック:aptX Adaptive/aptX HD/aptX/AAC/SBC
連続再生時間:最大30時間
充電時間:約2時間・15分充電で7時間再生可能
ドライバー:40mm径ダイナミック型
インピーダンス:33Ω
再生周波数帯域:10 - 30,000Hz
インターフェイス:USB Type-C/3.5mm
重量:320g
メディアサイト
B&W最上位ヘッドフォン「Px8」。スピーカーからインスパイアされたユニット - AV Watch
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1448529.html
【レビュー】装着するモニタースピーカーB&W「Px8」。無線でもUSBでも“圧巻サウンド” - AV Watch
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1459590.html
フラグシップヘッドホン「Px8」登場!「Px7 S2」と徹底比較レビュー - PHILE WEB
https://www.phileweb.com/review/article/202211/30/4971.html
上質で快適。ワンランク上のノイキャンヘッドホン、B&W「Px8」を聴く - 価格.comマガジン
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=18923
各所の反応
[#1]
PX8試聴してきた、いい意味で値段なり
PX7 S2と比べて懐が深いというか音量上げないと違いに気付きにくいけど
例えるならばより大きいホールで音楽を聴いてる感覚だった
PX8試聴してきた、いい意味で値段なり
PX7 S2と比べて懐が深いというか音量上げないと違いに気付きにくいけど
例えるならばより大きいホールで音楽を聴いてる感覚だった
[#2]
PX8はPX7 S2と比べると中高域がより繊細で上品な音質だった
PX8はPX7 S2と比べると中高域がより繊細で上品な音質だった
[#3]
B&W Px8はPx7に比べて装着感が良くなってた。それでも個人的には不満かなぁ。
音はやっぱり凄くいいね。密閉型らしく響くような低音が心地よい。
ノイキャンはめちゃめちゃ効くわけじゃないけど効果は十分感じる。
B&W Px8はPx7に比べて装着感が良くなってた。それでも個人的には不満かなぁ。
音はやっぱり凄くいいね。密閉型らしく響くような低音が心地よい。
ノイキャンはめちゃめちゃ効くわけじゃないけど効果は十分感じる。
[#4]
PX8試聴
低域はPX7S2より締まっていてキレも良い、一方で中高域の伸びや響きがイマイチ
弦楽器やボーカルの表現力はPX7S2の方が一枚上手
良かったら買い替えるつもりだったけどこれはPX7 S2でいいかな
PX8試聴
低域はPX7S2より締まっていてキレも良い、一方で中高域の伸びや響きがイマイチ
弦楽器やボーカルの表現力はPX7S2の方が一枚上手
良かったら買い替えるつもりだったけどこれはPX7 S2でいいかな
[#5]
PX8の評価分かれてる感じだけど
B&Wってエージング前提のイメージあるから何とも判断しづらい
PX8の評価分かれてる感じだけど
B&Wってエージング前提のイメージあるから何とも判断しづらい
[#6]
Px8、全体的にシンプルで使い勝手いい。
音も変に尖ってなくて無難に満足度高い音出る。
完成度は高いと思うし買って良かったと思う。
Px8、全体的にシンプルで使い勝手いい。
音も変に尖ってなくて無難に満足度高い音出る。
完成度は高いと思うし買って良かったと思う。
[#7]
Px8とPx7 s2を交互に聴いてみた感じだとPx8の方が音が明瞭に聴こえる。
音のバランスも低音のパンチ具合によるけどPx8の方が綺麗に出てる。
ボーカルの音質は変わらないけどPx7 S2の位置の方が好きかな。
Px8とPx7 s2を交互に聴いてみた感じだとPx8の方が音が明瞭に聴こえる。
音のバランスも低音のパンチ具合によるけどPx8の方が綺麗に出てる。
ボーカルの音質は変わらないけどPx7 S2の位置の方が好きかな。
[#8]
B&W Px8
Px7のいい塩梅でボヤけて柔らかくしていたのが無くなって
スッキリした感じ音の粒がハッキリしてる
B&W Px8
Px7のいい塩梅でボヤけて柔らかくしていたのが無くなって
スッキリした感じ音の粒がハッキリしてる
[#9]
Px8
PCとUSBで接続したら世界が変わりました
内蔵のDAC素晴らしいですね
これに5万円くらいの価値があると感じました
Px8
PCとUSBで接続したら世界が変わりました
内蔵のDAC素晴らしいですね
これに5万円くらいの価値があると感じました
[#10]
XM5とPX7 S2を今まで使っていて現在はPX8をメインで使ってる
PX8はPX7 S2の音の解像感・分離感・高音の伸びはそのままに
低音のパンチも両立させる機種になってる(むしろ低音が強すぎるくらい)
PX7 S2は男性ボーカル曲でのパンチ不足が気になっていたので
PX8は値段なりの価値が十分にあった
XM5とPX7 S2を今まで使っていて現在はPX8をメインで使ってる
PX8はPX7 S2の音の解像感・分離感・高音の伸びはそのままに
低音のパンチも両立させる機種になってる(むしろ低音が強すぎるくらい)
PX7 S2は男性ボーカル曲でのパンチ不足が気になっていたので
PX8は値段なりの価値が十分にあった
[#11]
>>#10
PX8かなり気になってきた。
もっと深掘りした感想を聞きたい。
>>#10
PX8かなり気になってきた。
もっと深掘りした感想を聞きたい。
[#12]
>>#11
PX7 S2とPX8を比較すると音の粒の細かさは同じなのですが
PX8の方が音の粒がぶつかってくる速度が大きい(アタックが強い)という感覚です
逆にPX7S2の方が徹底的に優しい音色です
(あと単純にPX8の方が低音の量が多い)
そのため壮大なオーケストラやバラード等の音数は少なめで
一つの音の伸びや響きを分析的に楽しむ曲に限ればPX7 S2の方が優しく包み込まれる感覚が強く
満足度は高い可能性あります
ただ、ロック・EDM・男性ボーカル曲などエネルギーやある意味粗暴な感じが必要な曲に対しても
PX7S2は徹底的に優しい(優しすぎる)と感じます。対してPX8は聴覚にガンガンアタックしてきます
オーケストラやピアノジャズ等の曲しか聴かないならPX7 S2の方が満足度高いかもしれませんが
様々なジャンルを聴く大半の方にとってはPX8の方が
曲によって包み込まれる優しい響きと強めのアタック感を演じ分けられる稀有なヘッドホン
として満足度高いように思います
>>#11
PX7 S2とPX8を比較すると音の粒の細かさは同じなのですが
PX8の方が音の粒がぶつかってくる速度が大きい(アタックが強い)という感覚です
逆にPX7S2の方が徹底的に優しい音色です
(あと単純にPX8の方が低音の量が多い)
そのため壮大なオーケストラやバラード等の音数は少なめで
一つの音の伸びや響きを分析的に楽しむ曲に限ればPX7 S2の方が優しく包み込まれる感覚が強く
満足度は高い可能性あります
ただ、ロック・EDM・男性ボーカル曲などエネルギーやある意味粗暴な感じが必要な曲に対しても
PX7S2は徹底的に優しい(優しすぎる)と感じます。対してPX8は聴覚にガンガンアタックしてきます
オーケストラやピアノジャズ等の曲しか聴かないならPX7 S2の方が満足度高いかもしれませんが
様々なジャンルを聴く大半の方にとってはPX8の方が
曲によって包み込まれる優しい響きと強めのアタック感を演じ分けられる稀有なヘッドホン
として満足度高いように思います
歪みを低減し透明感を劇的に向上させた専用設計の40mmカーボンコーン・ドライブユニット、aptX Adaptive対応と先進のDSPによるハイレゾサウンド、独自のノイズキャンセリング技術を採用したANC機能、ANCと音声通話の両方に最高のパフォーマンスをもたらす計6つのマイク、48kHz/24bitのUSB接続でも使用できるUSB-DAC機能、鋳造アルミニウム製のアーム、メモリーフォーム使用のイヤーパッド、ナッパレザー使用のヘッドバンド、スマートフォンアプリ・Bowers & Wilkins Music対応、ブラック・タンの2色、などが特徴。
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。Px7 S2の解像感や分離感はそのままにパンチの利いたキレキレの低音が加わった感じの音、音数が少ない静かな曲だけを聴くならPx7 S2に分があるかもしれないがジャンル問わずで聴くならこっち、これに限らず同ブランドのヘッドホンはエージング前提な感じもあるので試聴で結論を出さない方がいい、装着感もPx7 S2より良くなっている、ANCの効きはトップレベルではないが十分使いものになる、USB接続の音もかなりいい、全面的にシンプルかつスマートで使い勝手は良い、高額だが価格に見合った出来にはなっている、といった内容。
「Px8」は現在100,000円台の価格で販売中。Px7 S2が50,000円台という事を考えると価格的にちょっとどころではない格上になりますし、Px7 S2でも十分だと評す人もいたので予算や条件によっては今からPx7 S2に手を出すのもありかと。ただ、Px7 S2では物足りないと感じていた人がPx8でようやく満足できたと評価しているのを見ると、下手に段階を踏んでいくより一気に終着点へ辿り着いた方がいいのかも。仮にこれより更に上のモデルが出るとしても早くて数年先でしょうから、しばらくの間は業界全体で見ても最高峰の存在になるでしょうね。
Bowers & Wilkins PX8 ワイヤレスヘッドフォン
posted on 2022.12.07
バウワースアンドウィルキンス(Bowers & Wilkins)
売り上げランキング:384
売り上げランキング:384