BenQ 『EX2710Q』 レビューチェック ~MOBIUZ上位モデルの27インチ IPS WQHD 165Hzゲーミングモニター

2021年9月に発売されたBenQの27インチ液晶モニター「EX2710Q」。
「EX2510S」などと共にリリースされたMOBIUZブランドのゲーミングモニターで、現ラインナップの27インチでは上位の位置付けとなる解像度:2560x1440のIPSパネル採用でリフレッシュレート165Hzのモデル。ちょっとチェックしてみます。
EX2710Q | MOBIUZ 27インチ ゲーミングモニター | ベンキュージャパン
https://www.benq.com/ja-jp/monitor/gaming/ex2710q.html
画像










(via weibo)
製品仕様
画面サイズ:27インチ
パネル:IPS
表面処理:ノングレア
解像度:2560x1440
輝度:250 cd/m2
コントラスト比:1000:1
応答速度:1ms(MPRT)
視野角:178/178
消費電力:29W(標準)
映像端子:HDMIx2/DisplayPort
インターフェイス:USB 3.0x2/ヘッドホン端子
スピーカー:2Wx2+5W
スタンド:チルト/スイーベル/昇降
VESAマウント:対応(100x100mm)
本体サイズ:幅614.1x高さ439.6-539.6x奥行き216.7mm
重量:約7.4kg
メディア・レビューサイト
ベンキュー、165Hz対応の「MOBIUZ」ゲーミング液晶3モデル - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1333828.html
これから買うならPCでもPS5でも使える120Hz対応のゲーミングディスプレイがおすすめだ! - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1349728.html
BenQの27インチ、HDRi対応の165Hzゲーミングモニター「EX2710Q」は他とは群を抜く仕様に! | Game*Spark
https://www.gamespark.jp/article/2021/09/24/112096.html
BenQ EX2710Q レビュー|2.1chスピーカー内蔵の27インチWQHD 165Hzゲーミングモニター | ガジェットランナー
https://hashikan.net/archives/benq-ex2710q.html
【BenQ MOBIUZ EX2710Q レビュー】高リフレッシュレート×高解像度が魅力のゲーミングモニター | ゲームチュ
https://makuring.com/game/ex2710q
リフレッシュレート165Hz、ディスプレイ同期技術・FreeSync Premium対応、VESA DinsplayHDR 400認証、圧倒的な没入感を実現する独自のHDRiテクノロジー、カラー設定を20段階から選択できるLight Tuner、20段階で画質調整できるColor Vibrance、画面の視認性を高めるBlack eQualizer、輝度と色温度を自動的に調整するアンビエント照明センサー、フリッカーフリー・ブルーライト軽減機能、treVoloオーディオシステム採用の2.1chスピーカー、などが特徴。
レビューしている人は数名いましたが、「液晶の色域はキャリブレーターで計測しても非常に優秀なのがわかる」「HDRiは謳い文句どおり鮮やかな映りになって没入感や視認性が高まる」「2.1chスピーカーは内蔵タイプとしては音が良い方、サウンドモードを5種から選べる」「接続機器の切り替えが簡単なのも長所」「デザインはいかにもなゲーミングモニターで先代と言えるEX2780Qに比べると好みが分かれそう」「ゲームだけでなくマルチに使える良品」といった内容。
各所の反応
[#1]
EX2710Q届いたけど普通にいい感じかな、万能な感じ
今まで2年前に購入したPD2710QC(一台6万くらい)をデュアルで使っていて
FPSしたいから1台をEX2710Qに変更
色味や輝度合わせるため手動で調整したけど
画質はPD2710QCとほとんど同じに感じるな、俺は鮮やかで綺麗だと思う
初めての高リフレッシュレートのモニタで残像を感じなくていい感じだし
スピーカーは前と後ろにあってゲームや動画でも普通に使えそう
こだわる人はヘッドホンや外部スピーカーつければいいんじゃないかな
リモコンや画面にボリュームホイールが欲しい人はEX2780Qを選ぶのもありだと思う
EX2710Q届いたけど普通にいい感じかな、万能な感じ
今まで2年前に購入したPD2710QC(一台6万くらい)をデュアルで使っていて
FPSしたいから1台をEX2710Qに変更
色味や輝度合わせるため手動で調整したけど
画質はPD2710QCとほとんど同じに感じるな、俺は鮮やかで綺麗だと思う
初めての高リフレッシュレートのモニタで残像を感じなくていい感じだし
スピーカーは前と後ろにあってゲームや動画でも普通に使えそう
こだわる人はヘッドホンや外部スピーカーつければいいんじゃないかな
リモコンや画面にボリュームホイールが欲しい人はEX2780Qを選ぶのもありだと思う
[#2]
ちょっと細かいところだけどEX2710Qで気になったのはベゼル部分かな
せっかくスリムベゼルでマルチディスプレイにも向いているのに
画面端の2mmのフレームがグレー色なんだよ
端まで黒くしてほしかったPD2710QCはフレームまで黒いぞ
ほとんどの人は気にならないだろうけど
ちょっと細かいところだけどEX2710Qで気になったのはベゼル部分かな
せっかくスリムベゼルでマルチディスプレイにも向いているのに
画面端の2mmのフレームがグレー色なんだよ
端まで黒くしてほしかったPD2710QCはフレームまで黒いぞ
ほとんどの人は気にならないだろうけど
[#3]
EX2710Qきたわ
背面かっこいいけどスタンドのオレンジの部分はちょっと安っぽいかな
スピーカーはよくある液晶のおまけのよりいいね、日常的に使えそう
EX2710Qきたわ
背面かっこいいけどスタンドのオレンジの部分はちょっと安っぽいかな
スピーカーはよくある液晶のおまけのよりいいね、日常的に使えそう
[#4]
前のモニタがチルトしか無かったから2710Qのスタンド機能は良かったわ
足がブーメランで長いのがちょっとアレだけど
前のモニタがチルトしか無かったから2710Qのスタンド機能は良かったわ
足がブーメランで長いのがちょっとアレだけど
[#5]
EX2710Qいいよ
当たり前なのかもだけど残像もないし
EX2710Qいいよ
当たり前なのかもだけど残像もないし
[#6]
EX2710Q届いた。ファーストインプレッション。
23インチフルHDのTNからの取り替えだけど、画面がものすごくでかく感じる。
また、1msとはいえTNの方がやはり動きの早い動画の残像が少なく感じる。
この辺は慣れるのかも。
スピーカーはいいと聞いていたが
10年以上使ってるBOSEのCompanion3と比較すると足元にも及ばない。
EX2710Q届いた。ファーストインプレッション。
23インチフルHDのTNからの取り替えだけど、画面がものすごくでかく感じる。
また、1msとはいえTNの方がやはり動きの早い動画の残像が少なく感じる。
この辺は慣れるのかも。
スピーカーはいいと聞いていたが
10年以上使ってるBOSEのCompanion3と比較すると足元にも及ばない。
[#7]
BIついてる他のモニター使ってるけど
EX2710Qのそれは感度低すぎて全然輝度落ちないとかはない?
BIついてる他のモニター使ってるけど
EX2710Qのそれは感度低すぎて全然輝度落ちないとかはない?
[#8]
>>#7
BI+のセンサーはちゃんと周辺の明るさに反応してくれるから
特に感度低いとかは感じないかな
>>#7
BI+のセンサーはちゃんと周辺の明るさに反応してくれるから
特に感度低いとかは感じないかな
[#9]
EX2710QにノーマルPS4接続してみた簡単なインプレ。
FHDのアップスケーリングだけど結構きれいに表示されるのは良かった。
1:1モードが有るのでdot by dot表示は可能。
HDR対応のソフトでHDRを有効にすると、自動でHDRモードに切り替わる。
内蔵スピーカーは意外と低音出る。
1~2万位のアクティブスピーカーに比べたら物足りないけど及第点かな。
EX2710QにノーマルPS4接続してみた簡単なインプレ。
FHDのアップスケーリングだけど結構きれいに表示されるのは良かった。
1:1モードが有るのでdot by dot表示は可能。
HDR対応のソフトでHDRを有効にすると、自動でHDRモードに切り替わる。
内蔵スピーカーは意外と低音出る。
1~2万位のアクティブスピーカーに比べたら物足りないけど及第点かな。
[#10]
>>#9
HDRに自動で切り替わるのはすごく良いね
入力切り替えは裏面の一番上のボタンでするって説明書に書いてたけど操作しやすい?
PCとPS5を繋ぐ予定
>>#9
HDRに自動で切り替わるのはすごく良いね
入力切り替えは裏面の一番上のボタンでするって説明書に書いてたけど操作しやすい?
PCとPS5を繋ぐ予定
[#11]
>>#10
入力切替スイッチは慣れれば感覚で分かるけど
真横にスピーカーとか置いていると操作しにくいかな。
裏側より真下に有った方が良かったと思う。
なおスリープ状態からなら、入力ソースに自動で切り替わるので問題なし。
>>#10
入力切替スイッチは慣れれば感覚で分かるけど
真横にスピーカーとか置いていると操作しにくいかな。
裏側より真下に有った方が良かったと思う。
なおスリープ状態からなら、入力ソースに自動で切り替わるので問題なし。
[#12]
>>#11
横のスペースを広く取る必要はあるって感じなんだね
スリープからなら自動切り替えしてくれるのか
色々参考になる
>>#11
横のスペースを広く取る必要はあるって感じなんだね
スリープからなら自動切り替えしてくれるのか
色々参考になる
[#13]
EX2710QだけどOSDメニューボタン押しながら電源入れたらモニタの情報が表示されるな
パネルはLM270WQA-SSA2だった、LG製なんだな
EX2710QだけどOSDメニューボタン押しながら電源入れたらモニタの情報が表示されるな
パネルはLM270WQA-SSA2だった、LG製なんだな
[#14]
LM270WQA-SSA2ってNano IPSのS2721DGFと一緒なのか
LM270WQA-SSA2ってNano IPSのS2721DGFと一緒なのか
[#15]
EX2710Q買った
初WQHDだから作業スペース広がって快適
モニター位置が前に出過ぎなのでモニターアームもポチったよ
スタンドのオレンジは嫌い
EX2710Q買った
初WQHDだから作業スペース広がって快適
モニター位置が前に出過ぎなのでモニターアームもポチったよ
スタンドのオレンジは嫌い
[#16]
EX2710Qのスタンド好きな人もいるんですよ
EX2710Qのスタンド好きな人もいるんですよ
[#17]
EX2710Qを友人宅で見せてもらったけど、かなり綺麗に映るね
EX2710Qを友人宅で見せてもらったけど、かなり綺麗に映るね
[#18]
HAYABSA2からEX2710Qに買い替えたので簡単にレビューします。
結論から言うと概ね満足しています。
買い替え理由はFF14(PC)で視界を広げたいのとPS5で使用する為です。
カラーモードは最初シネマHDRiが良いかなと思ったのですが
暗い部分が見えづらく感じたので止めました。
とりあえずカラーモードRPGの設定を参考にして
カスタム設定で輝度を落として使用しています。
不満はほとんどありませんが
付属スタンドがダサい(何故オレンジ色?)のとリモコンが無いことぐらいです。
リモコンはあれば便利だけど、まぁ無くても問題ないかな。
HAYABSA2からEX2710Qに買い替えたので簡単にレビューします。
結論から言うと概ね満足しています。
買い替え理由はFF14(PC)で視界を広げたいのとPS5で使用する為です。
カラーモードは最初シネマHDRiが良いかなと思ったのですが
暗い部分が見えづらく感じたので止めました。
とりあえずカラーモードRPGの設定を参考にして
カスタム設定で輝度を落として使用しています。
不満はほとんどありませんが
付属スタンドがダサい(何故オレンジ色?)のとリモコンが無いことぐらいです。
リモコンはあれば便利だけど、まぁ無くても問題ないかな。
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。液晶の画質は同社のクリエイター向けと変わらないくらいキレイ、液晶の型番はDELLの「S2721DGF」(AA)と同じなのでおそらくLG製のNano IPSパネル、残像感はIPSパネルでもほとんど気にならない、スピーカーは内蔵タイプとして見れば悪くないが定評のあるアクティブスピーカーにはさすがに敵わない、背面にある操作ボタン類は扱いづらいかも、ゲーム機で使う場合でも性能・機能とも実用十分、デザイン(特にスタンド)は評価が分かれそうだが性能・機能は申し分ない出来で満足、といった内容。
先代にあたる「EX2780Q」(AA)は万人受けしそうなデザインでボリュームコントロールやリモコンも付いていましたから、そのあたりは確かに先代の方が良かったと感じるかも。でも先代は2年近く前の製品でその期間に進化した技術や機能を備えている事を考えると、新しいこちらを選んだ方が賢明ではないかと。デザインや付加機能を除けば優っている点が多いでしょうし。さておき、このサイズこのスペックのゲーミングモニターとしては評価からも完成度の高さがうかがえるので、これを選んでおけば失敗はしないでしょうね。「EX2710Q」は現在59,000円前後の価格で販売されています。