Bang & Olufsen 『Beoplay HX』 レビューチェック ~フルモデルチェンジされたハイエンドANC/Bluetoothヘッドホン

2021年4月に発売されたBang & Olufsenのヘッドホン「Beoplay HX」。
「Beoplay H9 3rd Gen」をフルモデルチェンジしたと言われているハイエンドクラスのBluetoothヘッドホン。最新のデジタルアダプティブアクティブノイズキャンセリング搭載を主な特徴としていますが、ちょっとチェックしてみます。
Beoplay HX|B&O | KANJITSU DENKI CO.,LTD.
https://kanjitsu-boplay.jp/headphones/hx.html
画像







(via weibo)
製品仕様
通信方式:Bluetooth 5.1
コーデック:aptX Adaptive/AAC/SBC
連続再生時間:約35時間(ANCオン)/約40時間(ANCオフ)
充電時間:約3時間
ドライバー:40mm径ダイナミック型
感度:95 dB/mW
インピーダンス:24Ω
再生周波数帯域:20 - 22,000Hz
インターフェイス:USB Type-C
重量:285g
各所の反応
[#2]
HXはH9 3rdの後継機って認識でいいの?
HXはH9 3rdの後継機って認識でいいの?
[#3]
>>#2
イヤホンのEQはノイズキャンセルが付いたことからE8 3rdの後継機という位置付け
だからHXもH9 3rdの後継機と見るのが妥当
>>#2
イヤホンのEQはノイズキャンセルが付いたことからE8 3rdの後継機という位置付け
だからHXもH9 3rdの後継機と見るのが妥当
[#4]
なんだよ、H9買ったばっかなのに…
なんだよ、H9買ったばっかなのに…
[#5]
>>#4
H9は2nd→3rdでかなり音の方向性が変わったからHXで好みの音になるとは限らないよ
実際H95よりH9 3rdの方が音が好みって言う人ちらほらいるからね
>>#4
H9は2nd→3rdでかなり音の方向性が変わったからHXで好みの音になるとは限らないよ
実際H95よりH9 3rdの方が音が好みって言う人ちらほらいるからね
[#6]
HXとH9 3rdで迷っていますが
それぞれの違いなど分かる方いたらご教授頂けないでしょうか
HXとH9 3rdで迷っていますが
それぞれの違いなど分かる方いたらご教授頂けないでしょうか
[#7]
>>#6
H9 3rdからHXへの改善点
・フィット感の向上
・ファブリックケース(ハードケース)の付属
・次世代のアクティブノイズキャンセリング技術の搭載
・ANC使用時の連続使用時間が35時間に向上(H9は25時間)
・Bluetooth5.1に対応(H9は4.2)
・Google Fast Pair、Made for iPhone(Mfi)、Microsoft Swift Pair(MSP)との高速ペアリング
・通話マイクが4機になり通話品質が向上(H9はマイク2機)
>>#6
H9 3rdからHXへの改善点
・フィット感の向上
・ファブリックケース(ハードケース)の付属
・次世代のアクティブノイズキャンセリング技術の搭載
・ANC使用時の連続使用時間が35時間に向上(H9は25時間)
・Bluetooth5.1に対応(H9は4.2)
・Google Fast Pair、Made for iPhone(Mfi)、Microsoft Swift Pair(MSP)との高速ペアリング
・通話マイクが4機になり通話品質が向上(H9はマイク2機)
[#8]
H95とHXカタログスペック見るとややH95が優れてるけど殆ど変わらないのね。
H95とHXカタログスペック見るとややH95が優れてるけど殆ど変わらないのね。
[#9]
beoplay hx、装着感がめちゃくちゃよかった
h95より軽いし頭のてっぺんが痛くならない
低音も結構深いのに高音もb&oクオリティ出してきてh9 3rdより個人的には素晴らしい
NCはまあソニーのがすごいな
beoplay hx、装着感がめちゃくちゃよかった
h95より軽いし頭のてっぺんが痛くならない
低音も結構深いのに高音もb&oクオリティ出してきてh9 3rdより個人的には素晴らしい
NCはまあソニーのがすごいな
[#10]
Beoplay HXのBlack Anthraciteはブラックというよりもダークグレーだった
悪くはないけど好みの色味ではないかな
Beoplay HXのBlack Anthraciteはブラックというよりもダークグレーだった
悪くはないけど好みの色味ではないかな
[#11]
BEOPLAY HX使ってみた。
イマイチまだ操作に慣れないけど、これはいいかも知れない。
音質はフラットでボーカルなんか艶があるように聞こえる。
ノイキャンは自然な感じかな。
BEOPLAY HX使ってみた。
イマイチまだ操作に慣れないけど、これはいいかも知れない。
音質はフラットでボーカルなんか艶があるように聞こえる。
ノイキャンは自然な感じかな。
[#12]
HX試聴したけどフラットバランスだ。
今までのB&Oってドンシャリのイメージが強くて敬遠してたけど
これなら欲しい。
HX試聴したけどフラットバランスだ。
今までのB&Oってドンシャリのイメージが強くて敬遠してたけど
これなら欲しい。
[#13]
HX買っちまった
かっこいいけど、エイジングしないと本領発揮出来ないかな
HX買っちまった
かっこいいけど、エイジングしないと本領発揮出来ないかな
[#14]
XM4持ちでHX買った
ANCはソニーと比べちゃあれだけどそんなに悪いもんじゃないよ、ちゃんと効いてるし。
音もフラットで変に強調されたところがなくて疲れない自然な再現で気に入ってます。
もう少しパンチが欲しいと思ったらxm4に使い分けてます。
XM4持ちでHX買った
ANCはソニーと比べちゃあれだけどそんなに悪いもんじゃないよ、ちゃんと効いてるし。
音もフラットで変に強調されたところがなくて疲れない自然な再現で気に入ってます。
もう少しパンチが欲しいと思ったらxm4に使い分けてます。
[#15]
>>#14
HXとXM4を比較して着け心地の違いを教えてほしいです。
長時間使用した際の疲れ具合とか。
>>#14
HXとXM4を比較して着け心地の違いを教えてほしいです。
長時間使用した際の疲れ具合とか。
[#16]
>>#15
装着するとHXの方がほとんど気にならないほど軽いです。
が、長時間装着してるとちょっとしんどくなってくるのはどちらも変わらないです。
ただモノとしての耐久性はみたところHXの方が高そうです。
>>#15
装着するとHXの方がほとんど気にならないほど軽いです。
が、長時間装着してるとちょっとしんどくなってくるのはどちらも変わらないです。
ただモノとしての耐久性はみたところHXの方が高そうです。
周囲の環境音をリアルタイムに測定してNCレベルを自動調整するデジタルアダプティブアクティブノイズキャンセリング、外音を取り込むトランスペアレンシーモード、イヤーカップにタッチパネルコントロール搭載、着脱時に再生/一時停止を自動で行うウェア・ディテクションセンサー搭載、高い通話品質を実現する4基のMEMSボイスマイク、付け心地・聴き心地がアップグレードした新開発のヘッドバンド&イヤーパッド、マルチポイント対応、Microsoft Swift Pair/Google Fast Pair/Made for iPhone対応、Bang & Olufsenアプリ対応、Black Anthracite・Sand・Timberの3色、などが特徴。付属品はUSBケーブル・オーディオケーブル・キャリングケース。
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。音の傾向はフラットで変に強調されておらず自然なサウンド、好みで変わってきそうだがH9 3rdよりも素晴らしい音、ANC機能はソニーの「WH-1000XM4」(AA)が比較対象になると敵わないが実用レベルと言えるくらいには効いている、筐体の品質・耐久性はXM4よりも高そう、装着感は軽快で過去の製品と比べて良くなっているし頭頂部が痛くなるという事もない、ブラックのカラーは真っ黒ではなくダークグレーと言える色合い、Bang & Olufsenのクオリティを感じられるヘッドホン、といった内容。
この「Beoplay HX」は現在54,000円台の価格で販売中。同社のBluetoothヘッドホンは限定品の形で95周年モデル「Beoplay H95」が2020年に出ていたりしますが、コメントから察するに優るとも劣らない印象。これ自体が決して安いわけではないけれどもH95が100,000円近い価格だった事を考えると、妙に良心的にも思えたりするでしょうか。そして先代のH9 3rdから間違いなくアップグレードしているようですから、シリーズの人気を受け継ぐ形でロングセラーモデルになるでしょうね。
Bang & Olufsen ワイヤレスノイズキャンセリングヘッドホン Beoplay HX
posted on 2021.05.31
Bang & Olufsen
売り上げランキング:693
売り上げランキング:693