Bang & Olufsen 『Beoplay H9 3rd Gen』 レビューチェック ~第3世代のANC搭載Bluetoothヘッドホン

2019年8月に発売されたBang & Olufsenのヘッドホン「Beoplay H9 3rd Gen」。
「BeoPlay H9i」の後継機でシリーズ第3世代となるBluetoothヘッドホン。引き続きアクティブノイズキャンセリング機能を搭載したハイエンドクラスのモデルで先代より上出来に仕上がっているようですが、ちょっとチェックしてみます。
オーバーイヤー型ヘッドフォン (ANC) Beoplay H9 第3世代 | B&O
https://www.bang-olufsen.com/ja/headphones/beoplay-h9
画像






製品仕様
通信方式:Bluetooth 4.2
コーデック:aptX LL/AAC/SBC
連続再生時間:約25時間(ANCオン)
充電時間:約3時間
構造:密閉型
ドライバー:40㎜径ダイナミック型
再生周波数帯域:20 - 20,000Hz
インピーダンス:21Ω
インターフェイス:USB Type-C/3.5mm
重量:285g
レビューサイト
B&O Beoplay H9 3rd GEN vs SONY WH-1000XM3 - Enjoy Life, Enjoy Hobby
http://buhaina.blog.fc2.com/blog-entry-447.html
やなぎ - 耳が幸せ - Powered by LINE
https://lineblog.me/n_ueyanagi/archives/1836528.html
B&O Beoplay H9 (2019) review: Great sound - Pocket-lint
https://www.pocket-lint.com/headphones/reviews/google/149602
Bang & Olufsen Beoplay H9 3rd Gen Review | Trusted Reviews
https://www.trustedreviews.com/reviews/bang-olufsen-beoplay-h9-3rd-gen
Bang & Olufsenシグネチャーサウンド、専属サウンドエンジニアが精密にチューニングした豊かでパワフルなリスニング、2個のマイクでノイズを相殺するハイブリッド方式のアクティブノイズキャンセリング機能、従来より向上した連続再生時間、有線接続対応、Googleアシスタント対応、Bang & Olufsenアプリ対応、Matte Black・Argilla Brightの2色、などが特徴。付属品はオーディオケーブル・USBケーブル・航空機用アダプタ・ポーチ。
レビューしている人は数名いましたが、「音は中高音域の表現が素晴らしくて音の抜けも良い、同社の下位モデルとは歴然の差がある」「アプリで音のカスタマイズが可能」「WH-1000XM3と比べて音質は好みによって意見が分かれそうだが優劣で言えばこちらに軍配、ANC機能はそこまで強力ではないので逆に劣る」「ANC機能は比較しなければ電車内でも実用的なレベル」「音質第一でANC機能は二の次でよければ推奨できる、あとは価格をどう見るか」といった内容。
各所の反応
[#1]
B&O H9 3rd genだけど、試聴もせずに買ってしまった。
ここ半年でWH-100XM3、AH-GC30、B&W PXと使ってきたけど
H9は高域の音質とNC能力を両立している唯一の機種だ。
これまで電車でクラシックに聴入るのは諦めてたけど、これなら聴いていたいと思った。
LDACもapt-x HDも未対応でapt-x LLまでなのが残念だけど決定的な違いは感じられなかった。
NC性能はソニー未満ではあるけど、必要十分。
弱点は折りたたみできないところと値段くらいか。
あと、金属を多用していて見かけの良さと引き換えに、扱いには気を遣うかも。
装着感はとても良いけど、耳たぶの大きい人はイヤーパッドに耳が収まるか心配かも。
B&O H9 3rd genだけど、試聴もせずに買ってしまった。
ここ半年でWH-100XM3、AH-GC30、B&W PXと使ってきたけど
H9は高域の音質とNC能力を両立している唯一の機種だ。
これまで電車でクラシックに聴入るのは諦めてたけど、これなら聴いていたいと思った。
LDACもapt-x HDも未対応でapt-x LLまでなのが残念だけど決定的な違いは感じられなかった。
NC性能はソニー未満ではあるけど、必要十分。
弱点は折りたたみできないところと値段くらいか。
あと、金属を多用していて見かけの良さと引き換えに、扱いには気を遣うかも。
装着感はとても良いけど、耳たぶの大きい人はイヤーパッドに耳が収まるか心配かも。
[#2]
H9 3rd買ったけど凄いな。
言われなかったらノイズキャンセリングとは気がつかないくらい自然な音が出る。
値段に見合う価値があるな。
H9 3rd買ったけど凄いな。
言われなかったらノイズキャンセリングとは気がつかないくらい自然な音が出る。
値段に見合う価値があるな。
[#3]
Beoplay H9を試聴してみたけどLDACで繋いだXM3より音良くてびっくり
XM3を全てオフにして有線接続するとガッカリ音質になるから
ベースのヘッドホンとしての性能は本当低いんだなと再認識したわ・・・
Beoplay H9を試聴してみたけどLDACで繋いだXM3より音良くてびっくり
XM3を全てオフにして有線接続するとガッカリ音質になるから
ベースのヘッドホンとしての性能は本当低いんだなと再認識したわ・・・
[#4]
H9 3rd genって、H9iからのマイナーチェンジだからなのか高いからなのか
レビューも少ないし盛り上がってないけど、何気にブレクスルーな製品だと思う。
NCによる音質の劣化をほとんど感じさせないで最低限以上のNC能力を確保してる。
素の音の良さがそのまま活きてる感じ。
H9 3rd genって、H9iからのマイナーチェンジだからなのか高いからなのか
レビューも少ないし盛り上がってないけど、何気にブレクスルーな製品だと思う。
NCによる音質の劣化をほとんど感じさせないで最低限以上のNC能力を確保してる。
素の音の良さがそのまま活きてる感じ。
[#5]
有線接続も視野に入れてるならH9一択だなぁ
QC35は音の傾向が変わるしXM3は音が悪くなって論外だけど
H9は有線で繋ぐと音が良くなる、要するに余計な事をしていない
外で聴く時はノイキャン効かせて無線で
静かな室内で音を楽しみたい時は有線に繋いでって感じの使い方
有線接続も視野に入れてるならH9一択だなぁ
QC35は音の傾向が変わるしXM3は音が悪くなって論外だけど
H9は有線で繋ぐと音が良くなる、要するに余計な事をしていない
外で聴く時はノイキャン効かせて無線で
静かな室内で音を楽しみたい時は有線に繋いでって感じの使い方
[#6]
H9の最新のやつだとNC性能が十分なものになってきたから
価格帯で上手く棲み分け出来る様にはなってはいる
H9の最新のやつだとNC性能が十分なものになってきたから
価格帯で上手く棲み分け出来る様にはなってはいる
[#7]
ANCはH9iと比べて向上してる
3rdになってやっと完成した感がある
ANCはH9iと比べて向上してる
3rdになってやっと完成した感がある
[#8]
Bluetoothで聞くとたいていのヘッドホンはドラムがボワつくのに
H9 3rdだとキレッキレでぶったまげる
一つ一つの音色がしっかり刻まれていて本当表現力凄いわ
Bluetoothで聞くとたいていのヘッドホンはドラムがボワつくのに
H9 3rdだとキレッキレでぶったまげる
一つ一つの音色がしっかり刻まれていて本当表現力凄いわ
[#9]
>>#8
H9は低音のキレが問題みたいだったから3rdは改善されてるのか
>>#8
H9は低音のキレが問題みたいだったから3rdは改善されてるのか
[#10]
>>#9
バスドラの締まり具合がいい感じだわ
>>#9
バスドラの締まり具合がいい感じだわ
[#11]
3rd買ったよ
H9と比べてノイキャンが比べ物にならない
3rd買ったよ
H9と比べてノイキャンが比べ物にならない
[#12]
H9 3rdは電源入れないで有線で使っても音がいいんだよね。
他社のは電源を入れないと有線で使えなかったり、使えてもひどい音だったりが多いけど
こいつはベースをしっかり作って、そこにNC機能を付け加えるような作り方なのかな。
H9 3rdは電源入れないで有線で使っても音がいいんだよね。
他社のは電源を入れないと有線で使えなかったり、使えてもひどい音だったりが多いけど
こいつはベースをしっかり作って、そこにNC機能を付け加えるような作り方なのかな。
[#13]
3rdはaptXでもLLに対応してるから
BT-W2あるとSwitchやPS4、iPadで遅延無しで遊べるのが大きい
3rdはaptXでもLLに対応してるから
BT-W2あるとSwitchやPS4、iPadで遅延無しで遊べるのが大きい
[#14]
ノイキャンの性能はどうなの?
ノイキャンの性能はどうなの?
[#15]
>>#14
H9iはおまけレベルだったけど3rdは実用レベルになってる
SONYやBOSEに比べるとそりゃまだまだだけどここまで消せれば問題ない
>>#14
H9iはおまけレベルだったけど3rdは実用レベルになってる
SONYやBOSEに比べるとそりゃまだまだだけどここまで消せれば問題ない
[#16]
H9i持ってショールームに行って聴き比べたがマジで別物だな
ショールームでしか試聴出来ないのが勿体なさすぎる
H9i持ってショールームに行って聴き比べたがマジで別物だな
ショールームでしか試聴出来ないのが勿体なさすぎる
[#17]
>>#16
何がどう違いましたか
>>#16
何がどう違いましたか
[#18]
>>#17
NCははっきり違いが分かるぐらいに向上
電車内でもほとんどの音が消せるレベルに
H9iの時はゴーッが軽減する程度であまり意味がなかった
ヘッドホンとしての性能は初代やH9iは割と低音が主張してたけど
3rdはフラット傾向、とはいってもドラムなんかは音が締まってむしろ切れ味が増してる
低音アピール系のボワついた音と比べると聴いてて気持ちがいいよ
欠点はバッテリーの取り外しが出来なくなったぐらい
>>#17
NCははっきり違いが分かるぐらいに向上
電車内でもほとんどの音が消せるレベルに
H9iの時はゴーッが軽減する程度であまり意味がなかった
ヘッドホンとしての性能は初代やH9iは割と低音が主張してたけど
3rdはフラット傾向、とはいってもドラムなんかは音が締まってむしろ切れ味が増してる
低音アピール系のボワついた音と比べると聴いてて気持ちがいいよ
欠点はバッテリーの取り外しが出来なくなったぐらい
[#19]
ほぼワイヤレスだけで使うつもりでH9を買ったんだけど
試しにeイヤホンで6万のDAPとH9を有線で繋いで、ハイレゾ音源聴いたら
衝撃的な音の良さだったんでDAPを買ってしまったよ
ほぼワイヤレスだけで使うつもりでH9を買ったんだけど
試しにeイヤホンで6万のDAPとH9を有線で繋いで、ハイレゾ音源聴いたら
衝撃的な音の良さだったんでDAPを買ってしまったよ
[#20]
下手なバランス、ハイレゾ対応ヘッドホンより音いいしな
下手なバランス、ハイレゾ対応ヘッドホンより音いいしな
[#21]
やっぱりH9がフラッグシップなんだな
やっぱりH9がフラッグシップなんだな
[#22]
3rdはauto power off機能はあるでしょうか
3rdはauto power off機能はあるでしょうか
[#23]
>>#22
オートスタンバイあります。
15分で切れます。アプリでオンオフできます。
>>#22
オートスタンバイあります。
15分で切れます。アプリでオンオフできます。
[#24]
10年ぶりにヘッドホン新調するのにH9 3rd gen買いました
無線でも有線でも音質が良くてノイズキャンセリングもあって
付け心地が良いのに感動したわ
10年ぶりにヘッドホン新調するのにH9 3rd gen買いました
無線でも有線でも音質が良くてノイズキャンセリングもあって
付け心地が良いのに感動したわ
[#25]
H9 3rd
XH-1000XM3、Momentum3よりもずっと音良いね。
好み次第だしと言っといた方がいいのだろうけど。
何方にも共通するボワんと広がる締まらない低音がなんとも嫌で
低音の広がりに包まれていると思い込もうとしたけど駄目だった。
かたや3rdの方は締まりのある低音、煌びやかに響き広がる高音
曲によっては自分が耳元から溶けるような感覚が何とも良く。
H9 3rd
XH-1000XM3、Momentum3よりもずっと音良いね。
好み次第だしと言っといた方がいいのだろうけど。
何方にも共通するボワんと広がる締まらない低音がなんとも嫌で
低音の広がりに包まれていると思い込もうとしたけど駄目だった。
かたや3rdの方は締まりのある低音、煌びやかに響き広がる高音
曲によっては自分が耳元から溶けるような感覚が何とも良く。
[#26]
つまりH9 3rdロックに合うかどうか
合わないならどのジャンルに最適なのか
つまりH9 3rdロックに合うかどうか
合わないならどのジャンルに最適なのか
[#27]
>>#25
3rdはロックと相性いいよ
ドラムのバスの音の深みが違う、キレのある音で生々しい
>>#25
3rdはロックと相性いいよ
ドラムのバスの音の深みが違う、キレのある音で生々しい
[#28]
持論としてクラシックを鳴らせるなら、どのジャンルも行けると思ってるんだけど
H9 3rdはクラシックも聴けるので、何でも来いですよ。
持論としてクラシックを鳴らせるなら、どのジャンルも行けると思ってるんだけど
H9 3rdはクラシックも聴けるので、何でも来いですよ。
[#29]
>>#28
そうクラシックイケるのは大抵大丈夫なんすよね。
特にロックとクラシックホンはほぼ同じ
EDMとかはもう少し簡素なほうが合ったりするけど3rdはこれも上手そうだね
>>#28
そうクラシックイケるのは大抵大丈夫なんすよね。
特にロックとクラシックホンはほぼ同じ
EDMとかはもう少し簡素なほうが合ったりするけど3rdはこれも上手そうだね
[#30]
ねんがんのH9 3rdをてにいれたぞ
今まではっきり聞こえてた音がカスカスになって
聞こえづらかった音がはっきり聞こえるようになった
これを音質いいとするべきなのか悪いとするべきなのかよくわからん
あと結構音漏れするな
ねんがんのH9 3rdをてにいれたぞ
今まではっきり聞こえてた音がカスカスになって
聞こえづらかった音がはっきり聞こえるようになった
これを音質いいとするべきなのか悪いとするべきなのかよくわからん
あと結構音漏れするな
[#31]
H9 3rdって結構低音強いよね
ライブ音源だとヘッドホンが暴れてるのか?ってぐらいエグい重低音が響く
H9 3rdって結構低音強いよね
ライブ音源だとヘッドホンが暴れてるのか?ってぐらいエグい重低音が響く
[#32]
>>#31
アプリの設定は?
デフォルトで低音強調気味になってるかも。
あれ、有線接続でも有効になってる気がする。確信はないけど。
一度ワイヤレス接続して、アプリから音質調整してみたらいいかも。
>>#31
アプリの設定は?
デフォルトで低音強調気味になってるかも。
あれ、有線接続でも有効になってる気がする。確信はないけど。
一度ワイヤレス接続して、アプリから音質調整してみたらいいかも。
[#33]
>>#31
デフォルト設定は低音が強調されてるから
アプリでブライト側にした方がバランス的には聞きやすいかな。
>>#31
デフォルト設定は低音が強調されてるから
アプリでブライト側にした方がバランス的には聞きやすいかな。
[#34]
>>#32-33
アプリでブライト寄りにしたら物凄く聴きやすくなったありがとう
埋もれてたギターの音が前に出てきたけど
ワイヤレスでもここまで艶やかな音出せるんだな・・・
>>#32-33
アプリでブライト寄りにしたら物凄く聴きやすくなったありがとう
埋もれてたギターの音が前に出てきたけど
ワイヤレスでもここまで艶やかな音出せるんだな・・・
[#35]
H9聞いてから1000xm3に戻ると音質が一段階落ちる
H9聞いてから1000xm3に戻ると音質が一段階落ちる
[#36]
>>#35
H9は3rd?ノイキャン性能はxm3と比べてどうですか?
>>#35
H9は3rd?ノイキャン性能はxm3と比べてどうですか?
[#37]
>>#36
3rdです。
ノイキャンは1000xm3の方が上かな
>>#36
3rdです。
ノイキャンは1000xm3の方が上かな
[#38]
H8からH9 3rd genに買い換えたけど、中低域が凄まじく良くなっていた。
買い換えて正解だった。
H8からH9 3rd genに買い換えたけど、中低域が凄まじく良くなっていた。
買い換えて正解だった。
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。音の傾向はフラットで先代に比べると低音は抑えられて音に締まりがあってキレが増している、ANC機能は先代に比べれば実用十分なレベルになっている、ソニーの「XH-1000XM3」(AA)やSENNHEISERの「MOMENTUM Wireless」(AA)を比較対象にするなら音の良さは確実に上回る、コーデックはLDACもaptX HDもないが音自体はそこらの対応モデルよりむしろ良い、音にこだわるなら価格に見合った価値がある、といった内容。
先代は先々代と比べてグレードダウンしている部分があったりと進化はあまり感じられないものでしたが、第3世代のこれは肝心の部分がちゃんと進化しているようで、ようやく求められていた形に仕上がったのではないかという印象。ANC機能はトップレベルに劣るけれども実用性は十分だと評されていますし、予算不問で音質を最重視するなら現状だとこれが一番手にになるのではないかと。「Beoplay H9 3rd Gen」は現在54,000円台の価格で販売されています。
Bang & Olufsen ワイヤレスノイズキャンセリングヘッドホン Beoplay HX
posted on 2020.07.31
Bang & Olufsen
売り上げランキング:465
売り上げランキング:465