AVIOT 『TE-Z1PNK』 レビューチェック ~音が好きなら最高になり得るフラッグシップモデルの完全ワイヤレスイヤホン

AVIOT_TE-Z1PNK_01.jpg


2022年12月に発売されたAVIOTのイヤホン「TE-Z1PNK」。
ピエール中野氏の監修でシリーズ展開している”ピアホン”の最新モデルでありフラッグシップモデルとなる完全ワイヤレスイヤホン。コアキシャル2wayドライバーやLDAC対応を主な特徴としていますが、ちょっとチェックしてみます。

TE-Z1PNK 製品情報|AVIOT
https://aviot.jp/product/te-z1pnk/



画像


AVIOT_TE-Z1PNK_02.jpg


AVIOT_TE-Z1PNK_03.jpg


AVIOT_TE-Z1PNK_04.jpg


AVIOT_TE-Z1PNK_05.jpg


AVIOT_TE-Z1PNK_06.jpg


AVIOT_TE-Z1PNK_07.jpg


AVIOT_TE-Z1PNK_08.jpg


AVIOT_TE-Z1PNK_09.jpg

製品仕様


通信方式:Bluetooth 5.2
プロファイル:A2DP/AVRCP/HFP/HSP
コーデック:LDAC/AAC/SBC
連続再生時間:約7時間
連続通話時間:約3時間
充電時間:約1.5時間
ドライバー:平面磁気駆動型+10mm径ダイナミック型
防水性能:IPX4


メディア・レビューサイト


AVIOT、平面磁気駆動の最上位TWS。ピエール中野監修、音声は「サイコパス」 - AV Watch
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1460060.html

AVIOT、フラグシップ完全ワイヤレス「TE-Z1PNK」。ピエール中野監修/同軸ドライバー搭載 - PHILE WEB
https://www.phileweb.com/news/d-av/202212/01/57008.html

ピヤホン6こと「AVIOT TE-Z1PNK」をレビュー|探していた音に出会えた | カジェログ
https://kajetblog.com/aviot-te-z1pnk/

AVIOT「TE-Z1PNK 」レビュー〜 - カスタム/CUSTOM/でいこう
https://www.oyazi.site/entry/2022/12/24/070000




内部音響特性とフィッティングの最適化を実現した積層造形技術採用のイヤーシェル、重心バランスの最適化と不要共振の低減を実現した金属製ノズル、平面磁気駆動型+10mm径ダイナミック型のコアキシャル2wayドライバー構成、計4基のマイクでノイズを抑えるハイブリッドアクティブノイズキャンセリング、AI技術による高品質通話、外音取込モード・イヤホン探知機能・ゲーミングモード搭載、マルチポイント対応、PSYCHO-PASSのキャラボイスを起用したオリジナルボイスガイダンス、専用アプリ対応、最大18時間再生を可能とするバッテリーケース、イヤーピース2種/計6セット付属、セミハードケース・カラビナ付属、などが特徴。

自身のサイトでレビューしている人は数名いましたが、「音質はドンシャリ傾向で低音は量感が十分かつキレがある、中高音は明瞭で伸びやか、音場も広い、激しさと繊細さを両立している」「箱出しの状態は高価格帯とは思えないような音だったがエージングで良い方向に一変する感じ」「ANC機能は良く言えば自然に程よく効く」「外音取込モードも普通に使えるが切り替えの手順は面倒」「通話品質は実用十分なレベル」「装着感はカスタムIEMチックで非常に良い」「アプリや操作性は改善の余地あり」「この音がドンピシャに合う人には歴代最高の完全ワイヤレスイヤホンになり得る、逆に合わなければ同社の下位モデルの方が良い音だと感じる場合も」といった内容。

各所の反応


[#1]
今日発表あったTE-Z1PNK(ピアホン6)ってベースモデル無しの新規モデルか?
平面駆動をツィーター+10mmをウーファーって構成でLDAC機でANCも搭載
SOUND MEをそろそろなんとかしてくれればAVIOT久々の話題モデルになるかも



[#2]
TE-Z1PNKはピアホンなんだけど切れ味が違うピアホンでした
高音域は癖あり、なんか混ざるんだよな



[#3]
TE-Z1PNKの低音と中音はキレが良くて力感バッチシのロックな感じ。
締まりのなさはないかな。高音がなんか微妙に歪むのだけすっごい残念。平面駆動のせい?
純正イヤピは微妙。



[#4]
TE-Z1PNKはエージングで化けるな
高域突き刺さってたのが丸くなって聴きやすくなってきたわ



[#5]
Z1PNKのイヤピは付属だと小さいし他に変えると低音増えすぎて籠もるしで難易度高いな
高域はエージングでかなり出るようになったわ、刺さるのは変わらんけど



[#6]
ピヤホン6篭ってるなーと思っていたが
Bypass以外に設定したらクリアで透き通るアセロラボイスで
名機と言っても過言ではない最高音質になったわ
FoKus Pro超えてると言っても過言じゃないわ



[#7]
音質だけ見ればピヤホン6はFoKus Proは確かに超えてると思う
FoKus Proみたいな音の濃さや解像度の高さ音圧はそのまんま
そこにPI7のような高域の独特な響き余韻を足したような感じ
バラード系には向かないかもしれんがロックメタルクラシックオケを聴くならどハマりする
でもアプリで全て台無しになってる感がある



[#8]
ピアホン6は使用時のANCの状態保持出来ない時点で終わってる
いちいち再使用時にANCにしないとダメとかストレスたまりすぎる
アップデートで対応出来るにしてもクソアプリ自体がイヤホン認識すらしないから出来ないし



[#9]
ピアホン6絶賛してる人は多いけど
高域のシャリつきが気になりすぎて個人的には駄目



[#10]
FoKus Proの低音に魅力を見出す人はZ1PNKがより魅力的に感じると思うけど高音はだいぶ違う気がする。
男性ボーカルの激しい曲はZ1PNKで最高に乗れるけど、女性ボーカルの穏やかな曲はFoKus Proが良い。



[#11]
ピヤホン6は3の時みたいにEQでbypassじゃないcustomのフラットの方にすると断然音が良い
こもってた中高音がハッキリする



[#12]
ピヤホン6エージング進んできたけど初めは篭りっぱなしだった高音がめちゃめちゃ出てくるな
シンバル音気持ちええ鳴り方や



[#13]
Z1PNKの低音もの足りなかったが
イヤーピースをMからLに変えたら一気に今まで通りのような低音出て驚いた



[#14]
ピアホン6の接続性はどう?首都圏駅や改札で切れない?



[#15]
>>#14
LDACだけど全然切れてないよ
銀座線でちょいと旅してきた瞬断はたまにあったけど気にならんレベル



[#16]
ピヤホン6買った
イヤホンはいいんだけどアプリがダメすぎない?



[#17]
今回のピヤホンは音質良いの?
毎回細かい音は聴こえるけど楽しくないんだよね



[#18]
>>#17
俺は良いと思わなかった
平面駆動っていうからもっと繊細な高域期待したけど真逆の荒削りで派手な高域だった
低域も然り



[#19]
>>#18
本当に全く逆の印象だわ
箱出し1時間くらいは確かに変だったかな



[#20]
Z1PNKはピヤホンシリーズの音が好きな奴はどハマりすると思う
あとはドンシャリ好きにも薦める



[#21]
ピアホン6聴いてるが素晴らしい
平面駆動ドライバーは私も初だがMonarch mkIIに似た印象
低音の表現力が素晴らしく中音から高音にかけての表現も良い

手持ちTWSではForkusProが群を抜いていたが
少なくともロックなどを聞くならピアホン6だと感じてる
ただBAの音に慣れてると違和感はあるかも
LDACだとなお良い
あまりに良かったのでピッドフォンもポチった





各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。音質は聴く曲によってはNoble Audioの「FoKus PRO」(AA)を超えていると感じるレベル、エージングを済ませる事とイヤーピースを合わせる事で印象がガラリと変わるので試聴した程度で判断しない方がいい、アプリのEQはBypassだと微妙だが他のに設定すると結構良くなる、接続はLDACでも割と安定している、アプリの出来は正直言ってダメダメでイヤホンの良さが台無しになってるほど、ピヤホンシリーズの音が好きな人やドンシャリ好きな人は満足できるだろうし最高音質の名機と評せる、といった内容。

「TE-Z1PNK」は現在40,000円前後の価格で販売中。ロックなどの曲が好きでそれに合う音を追求している人からは高い評価を得ており、一方で平面駆動ドライバーらしい繊細な音を期待していた人からは案外な評価をされており、人も曲も選びそうな印象。でも前者の場合ならFoKus PRO以上の出来だとも評されていましたから、音質特化型の中でもトップの座に君臨する可能性は確かにありそう。ただ、アプリの出来に関しては過去の製品でも酷評されていたので、いい加減そこを改善しないとどれだけ良いものを出しても・・・と思ったりもしますね。




AVIOT
売り上げランキング:3,240