ASUS 『ROG Swift PG32UQ』 レビューチェック ~日本では安牌と言える32インチ IPS 4K 144Hzゲーミングモニター

ASUS_ROG_Swift_PG32UQ_01.jpg


2021年11月に発売されたASUSの32インチ液晶モニター「ROG Swift PG32UQ」。
量子ドット技術採用のIPSパネル、リフレッシュレート144Hz、ELMB SYNC対応、VESA DisplayHDR 600認証、HDMI 2.1対応、など最先端の性能・機能を取り入れているハイエンドな4Kゲーミングモニター。ちょっとチェックしてみます。

ROG Swift PG32UQ | ゲーミングモニター | ROG JAPAN
https://rog.asus.com/jp/monitors/32-to-34-inches/rog-swift-pg32uq-model/



画像


ASUS_ROG_Swift_PG32UQ_02.jpg


ASUS_ROG_Swift_PG32UQ_03.jpg


ASUS_ROG_Swift_PG32UQ_04.jpg


ASUS_ROG_Swift_PG32UQ_05.jpg


ASUS_ROG_Swift_PG32UQ_06.jpg


ASUS_ROG_Swift_PG32UQ_07.jpg


ASUS_ROG_Swift_PG32UQ_08.jpg


ASUS_ROG_Swift_PG32UQ_09.jpg


ASUS_ROG_Swift_PG32UQ_10.jpg


ASUS_ROG_Swift_PG32UQ_11.jpg


ASUS_ROG_Swift_PG32UQ_12.jpg

製品仕様


画面サイズ:32インチ
パネル:IPS
表面処理:ノングレア
解像度:3840x2160
輝度:450 cd/m2(ピーク時:600 cd/m2)
コントラスト比:1000:1
応答速度:1ms(MPRT)
視野角:178/178
画素ピッチ:0.185mm
消費電力:52W

映像端子:HDMIx2/DisplayPort
インターフェイス:USB 3.0x2/ヘッドホン
スピーカー:5Wx2
スタンド:チルト/スイーベル/昇降
VESAマウント:対応(100x100mm)
本体サイズ:幅728.1x高さ551.8x奥行き292.5mm
重量:9.7kg


各所の反応


[#1]
HDMI 2.1対応、144Hz/4K次世代ゲーミングモニターなど計4モデルを発表
https://www.asus.com/jp/news/4jvufbhppo84uqsq/



[#2]
32インチはPG32UQ 一択だね、かなり長い期間使えると思うよ
仮に4k240hzのモニターがに出てもグラボ側の性能が足りてないから
3年後でやっと4K144Hzが安定するようなイメージ



[#3]
FI32U待ちだけどPG32UQの方が良いところってそんなあるか?



[#4]
>>#3
HDMI2.1の帯域が決定的だろうね
逆に言うとそれを気にしない人は別にって感じ
KVMとかTypeCとかPG32UQに無い機能もあるし



[#5]
MPG321UQがPG32UQに劣ってる部分って何かある?
スピーカーの有無ぐらいか



[#6]
>>#5
MPG321URはOCできるって表示がないからリフレッシュレートでは155hz出せるPG32UQの方が上
あとUSB-Cがない代わりにLANがある
USB-CとKVMがどうしても欲しい人はMPG321URで、それ以外はPG32UQを進める



[#7]
PG32UQ使ってみたけど良いよ、充分な画質
スケーリングでゲームも作業もバッチリな文字の大きさになる
映画もクッキリ色鮮やかで大迫力、目も痛くならない長時間使用も良し
一番の問題は箱と本体がでか過ぎること



[#8]
PG32UQ、設置したけど色設定に悩むなあ。
既存機種とマルチモニタにすると赤の発色がより鮮やかに見える。



[#9]
PG32UQもう届いて使ってる人に聞きたいんですけど
入力切替は5ウェイボタンからOSDメニューに入ってく方法のみでしょうか?



[#10]
>>#9
背面の真ん中の2箇所のボタンがショートカットなんで
どっちかに入力選択(入力切替)を割り当てることができる



[#11]
PG32UQ使い始めてるんだけどDPだとスタンバイからの復帰遅くない?
復帰時にウインドウも片寄されちゃう、みんなHDMIで使ってるのかな



[#12]
>>#11
PG32UQXだとDisplayPortディープスリープ設定があるのにUQだと無いのか
レビュー見る限りDP接続の恩恵あまり無いから使えるならHDMI2.1一択だな



[#13]
PG32UQ
可変オーバードライブは60Hz時だとMPG321UR-QDより優れてるな
ゲーム機繋いで遊ぶならPG32UQの方がよさそう



[#14]
現状ゲーム用のメインモニターならPG32UQはベストの選択だと思う
はっきり言ってFPSを遊ぶにしてもPS5ならこれ一台で十分
高性能PCでFPSをやってるガチ勢ならサブでFHD24インチ240hzのモニター併用推奨



[#15]
ゲーマーだけどFPSはXL2546k、その他はPG32UQだわ



[#16]
VAパネルはサイズが大きくなればなるほどテレビ的な用途には合っても
画面に近いPCモニタ的な使い方ではフィットしない可能性が高くなる
自分はそんな理由でFV43UからPG32UQに買い替えた



[#17]
PG32UQ使い始めたが何気に自動入力切替あるんだなこれ
(生きている信号に自動で切り替わる)



[#18]
>>#17
モニターの電源を手動でオンにしたら系統1に繋いでいるPS5も勝手にオンになるよ
HDMI CEC対応してるからね



[#19]
ここ最近色々出たけど、PG32UQが本命でOK?



[#20]
>>#19
PG32UQがあまりに万能すぎて選択の余地もない



[#21]
PG32UQは値段にさえ目をつむれば(同価格帯の中ではコスパ良い方だが)本命で間違いない



[#22]
1台のモニターで色々やりたいかつ
専用スピーカとかない人はPG32UQで概ね満足できるはず



[#23]
PG32UQとMPG321URも短冊ディミング?
その辺の情報見つけられなかった



[#24]
>>#23
そうだよ、どっちも一緒
短冊じゃないゲーミングモニターを探すのは大変だよな



[#25]
32UD99-WからPG32UQに乗り換えたけど明らかに赤い。
極端に言えば千と千尋のような感じだけど、赤だけがかなり強め。



[#26]
PG32UQ届いた
ドット抜けなし、画面は普通に着く、別に赤くない
色の設定は一切いじってないけど、コントラストと明るさはいじっての話



[#27]
PG32UQとMPG321UR-QDって画質はほぼ同等と考えてよろしいか?



[#28]
>>#27
レビュー色々見てると色関係はPG32UQが有利で
反応速度はMPG321URがいいらしいよ



[#29]
海外レビューではMPG321UR-QDの圧勝
PG32UQはめちゃくちゃ酷評されてるのに
日本の一部レビュアーとYouTuberが絶賛しているから余計に怖い



[#30]
>>#29
PG32UQの国外と国内の評価違いすぎるの不思議だよね
多分海外で発売されているやつは初期ロットが多くて
ファームウェアの問題を抱えているままの製品が多かったんじゃないかと予想している



[#31]
PG32UQ、予約してたのが届いた
ドット抜けも無し、言われてるような赤いとか白いってのは設定次第で大丈夫そう

i1Display Proで測定
明るさは明るさ設定0で66nitくらい 設定5で80nit
カラー設定は「R91 G89 B100」
2枚同時に購入して2台ともぴったり同じ測定値だったです
確かにデフォのままだと赤と緑が強い感じ
だからって別にそのままでも違和感があるわけでも無い

GameVisual>ユーザーモード
色>カラー>通常 か「R91 G89 B100」で使えば全然普通使えるかなと
ブルーライト低減設定は黄ばみが強くなりすぎて好みでは無かったです

ちなみにPA328Qも使ってるけどそっちはR100 G100 B100でフラット
PA328Qと併用なので色とか変わりすぎたらイヤだなって思ってたけど
違和感無くて良かったですわ



[#32]
ASUS ROG PG32UQって北米じゃ酷評されているけど不具合続出だったりする?



[#33]
>>#32
自分は公式サイトで最速購入組だけど何の問題もない
国内で同じようなレベルの不具合書き込みは見たことない(あったらごめん)
ロットの問題なのかなと個人的には思ってる
不具合書き込みの多い国の通販で買うのは止めた方がいいかも



[#34]
自分も発売日に届いたけど特に問題なし、結構快適



[#35]
国内でPG32UQとかMPG321UR-QDがそこまで人気がある理由は何だろう。



[#36]
>>#35
国内でPG32UQ・MPG321UR-QDに対抗できるディスプレイがあるなら是非知りたい
ないと思うけど



[#37]
俺はASUSは嫌いだけど今のラインナップだったらPG32UQ買うかな
ELMBSYNCあるし応答速度の実測見てるとな



[#38]
PG32UQの悪い噂は海外だけで国内ロットは全く問題ない
むしろIPSグローの件でもMPG321URよりマシな訳で品質は心配しなくていいぞ



[#39]
PG32UQの良い点は個人的に
コスパ(同クラス内では安い)と自動入力切替(人による)かな



[#40]
EX3210UかMPG321UR-QD迷ってるけどどっちがいい?
輝度はMPG321UR-QDのほうが400だからMPG321UR-QDの方がいいのかな
他に良さそうなのあれば教えてほしい



[#41]
>>#40
PG32UQかな
こいつが今のところ実測値最強スペックだと思われる



[#42]
最近買ったPG32UQは発色は本当にいいモニターだ
前使ってたのがフィリップスのHDR600のだったけど、HDRの輝度や発色は向上した
シネマモードで見る映画とかマジで綺麗



[#43]
最近届いたPG32UQ
ドット欠けや色ムラはなく、四隅の光漏れも最小限で高価なのは違うと感心した
近々発売されるHDR1000のとかも魅力的だけど
この円安でいつモニター暴騰するか分からんから
今安いPG32UQでも確保しといてよかったかも





量子ドット技術採用のIPSパネル、DCI-P3カバー率98%、リフレッシュレート144Hz、G-SYNC Compatible対応、モーションブラーを取り除くELMB、G-SYNC CompatibleとELMBの両方を有効にできるELMB SYNC、VESA DisplayHDR 600認証、家庭用ゲーム機の4K/120HzをサポートするHDMI 2.1対応、DSCサポート、フレームレートの変動に合わせて動的に調整する可変オーバードライブモード、GamePlus・GameVisualなどのゲーム機能、などが特徴。

各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。液晶は人によって赤が強く見えるかもしれないが発色は良いし色ムラはなくてバックライト漏れも最小限で上出来、液晶パネルはMSIの「MPG321UR-QD」(AA)と同じものだが優劣は色々と異なる、海外では不具合などでやけに低評価を受けているが日本で出回っているものは生産ロットが違うのか言われているような問題点はない、同類の中では総合的にベストな選択肢だと思う、といった内容。

「ROG Swift PG32UQ」は現在130,000円台の価格で販売中。巷では60,000円台後半で登場したDELLのG3223Qが話題になっていて、こちらは発売当時ほど注目されなくなっている印象ですが、G3223Qは確かに安いけれどもこれと同じ基準で語るようなものではないんじゃないかな・・・と思うのが正直なところ。また、発売当時から品薄状態が続いていたのに注目を持っていかれている影響か、最近は一転してどこも在庫ありの状況。G3223Qは逆にしばらく入手できないうえに最安時の価格でまた買える保証はありませんから、見方によっては色々な面でこちらの方が安牌じゃないかなと思ったりもします。