ASUS 『ROG Gladius III Wireless』 レビューチェック ~第3世代となる王道エルゴノミックデザインのワイヤレスゲーミングマウス

2021年6月に発売されたASUSのマウス「ROG Gladius III Wireless」。
「ROG Gladius II Wireless」の後継機となるシリーズ第3世代モデルのワイヤレスゲーミングマウス。先代から大幅に軽量化されていて、マイクロスイッチ交換可能のギミックもバージョンアップしていますが、ちょっとチェックしてみます。
ROG Gladius III Wireless|ROG - Republic of Gamers
https://rog.asus.com/jp/mice-mouse-pads/mice/wireless/rog-gladius-iii-wireless-model/
画像











(via weibo)
製品仕様
センサー:光学式
解像度:19000DPI(アップデートで26000DPI対応)
トラッキング速度:400IPS
最大加速度:50G
ポーリングレート:1000Hz
ボタン数:8
通信方式:2.4GHz/Bluetooth 5.1
バッテリー:内蔵
電池寿命:約55時間(2.4GHz)/約85時間(Bluetooth)
インターフェイス:USB Type-C
サイズ:幅67x奥行き126x高さ45mm
重量:89g
メディア・レビューサイト
ASUS、充電ドック付き有線/2.4GHz無線対応ゲーミングマウスなど4製品 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1332349.html
スイッチ交換ができるゲーミングマウス「ROG Gladius II Wireless」が発売 - AKIBA PC Hotline!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1181303.html
ASUSのゲーミングマウスに決定版!? 「ROG Gladius III Wireless」をレビュー | マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20210618-1897902/
【レビュー】お馴染みの形で操作に違和感ゼロ!『ASUS ROG GLADIUS III WIRELESS』
https://www.dospara.co.jp/express/dospara/amt2107291rev
各所の反応
[#2]
Gladius III WirelessってKERIS Wirelessに比べてメリットあるんか?
一応dpi上がってはいるけど16000で困らんと思うし
Gladius III WirelessってKERIS Wirelessに比べてメリットあるんか?
一応dpi上がってはいるけど16000で困らんと思うし
[#3]
>>#2
GladiusとKERISでは形状が全く違うやん
>>#2
GladiusとKERISでは形状が全く違うやん
[#4]
GLADIUS IIIは日本じゃワイヤレスだけで有線は販売しないんだろうか
GLADIUS IIIは日本じゃワイヤレスだけで有線は販売しないんだろうか
[#5]
KerisもいいけどGladius IIIも好き
最近のROGのマウスは結構良い
KerisもいいけどGladius IIIも好き
最近のROGのマウスは結構良い
[#6]
ロジクールがいつまでたってもゲーミングマウスをUSB-Cに変えないから
ASUS ROG Gladius IIIを注文してしまったわ
ちなみに今使ってるのはG403 WL
ロジクールがいつまでたってもゲーミングマウスをUSB-Cに変えないから
ASUS ROG Gladius IIIを注文してしまったわ
ちなみに今使ってるのはG403 WL
[#7]
ROGのGradius 3ってタイムセール対象にもなってたけどどう?
ROGのGradius 3ってタイムセール対象にもなってたけどどう?
[#8]
>>#7
Gladius IIIはうりがスイッチ交換くらいで
決め手にかけるけど欠点もないタイプだから
ROGが好きという理由があるならいいと思う
>>#7
Gladius IIIはうりがスイッチ交換くらいで
決め手にかけるけど欠点もないタイプだから
ROGが好きという理由があるならいいと思う
[#9]
KerisもいいけどGladius IIIも好き
最近のROGのマウスは結構良い
KerisもいいけどGladius IIIも好き
最近のROGのマウスは結構良い
[#10]
ROG Gladius IIIやっぱ握り心地が良すぎるな
Viper Ultimateの方が軽いからその軽さに慣れちゃったけど
握り心地は断然Gladius Ⅲの方が良い
ROG Gladius IIIやっぱ握り心地が良すぎるな
Viper Ultimateの方が軽いからその軽さに慣れちゃったけど
握り心地は断然Gladius Ⅲの方が良い
クラス最高レベルの光学式センサー採用、耐久性7000万回のROGマイクロスイッチ採用、マイクロスイッチを機械式&光学式どちらにも交換できるプッシュフィットスイッチソケットIIデザイン、正確かつ高速のクリックを実現した独自のピボットボタンデザイン、ホイール・ロゴ・ROGパターンにAuraSync対応のRGB LED搭載、ROG OMNIマウスフィート採用、本体でDPIの設定ができるDPIオンザスクロール、最大5個を保存できるオンボード・メモリー・プロファイル、2.4GHz/Bluetooth/有線のトライモード接続、最大3台のデバイスを登録&切替できるマルチデバイス対応、PCソフトウェア・Armory Crate対応、などが特徴。付属品はROGパラコードケーブル・レシーバーアダプター・オムロン製オプティカルマイクロスイッチ・スイッチ引き抜き工具・予備ソール・ステッカー。
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。その反応は発売から時間が経っている割に思っていたほど多くはなくて、王道的なエルゴノミックデザインという事もあって握り心地は非常に良い、ウリにできる点はスイッチ交換くらいで決め手に欠けるが欠点らしき欠点もない、というコメントがあった程度。
このシリーズは日本だと先代も初代も話題に上がる事はあまりなかったので反響はこんなものだろうと言えばそれまでですが、今作は名が挙がっていた「ROG Keris Wireless」(AA)の存在も奮わない一因になっている印象。というのもKerisはなぜか日本だけ異様に安く発売されてコストパフォーマンスの高さは抜きん出ていましたから、普通に発売されたこちらは別に高いわけではないけれどもKerisの影響で割高に感じたりもするでしょうか。製品自体は海外の評価を巡っても無難で上出来と言える内容でしたし、別の面でイメージ損をしてしまっている感じですかね。「ROG Gladius III Wireless」は現在11,000円台の価格で販売されています。