ASUS 『ROG Gladius III Wireless』 画像など ~次世代スイッチ交換ギミックを特徴とするワイヤレスゲーミングマウス

ASUS_ROG_Gladius_III_Wireless_06.jpg


海外で発売されているASUSのマウス「ROG Gladius III Wireless」。
ROG Gladius II Wireless」の後継機でシリーズ第3世代となるワイヤレスゲーミングマウス。重量は約89gと先代から大幅に軽量化されており、マイクロスイッチ交換可能のギミックは次世代のバージョンを採用していますが、ちょっと見てみます。

ROG Gladius III Wireless|ROG - Republic of Gamers|ROG 台灣
https://rog.asus.com/tw/mice-mouse-pads/mice/ergonomic-right-handed/rog-gladius-iii-wireless-model/





ASUS_ROG_Gladius_III_Wireless_07.jpg


ASUS_ROG_Gladius_III_Wireless_08.jpg


ASUS_ROG_Gladius_III_Wireless_09.jpg


ASUS_ROG_Gladius_III_Wireless_10.jpg


ASUS_ROG_Gladius_III_Wireless_11.jpg


ASUS_ROG_Gladius_III_Wireless_12.jpg


ASUS_ROG_Gladius_III_Wireless_13.jpg


ASUS_ROG_Gladius_III_Wireless_14.jpg


ASUS_ROG_Gladius_III_Wireless_15.jpg


ASUS_ROG_Gladius_III_Wireless_16.jpg


ASUS_ROG_Gladius_III_Wireless_17.jpg
(via xfastest)

センサー:光学式、解像度:19000DPI、トラッキング速度:400IPS、最大加速度:50G、ポーリングレート:1000Hz、ボタン数:8、通信方式:2.4GHz/Bluetooth、バッテリー:内蔵、電池寿命:約55時間(2.4GHz)/約85時間(Bluetooth)、インターフェイス:USB Type-C、サイズ:幅67x奥行き126x高さ45mm、重量:89g、という仕様。付属品はROGパラコードケーブル・レシーバーアダプター・オムロン製オプティカルマイクロスイッチ・スイッチ引き抜き工具・予備ソール。

特別に調整された19000DPIの光学式センサー採用、耐久性7000万回のROGマイクロスイッチ採用、マイクロスイッチを機械式&光学式どちらにも交換できるプッシュフィットスイッチソケットII、正確かつ高速のクリックを実現した独自のピボットボタン構造、ホイール・ロゴ・ROGパターンにAuraSync対応のRGB LED搭載、ROG OMNIマウスフィート採用、本体でDPIの設定ができるDPIオンザスクロール、2.4GHz/Bluetooth/有線のトリプルモード、最大3台のデバイスを登録&切替できるマルチデバイス接続機能、PCソフトウェア・Armory Crate対応、などが特徴。

台湾の公式サイトだとサイズがスペックリスト(68x123x44mm)と有線モデル/ワイヤレスモデルの比較表(67x126x45mm)とで寸法が違っていてややこしいですが、シリーズ3モデルを並べた光景を見るとサイズはほとんど変わりなく見えますから後者が正しい?。先代と似たようなサイズ感で130g→89gの大幅な軽量化は魅力的ですし、ノーマルボディと独自のギミックを考慮するとこのサイズでこの重量は軽い方ではないかと。価格に関しては情報が出ている中国だと699人民元(約12,000円)。ちなみにROG Kerisは中国より日本の方が安かったりするので、こちらも安く出る事を期待したいところです。

<関連記事>ASUS 『ROG Gladius III Wireless』 レビューチェック ~第3世代となる王道エルゴノミックデザインのワイヤレスゲーミングマウス