ARCHISS 『Quattro TKL』 レビューチェック ~ポインティングスティック搭載のTKLメカニカルキーボード

2020年7月に発売されたARCHISSのキーボード「Quattro TKL」。
「Maestro 2S」などで定評を得ているARCHISSが新シリーズで出してきたメカニカルキーボード。ポインティングスティック搭載という稀少な特徴を備えているテンキーレスモデルですが、ちょっとチェックしてみます。
Quattro TKL(日本語配列) | 株式会社アーキサイト
https://www.archisite.co.jp/products/archiss/quattro/tkl-jp/
画像





(via twitter)
製品仕様
キーレイアウト:91キー日本語配列/89キー英語配列
キースイッチ:Cherry MX(茶軸/赤軸/青軸/静音赤軸)
キーピッチ:19mm
キーストローク:4mm(静音赤軸のみ3.7mm)
キーキャップ:PBT樹脂
インターフェイス:MiniUSB
ケーブル長:1.8m
サイズ:幅360x奥行き140x高さ36㎜
重量:975g
メディア・レビューサイト
ポインティングスティック搭載のメカニカルキーボード - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1265801.html
ポインティングデバイス搭載のメカニカルテンキーレスキーボード「Quattro TKL」が発売 - AKIBA PC Hotline!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1266005.html
ASCII.jp:ポインティングスティック搭載のキーボード「Quattro TKL」を衝動買い
https://ascii.jp/elem/000/004/028/4028487/
ARCHISSのキーボード「Quattro TKL」レビュー! | マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20200826-1216521/
ポインティングスティックで一心不乱に入力できるQuattro TKL、Macでも使ってみた | TechCrunch Japan
https://jp.techcrunch.com/2020/09/19/archiss-quattro-tkl/
Quattro TKLレビュー│トラックポイント付きの上質メカニカルキーボード | せろりんのガジェットルーム
https://serorin.com/2020/07/26/quattrotkl/
Quattro TKL レビュー | by nakamura.ka | Medium
https://medium.com/@nakamura.ka/quattro-tkl-レビュー-695612545845
Lenovoトラックポイント・キーボードからARCHISS Quattro TKLへ乗り換えてみたレビュー
https://www2.kokoro-navi.com/diary4/2020/07/quattro-tkl-review/
2020/07/23 ARCHISS Quattro TKL 日本語JIS配列赤軸 - とりあえず
https://blog.goo.ne.jp/kamo3/e/5f3b51dad42117c45ecb26286705d1a5
ポインティングスティック×メカニカルキーボード ARCHISS「Quattro TKL」
http://hyama.mydns.jp/~hyama/cgi-bin/newblog/diary.cgi?no=1860
ステップスカルプチャー構造のテンキーレスデザイン、マウスカーソルの操作が可能な静電容量式のポインティングスティック搭載、2タイプの交換用スティックキャップ付属、スペースキー両隣に左右センターマウスボタン搭載、PBT製/昇華印刷のロープロファイルキーキャップ採用、FR-4素材の二層基板採用、USB経由でファームウェアのアップデートにも対応するARM Cortex-M0 32bitプロセッサ搭載、6キー/Nキーロールオーバー対応、DIPスイッチ搭載、ケーブル着脱式&3方向ケーブルガイド、ラバーストッパー付きのチルトスタンド、などが特徴。付属品は交換用スティックキャップ計7個・交換用キーキャップ・キー引き抜き工具・USBケーブル。
レビューしている人は数名いましたが、「キーボード自体は一部を除いて標準的なテンキーレス、品質は高くて質実剛健な作り」「ポインティングスティック&左右センターマウスボタンは本家=ThinkPadと別物、使いこなせるかは慣れと人による」「スティックキャップは材質的に滑りやすい」「左右センターマウスボタンは位置的に使いづらい、変換/無変換キーを犠牲にしているのも短所となりそう」「キーボードの基本使用は申し分ないのでポインティングまわりを試行錯誤でどう慣れていくかがカギ」といった内容。
各所の反応
[#1]
Quattro TKL買った
デフォルトのトラックポイントの感度が低いね
ハードウェアないしソフトウェアによる専用の感度調整ができないのはマイナス
(添付画像のデバイスなんか使っているからだろ、とは言われそうだけど・・・)
強く押すとその分加速するんだけど、結構強く押すことになる
硬いってレビューをしてる人がいたけど、なるほどという感じ
あと、斜め入力が横or縦に変化しやすい
円を描くような入力が反映されにくく四角くなる
ちなみに下に写っているデバイスでトラックポイントが使いやすくなったかというと
そんなことはなかった。マウスボタンの位置が遠いのでホームポジションを保ちながらだと押しづらい
正直なところメカニカルキーとトラックポイントを合わせて使いたいならShinobi買った方がいいよ

Quattro TKL買った
デフォルトのトラックポイントの感度が低いね
ハードウェアないしソフトウェアによる専用の感度調整ができないのはマイナス
(添付画像のデバイスなんか使っているからだろ、とは言われそうだけど・・・)
強く押すとその分加速するんだけど、結構強く押すことになる
硬いってレビューをしてる人がいたけど、なるほどという感じ
あと、斜め入力が横or縦に変化しやすい
円を描くような入力が反映されにくく四角くなる
ちなみに下に写っているデバイスでトラックポイントが使いやすくなったかというと
そんなことはなかった。マウスボタンの位置が遠いのでホームポジションを保ちながらだと押しづらい
正直なところメカニカルキーとトラックポイントを合わせて使いたいならShinobi買った方がいいよ

[#2]
昔IBM ThinkPadを使っていたが
Quattro TKLのトラックポイントとスペースバー両脇のL-Button & R-Buttonの位置関係が微妙だね
店頭で実働デモ機が置かれるのなら一度触ってみたい
昔IBM ThinkPadを使っていたが
Quattro TKLのトラックポイントとスペースバー両脇のL-Button & R-Buttonの位置関係が微妙だね
店頭で実働デモ機が置かれるのなら一度触ってみたい
[#3]
クリック箇所がキツい
片手でトラックポイント~クリック操作する人は無理じゃね
というか変換もこことなると人選びすぎないか
クリック箇所がキツい
片手でトラックポイント~クリック操作する人は無理じゃね
というか変換もこことなると人選びすぎないか
[#4]
これLRボタンを別のキーに割り当てできんのかね?
できたらUS版凄い魅力的だな
これLRボタンを別のキーに割り当てできんのかね?
できたらUS版凄い魅力的だな
[#5]
>>#4
Quattro TKL US版はL-Button/R-Buttonの他の機能はスペースキー機能のみ
(取扱説明書に記載)
>>#4
Quattro TKL US版はL-Button/R-Buttonの他の機能はスペースキー機能のみ
(取扱説明書に記載)
[#6]
クアトロTKL来たけどたしかに左右ボタンは押しにくい。
まあ他の要素が気に入っでかったんでいいけど。
クアトロTKL来たけどたしかに左右ボタンは押しにくい。
まあ他の要素が気に入っでかったんでいいけど。
[#7]
これの英語/赤軸を買ってみた。打鍵音は静かな方かな。
トラックポイントやLRボタンは慣れればどうにかなりそうだけど
Fn押しながらトラックポイントを使ってブラウザの画面スクロールさせるのはちょっと小指が疲れそう。
カーソルの動きは割とスムーズで、特に大きな問題は感じない。
カーソルが遅いと思う人は設定でマウス感度を調整すれば良いと思う。
あと、KVMでキーボード専用ポートに繋ぐとマウスカーソルは動くけどキーが反応しなかった。
マウスとキーボードという複合デバイスだから、専用ポートだと使えない可能性がある。
俺のKVMには普通のUSBポートもあるんで
そっちに刺したらキーボードもトラックポイントも使える様になった。
あと、Caps LockとScroll LockキーのLEDが異常に明るいんで気になる。
Caps LockもScroll Lockもしないから実用上は問題無いけど。
全体に製品としての詰めが甘いという感じがする。
ものはARCHISSらしくしっかりしてるんだけどね。
これの英語/赤軸を買ってみた。打鍵音は静かな方かな。
トラックポイントやLRボタンは慣れればどうにかなりそうだけど
Fn押しながらトラックポイントを使ってブラウザの画面スクロールさせるのはちょっと小指が疲れそう。
カーソルの動きは割とスムーズで、特に大きな問題は感じない。
カーソルが遅いと思う人は設定でマウス感度を調整すれば良いと思う。
あと、KVMでキーボード専用ポートに繋ぐとマウスカーソルは動くけどキーが反応しなかった。
マウスとキーボードという複合デバイスだから、専用ポートだと使えない可能性がある。
俺のKVMには普通のUSBポートもあるんで
そっちに刺したらキーボードもトラックポイントも使える様になった。
あと、Caps LockとScroll LockキーのLEDが異常に明るいんで気になる。
Caps LockもScroll Lockもしないから実用上は問題無いけど。
全体に製品としての詰めが甘いという感じがする。
ものはARCHISSらしくしっかりしてるんだけどね。
[#8]
Quattro TKL、後輩が買ってきたので触らせてもらいました。
トラックポイント、動作そのものはいい感じ。本家よりいいかも。
付属キャップは軸が違うせいでIBM、レノボとは互換性なし
レノボのソフトドームやクラシックに比べると滑ります。
材質を変えたものが出ると操作性がもっと上がりそうです。
左クリックはそれほど違和感ない。
でもスペースバーが右側に大きいため、右クリックは遠く使いつらい。
キートップは角が立っているので、shinobiよりは打ち間違いが少なくなりそう。
Quattro TKL、後輩が買ってきたので触らせてもらいました。
トラックポイント、動作そのものはいい感じ。本家よりいいかも。
付属キャップは軸が違うせいでIBM、レノボとは互換性なし
レノボのソフトドームやクラシックに比べると滑ります。
材質を変えたものが出ると操作性がもっと上がりそうです。
左クリックはそれほど違和感ない。
でもスペースバーが右側に大きいため、右クリックは遠く使いつらい。
キートップは角が立っているので、shinobiよりは打ち間違いが少なくなりそう。
[#9]
Quattro tklのトラックポイントはかなり指が滑りますね。
もう少しざらつきが欲しいかも。
Quattro tklのトラックポイントはかなり指が滑りますね。
もう少しざらつきが欲しいかも。
[#10]
Quattro TKL発売されてたけど、よく見たら変換無変換が潰されてるのか
変換はいいけど無変換はめんどくさそうだなぁ
Quattro TKL発売されてたけど、よく見たら変換無変換が潰されてるのか
変換はいいけど無変換はめんどくさそうだなぁ
[#11]
Quattro TKLを触ってきた
トラックポイントのザラザラ感が少なくてポインタ動かしたときに滑りそう。
これは凹んだポインタを使えばいいのかな?
静音赤軸のキータッチの感触は今使っているFILCOの静音よりいい感じに思えた
ポインタの動かしやすさ、独立マウスボタンがないあたりが購入に迷う所かな
Quattro TKLを触ってきた
トラックポイントのザラザラ感が少なくてポインタ動かしたときに滑りそう。
これは凹んだポインタを使えばいいのかな?
静音赤軸のキータッチの感触は今使っているFILCOの静音よりいい感じに思えた
ポインタの動かしやすさ、独立マウスボタンがないあたりが購入に迷う所かな
[#12]
Quattro TKL買ってきた!コンセプトは最高
ポインティングスティックはThinkPadの方が圧倒的にいいです
個体差なのか自分のやつは左側に倒した時の感度はいいけど、右側に倒すと重く感じる?
Quattro TKL買ってきた!コンセプトは最高
ポインティングスティックはThinkPadの方が圧倒的にいいです
個体差なのか自分のやつは左側に倒した時の感度はいいけど、右側に倒すと重く感じる?
[#13]
ARCHISS Quattro入手。
スペースキーの左右にマウスのクリックするキーが置かれているんだが
やっぱり位置が悪い。片手での操作が難しい。
それと中クリックはFn+左Shiftでエミュレートされていて、これも片手では押せない。
このトラックポイントは操作の「補助」的な役割を想定しているんだろうか。
ARCHISS Quattro入手。
スペースキーの左右にマウスのクリックするキーが置かれているんだが
やっぱり位置が悪い。片手での操作が難しい。
それと中クリックはFn+左Shiftでエミュレートされていて、これも片手では押せない。
このトラックポイントは操作の「補助」的な役割を想定しているんだろうか。
[#14]
Quattro TKL買ってもうた。
独立マウスボタンがないのは残念だけど
現状トラックポイント付きの日本語メカニカルキーボードってこれしか存在しないから
慣れるしかないわなあ。
右クリック、中クリックは一呼吸置かないとまだ指が動かないけど
左クリックは無変換キーの位置にあってこれは押しやすい。
一番使うボタンが押しやすいのは重要。
これのベースになってるMaestroキーボードも持ってるけど
さらさらなキーの感触がすごく良くて、しかも昇華印刷なので禿げにくい。
これが単体売りのThinkPadキーボードに対する知られざるアドバンテージだったりする。
Quattro TKL買ってもうた。
独立マウスボタンがないのは残念だけど
現状トラックポイント付きの日本語メカニカルキーボードってこれしか存在しないから
慣れるしかないわなあ。
右クリック、中クリックは一呼吸置かないとまだ指が動かないけど
左クリックは無変換キーの位置にあってこれは押しやすい。
一番使うボタンが押しやすいのは重要。
これのベースになってるMaestroキーボードも持ってるけど
さらさらなキーの感触がすごく良くて、しかも昇華印刷なので禿げにくい。
これが単体売りのThinkPadキーボードに対する知られざるアドバンテージだったりする。
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。ポインティングスティックはThinkPadのものと作りが違うので同じ感覚で使うのは難しいし慣れが必要、マウスボタンは位置的に使いづらいしFn+左Shiftのホイールクリックもやりづらい、キーボード自体は上出来でキーキャップの品質も良い、ポインティングスティック搭載のメカニカルキーボードは英語配列なら「TEX Yoda II」や「Shinobi」といった選択肢があるけれども日本語配列だと現状はこれしかない、といった内容。
ちなみにShinobiは製品情報を見ると日本語配列もあるのでこれが唯一無二の存在というわけでもないのですが、公式サイトでオーダーしないといけないので入手の難易度は高いですし、英語配列のYODAやKodachiは既に取り扱っていない状況。同類のメカニカルキーボードを別の他社が出す可能性は限りなく低いでしょうから、ポインティングスティックが重要なら手が出せるという意味も含めて実質この一択になるでしょうか。「Quattro TKL」は現在16,000円台の価格で販売されています。