AOC 『G4309VX/D/11』 レビューチェック ~10万円を切る43インチ/VA/4K/144Hz/HDMI 2.1ゲーミングモニター

AOC_G4309VX-D-11_01.jpg


2022年5月に発売されたAOCの43インチ液晶モニター「G4309VX/D/11」。
解像度:3840x2160&量子ドット技術のVAパネルを採用したゲーミングモニター。リフレッシュレート144Hz、VESA DisplayHDR 1000、HDMI 2.1対応、なども特徴としていて価格面も魅力的なモデルですが、ちょっとチェックしてみます。

G4309VX/D/11 量子ドットとDisplayHDR1000の圧倒的映像美 - AOC Monitor
https://jp.aoc.com/product/G4309VXD-11



画像


AOC_G4309VX-D-11_02.jpg


AOC_G4309VX-D-11_03.jpg


AOC_G4309VX-D-11_04.jpg


AOC_G4309VX-D-11_05.jpg


AOC_G4309VX-D-11_06.jpg


AOC_G4309VX-D-11_07.jpg


AOC_G4309VX-D-11_08.jpg


AOC_G4309VX-D-11_09.jpg


AOC_G4309VX-D-11_10.jpg


AOC_G4309VX-D-11_11.jpg


AOC_G4309VX-D-11_12.jpg
(via 4gamers/xfastest)

製品仕様


画面サイズ:43インチ
パネル:VA
解像度:3840x2160
輝度:720 cd/m2(ピーク時:1100 cd/m2)
コントラスト比:4000:1
応答速度:1ms(MPRT)
視野角:178/178
画素ピッチ:0.245mm
消費電力:125W

映像端子:HDMIx2/DisplayPortx2
インターフェイス:USB 3.2x4/ヘッドホン
スピーカー:7Wx2
スタンド:チルト
VESAマウント:対応(200x100mm)
本体サイズ:幅977.3x高さ664.5x奥行き311.3mm
重量:16.9kg


各所の反応


[#1]
AOC、量子ドットパネルの4K/144Hz対応42.5型ゲーミングモニター
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1410851.html

4K/144Hz/HDR対応、しかも13万円と完璧な43型ゲーミングモニターが登場!
AOC「G4309VX/D/11」に注目
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1402695.html



[#2]
G4309VX
DCI-P3 109%
sRGB 145%
NTSC 119%
ダイナミックコントラスト比8000万
HDCP2.2対応
輝度720cd/m2(最高1100cd/m2)

今回のAOCの奴はFV43Uと比べてHDCP対応だから
UHDBDやNetflixの4Kコンテンツが楽しめる事か。
テレビとPCの両方で使う自分なら優位点になるかも。



[#3]
実売11万代くらいっぽいな
ちょっと待ったら10万切りそうね



[#4]
ヨドに32GQ950とG4309VX見に行ったけど
デモ映像のせいでちっとも違いが分からんかった



[#5]
G4309VX設置して使ってみた
最初の感想としてbeatmania IIDX INFINITASやるなら良いディスプレイだと思う
FV43Uを違う場所に置いてて並べて比べる事はできないけど、違いは正直わからない
43インチと42.5インチの微妙なサイズ差もよくわからない

音ゲー的にbeatmania IIDX LIGHTNING MODEL(LM)の筐体と比べると
若干残像感がある気もするけど気になるほどのことではない

普段使いのディスプレイとしてみると
明るい色の時に両サイドの色が沈んでいるように見えるのが気になる
beatmania IIDX INFINITASやる場合は基本的に画面が暗いので気にならないレベル
もう少し使い込んだら感想も変わるかもしれない



[#6]
>>#5
残像問題は初期設定のままの話?
オーバードライブを強にしたら残像がマシになったみたいな話があったが
あとG4309VXってハーフグレアだからプレイ時の映り込みとかも気になるな



[#7]
>>#6
オーバードライブは「強」にしている
ちなみに43Z730Xも持ってたけど間違いなくG4309VXの方が滑らか
映り込みは確かにあるけど暗転時に謎の汚い部屋が映るぐらいのような?



[#8]
>>#7
ちなみにFV43Uと比べて
どっちの方がLMの筐体に近いと感じた?



[#9]
>>#8
正直FV43UとG4309VXに大きな差がないように感じる
LMの筐体に近いという意味では同じぐらい近い



[#10]
G4309VXの実機見てきたけど、ハーフグレアは思いの外映り込むな…
FV43Uより安いけどここだけちょっと気になるかも



[#11]
ビーマニ用にAOCのG4309VX買った、プレー超しやすい
スピーカーは内蔵だけど音がこもってるから微妙
でも他に不満はない



[#12]
G4309VXを買って早速使ってるけど
色んなものがヌルヌル動いてしばらく慣れなさそう



[#13]
G4309VX/D/11のざっくりした感想は
・ノングレアって書いてるけど見た感じはハーフグレアに近い
・量子ドットは赤色が綺麗
・HDR1000は本当にお日様が眩しく見える、すごい
・VAパネルだから視野角つくと少し白っぽくなる、正面なら問題なし
・内蔵スピーカーは正直おまけ
・リモコンはいい

まだ買ったばかりだけど総合的にはかなり満足。
大きさと性能考えるとお安めな値段設定だと思う。
ハーフグレアやVAパネルが気にならないなら
現時点においてデカい画面のPCモニタの購入候補の一つにして良さそう。



[#14]
>>#13
リモコン付きは良いですな。
昨今は薄ベゼルでデザイン優先しすぎてボタン隠すし小さいしで
モニタ操作しにくいことこの上ないですわ。



[#15]
>>#14
27インチまでなら比較的近くで画面を見ると思うので
そこまで不便に感じないとは思うのですが
32インチ超えてくると画面から離れるのでリモコンないと不便ですね。
一つのモニタに複数の機器つなげてると特に。
もう32インチ超えるモニタはリモコン標準装備にしてほしいくらい。



[#16]
AOC G4309VX/D/11試運転してるけど
結構光量が強めなのと残像感あるなあ
ハーフグレア特有の光の反射を感じるから
部屋自体を結構暗めにして遊ばないと蛍光灯の反射が気になる



[#17]
>>#16
自分もBMS用にG4309VX/D/11を買ったけど
残像感はデフォルトのままだとかなりありますね
でも細かく設定すると相当無くなります



[#18]
AOC G4309VX/D/11のINFINITASプレー所感。
初期設定だと残像感がかなりあったが「オーバードライブ:強」にすると改善された。
上で言われていたLMの筐体と遜色無い画面になった。
定番の遅延軽減機能『表示遅延読み込み:オフ』を入れて判定的にもLMの筐体と近しい感じ。
結論、大満足!。





量子ドット技術採用のVAパネル、リフレッシュレート144Hz、Adaptive-Sync対応、VESA DisplayHDR 1000認証、FPS/RTSモード・シャドウコントロール・ダイアルポイントなどのゲーム機能、子画面/分割表示が可能なPIP/PBPモード、4K/120Hzの映像入力をサポートするHDMI 2.1対応、USB機器の入力速度向上機能・Low Input Lag、フリッカーフリー・ローブルーモード、7Wx2スピーカー・USBポート搭載、専用リモコン付属、などが特徴。

各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。表面処理はノングレアと記載しているところもあったが実際はハーフグレア、画面は量子ドット技術のおかげで特に赤色がキレイに映る&DisplayHDR 1000の効果も体感できる、VAパネルなので実際の視野角はやや狭い、残像感は初期設定だと気になるが細かく設定すると気にならないレベルになる、このサイズになるとリモコンが便利、GIGABYTEの「AORUS FV43U」(AA)と比べても大差ない出来、といった内容。

「G4309VX/D/11」は現在90,000円台の価格で販売中。比較対象になっていたAORUS FV43Uは1年以上前の製品とはいえ今でも170,000円台で販売されているもので、それと大差ないという事ならコストパフォーマンスは相当良さそうな印象。大型4Kのゲーミングモニターとしては性能・機能とも充実していますし、VAパネルでもよければかなり良い選択肢になるのではないかと。日本ではどうも音ゲー界隈で人気を得ているようですね。