Antec 『P120 Crystal』 レビューチェック ~2面ガラスパネルで上部電源のディスプレイPCケース

2019年11月に発売されたAntecのPCケース「P120 Crystal」。
フロント・サイドの2面が強化ガラスパネルになっていて内部全体が見渡せるディスプレイタイプのミドルタワーPCケース。360mmのラジエーターが2基搭載できたり上部に電源ボックスが備わっていたりと特殊なケースレイアウトにもなっているモデルですが、ちょっとチェックしてみます。
P120 Crystal | 株式会社リンクスインターナショナル
https://www.links.co.jp/item/p120-crystal/
画像











(via xfastest)
製品仕様
対応マザーボード:E-ATX/ATX/MicroATX/Mini-ITX
拡張スロット:7+3
ドライブベイ:3.5インチx2・2.5インチx2
I/O:USB 3.0x2・Audio in/out
標準搭載ファン:なし
サイズ:幅234x奥行き476x高さ485mm
重量:約10.4kg
水冷ラジエーター:360mm対応
ビデオカード:最大450mm対応
CPUクーラー:全高185mm対応
電源:ATX/最大294mm対応
ファン:最大7基搭載可能
各所の反応
[#1]
前面も強化ガラス製のミドルタワーPCケース、Antec「P120 Crystal」国内発売日と予価
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/1108/326678
これで全てが分かる。Antec「P120 Crystal」徹底解説
https://www.gdm.or.jp/review/2019/1213/328051
前面も強化ガラス製のミドルタワーPCケース、Antec「P120 Crystal」国内発売日と予価
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/1108/326678
これで全てが分かる。Antec「P120 Crystal」徹底解説
https://www.gdm.or.jp/review/2019/1213/328051
[#2]
O11のパチモンみたいなケースやな
リアに140mm付けられるのは嬉しい人多そう
O11のパチモンみたいなケースやな
リアに140mm付けられるのは嬉しい人多そう
[#3]
電源位置からしてパチモンじゃなくね?
個性は全く感じないけど
電源位置からしてパチモンじゃなくね?
個性は全く感じないけど
[#4]
P120 crystalが気になるんじゃが、お前ら的にどうよ?
P120 crystalが気になるんじゃが、お前ら的にどうよ?
[#5]
>>#4
この手の買うならO11の方が良いかな
開き直ってダブルチャンバーにしてトップファン増設可能にすれば
幅広O11としての需要は有ったかもしれないが
>>#4
この手の買うならO11の方が良いかな
開き直ってダブルチャンバーにしてトップファン増設可能にすれば
幅広O11としての需要は有ったかもしれないが
[#6]
縦3スロだしいいかなーと思ったけど、そう言われると微妙に見えてくるな…
縦3スロだしいいかなーと思ったけど、そう言われると微妙に見えてくるな…
[#7]
AntecのP120が良さそう
電源下置きのメリットがあまり無いので上置きになったみたい
AntecのP120が良さそう
電源下置きのメリットがあまり無いので上置きになったみたい
[#8]
どうなんだろう、ケース内の空気取り込むより
下置きでケース外の空気取り込む方がよさそうには思うが
どうなんだろう、ケース内の空気取り込むより
下置きでケース外の空気取り込む方がよさそうには思うが
[#9]
P120 crystal気になってるけど人気なさ過ぎて何もわからない
意外にエアフロー良さそうなんだけどなぁ
O11より静かそうだし、そんなに電源トップマウントは毛嫌いされる事なのかな?
P120 crystal気になってるけど人気なさ過ぎて何もわからない
意外にエアフロー良さそうなんだけどなぁ
O11より静かそうだし、そんなに電源トップマウントは毛嫌いされる事なのかな?
[#10]
>>#9
電源に温かい空気を放り込む構造
>>#9
電源に温かい空気を放り込む構造
[#11]
>>#10
電源排気って実際そんなにダメなの?
今でもp120だけじゃなくてinwinとかも出してるよね
>>#10
電源排気って実際そんなにダメなの?
今でもp120だけじゃなくてinwinとかも出してるよね
[#12]
>>#11
ちょっと前のPCケースではごく普通の構造。
外気吸わせるより電源寿命は短くなるから気にする人は気にするけど
電源自体はケース内の空気を吸うのは想定内の作りになってる。
>>#11
ちょっと前のPCケースではごく普通の構造。
外気吸わせるより電源寿命は短くなるから気にする人は気にするけど
電源自体はケース内の空気を吸うのは想定内の作りになってる。
[#13]
電源上置きで大きめのケースある?
電源上置きで大きめのケースある?
[#14]
>>#13
Antec P120 Crystal
Sharkoon PURE STEEL
Sharkoon Night Shark
in winの303あたり
>>#13
Antec P120 Crystal
Sharkoon PURE STEEL
Sharkoon Night Shark
in winの303あたり
[#15]
P120 Crystal(サイドガラスが反射するので開けてます)
011ダイナミックを検討していたのですが
ボトムの防塵フィルターが前に引き出せるのでこちらを選びました。
011 XLには装着されていますが、ノーマルにないリアに140mmファンも装着出来ます。
ボトムから直接グラボにエアフローしているので
重いゲームをしていてもグラボのファン回転数が抑えられています。
欠点としてNVMe SSDが高温(ゲーム中50℃前後)になりやすいです。

P120 Crystal(サイドガラスが反射するので開けてます)
011ダイナミックを検討していたのですが
ボトムの防塵フィルターが前に引き出せるのでこちらを選びました。
011 XLには装着されていますが、ノーマルにないリアに140mmファンも装着出来ます。
ボトムから直接グラボにエアフローしているので
重いゲームをしていてもグラボのファン回転数が抑えられています。
欠点としてNVMe SSDが高温(ゲーム中50℃前後)になりやすいです。

[#16]
>>#15
50℃前後は普通じゃないかなぁ
というか負荷時に50℃は冷えてるほうでしょ
>>#15
50℃前後は普通じゃないかなぁ
というか負荷時に50℃は冷えてるほうでしょ
[#17]
P120 Crystalがすごく組みやすかった
ボタン一つでサイドパネル開けられる
VGAホルダー?が付いてる
ケース自体はATXサイズだけどE-ATX入るだけあって中が広くて配線しやすい
ただ、サイドにラジ付けると大型グラボが干渉するので縦置きほぼ必須感ある
P120 Crystalがすごく組みやすかった
ボタン一つでサイドパネル開けられる
VGAホルダー?が付いてる
ケース自体はATXサイズだけどE-ATX入るだけあって中が広くて配線しやすい
ただ、サイドにラジ付けると大型グラボが干渉するので縦置きほぼ必須感ある
サイド・フロント強化にガラスパネル採用(サイドはスイングドア式)、上部に電源ボックス・HHDトレイ搭載、サイド・ボトムに360mmサイズの水冷ラジエータ―搭載可能、ボトム・サイド開口部にダストフィルター搭載、ビデオカード垂直設置対応(ライザーケーブル別売)、重量級のビデオカードを支えるアルミニウム製VGAホルダー付属、などが特徴。
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。LIAN LIの「O11 Dynamic」(AA)と同類だけれどもケースレイアウトは別物でどちらが良いかは人による、上部電源は今どきの視点だとデメリットにもなりそう、ケース自体は組みやすいしフィルターのメンテナンス性も良し、ファンを多く載せれば高負荷時の熱もさほど気にならない、といった内容。
このタイプのPCケースはLIAN LIののO11シリーズがパイオニアであり人気を確立していますから、後発で特に何か優っているわけでもないこちらは分が悪い印象。双方の価格差も今はそんなにありませんし色々と巡っていても情報量が違いましたし、永遠の二番手になりそうな感もあるでしょうか。「P120 Crystal」は現在12,000円台の価格で販売されています。