AIRPULSE 『A80』 レビューチェック ~著名エンジニアが手がけたハイレゾ対応アクティブスピーカー

2020年5月に発売されたAIRPULSEのスピーカー「A80」。
ベースのアーティストとしてもスピーカーのエンジニアとしても知られ、2000年代からEDIFIERのチーフデザイナーにもなっていたフィル・ジョーンズが設計したというハイレゾ対応アクティブスピーカー。ちょっとチェックしてみます。
AIRPULSE - Product Detail - A80
https://airpulsepro.com/product-detail/a80
画像









(via facebook)
製品仕様
ツイーター:ホーンロード・リボン
ウーファー:11.5cmアルミニウム合金コーン
RMS出力:100W(10W×2・40W×2)
再生周波数帯域:52Hz - 40kHz
入力端子:RCA x2/USB/光デジタル
出力端子:サブウーファー出力
通信方式:Bluetooth 5.0
サイズ:幅140x奥行き240x高さ255㎜
重量:4.8kg(片方)
各所の反応
[#1]
AIRPULSE、XMOSコア搭載アクティブスピーカー「A80」。プロ用二アフィールドのノウハウを反映
https://www.phileweb.com/news/audio/202005/08/21682.html
伝説的名手が設計したアクティブスピーカー、AIRPULSE「A80」。その実力は本物だ
https://www.phileweb.com/review/article/202006/16/3870.html
AIRPULSE、XMOSコア搭載アクティブスピーカー「A80」。プロ用二アフィールドのノウハウを反映
https://www.phileweb.com/news/audio/202005/08/21682.html
伝説的名手が設計したアクティブスピーカー、AIRPULSE「A80」。その実力は本物だ
https://www.phileweb.com/review/article/202006/16/3870.html
[#2]
A80良さそうだよなぁ
ただパソコンでradikoくらいしか聞かない自分にあの価格は手が出ない
価格、サイズ、機能、音質、S880が無難なのかな
A80良さそうだよなぁ
ただパソコンでradikoくらいしか聞かない自分にあの価格は手が出ない
価格、サイズ、機能、音質、S880が無難なのかな
[#3]
公式や太鼓持ちメディアの情報しか見つからなかったけど
Edifierブランドでの実績を信じてA80ポチりました
公式や太鼓持ちメディアの情報しか見つからなかったけど
Edifierブランドでの実績を信じてA80ポチりました
[#4]
EDIFIERとairpulseって関係会社?
A80とS880DBって似てるけど
EDIFIERとairpulseって関係会社?
A80とS880DBって似てるけど
[#5]
>>#4
Platinum AudioはPhil Jonesが立ち上げたもので
Stereo Sound誌の表紙を飾ったAir Pulse3.1が原点。
で、Platinum Audioは2004年にEdifierグループ入り。
AirPulseはEdifierの1ブランドという形に。
>>#4
Platinum AudioはPhil Jonesが立ち上げたもので
Stereo Sound誌の表紙を飾ったAir Pulse3.1が原点。
で、Platinum Audioは2004年にEdifierグループ入り。
AirPulseはEdifierの1ブランドという形に。
[#6]
>>#5
へえーやっぱそうなんだ
誰かA80とS880DBを聴き比べた人はいないか?
ツイーターが違うだけに見える
>>#5
へえーやっぱそうなんだ
誰かA80とS880DBを聴き比べた人はいないか?
ツイーターが違うだけに見える
[#7]
>>#6
ウーファーも振動板が一緒に見えるだけで別モンだよ
S880DB:3.75inch
A80:4.5inch
>>#6
ウーファーも振動板が一緒に見えるだけで別モンだよ
S880DB:3.75inch
A80:4.5inch
[#8]
Airpulse A80届きました。
高性能なスピーカーって、ここまで聴こえ方が違うんだって感動。
音のツブツブが鮮明で、これまで聴こえてなかった楽器や息づかいまでわかる。
シンバルやハイハットの音がキラキラしてて、目の前で鳴っているよう。
サラウンドスピーカーがあるわけでもないのに、全身が音に包まれているみたい。
聴き慣れた曲が、全然別モノに感じました。
ちなみに環境は、PCスピーカーとしてデスクに設置し、USB接続。
これまでは安物のPCスピーカーと、TVとゲーム用にモニオのBRONZE2使ってましたが
それより圧倒的に凄かった。
Airpulse A80届きました。
高性能なスピーカーって、ここまで聴こえ方が違うんだって感動。
音のツブツブが鮮明で、これまで聴こえてなかった楽器や息づかいまでわかる。
シンバルやハイハットの音がキラキラしてて、目の前で鳴っているよう。
サラウンドスピーカーがあるわけでもないのに、全身が音に包まれているみたい。
聴き慣れた曲が、全然別モノに感じました。
ちなみに環境は、PCスピーカーとしてデスクに設置し、USB接続。
これまでは安物のPCスピーカーと、TVとゲーム用にモニオのBRONZE2使ってましたが
それより圧倒的に凄かった。
[#9]
>>#8
ブロンズと比べてもそんなに良いのか?
どういう風に接続してたの?DACとかは無し?
>>#8
ブロンズと比べてもそんなに良いのか?
どういう風に接続してたの?DACとかは無し?
[#10]
>>#9
BRONZE2はオンキヨーの安価なAVアンプ接続。
リビングで聴くのと、近い距離のデスクトップで聴くのとの違いはあるけど
音の明瞭感みたいなのがA80の方がかなり上だなーと感じました。
オーディオに詳しいわけではないので、なんとなくの感覚ですが。
ただ改めて聴いてみたら、低音の迫力や全体的な音の厚み?みたいなのはBRONZE2の方が上です。
筐体もデカイので。A80を同じリビングでのTV視聴用にすると、多分スカスカな感じになるかも。
適材適所があるのだなーという感じでした。
>>#9
BRONZE2はオンキヨーの安価なAVアンプ接続。
リビングで聴くのと、近い距離のデスクトップで聴くのとの違いはあるけど
音の明瞭感みたいなのがA80の方がかなり上だなーと感じました。
オーディオに詳しいわけではないので、なんとなくの感覚ですが。
ただ改めて聴いてみたら、低音の迫力や全体的な音の厚み?みたいなのはBRONZE2の方が上です。
筐体もデカイので。A80を同じリビングでのTV視聴用にすると、多分スカスカな感じになるかも。
適材適所があるのだなーという感じでした。
ホーンロード・リボンツイーター+11.5cm径アルミニウム合金コーンウーファーのスピーカー構成、背面に楕円形のバスレフポート搭載、内部配線にトランスペアレント製のケーブル採用、18mm厚の高強度MDFで製作されたエンクロージャー、Texas InstrumentsのXMOSコア搭載クラスDアンプ・TAS5754を2基搭載、Volume/Treble/Bassのコントロールダイヤル搭載、aptXコーデックでのBluetooth接続対応、などが特徴。付属品は電源ケーブル・左右スピーカー接続ケーブル・USBケーブル・光ケーブル・RCAケーブル・ウレタン製アングルベース・リモコン。
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。高性能スピーカーという感じの出来で今まで聴こえなかった楽器の音などが聴こえる、聞き慣れた曲でも音の明瞭感やキラキラ感が以前使っていたスピーカーとは違う、そのスピーカーはMonitor Audioの「BRONZE 2」(AA)だがデスクトップ用としては明らかにこちらの方が優れている、EDIFIER関連のブランドなので「S880DB」(AA)あたりとスピーカー部が似ているようにも見えるが実際は別物、といった内容。
ちなみにEDIFIERが関わっている事は公式サイトの会社概要にも明記してあり、今年に行われたイベントではEDIFIERのブースにこのスピーカーが展示されていましたから、おそらく製造もEDIFIERではないかと。製品自体は好評を得ていたもののPCで使うアクティブスピーカーとしては高額なので易々と手は出せないものだと思いますが、違った見方をするとEDIFIERの上位モデルで同等のパフォーマンスが望める気もするでしょうか。「A80」は現在85,000円前後の価格で販売されています。