ag 『WHP01K』 レビューチェック ~10,000円を切るfinal監修のANC/Bluetoothヘッドホン

2021年3月に発売されたagのヘッドホン「WHP01K」。
「TWS08R」などこれまで完全ワイヤレスイヤホンを主に展開していたagブランドのBluetoothヘッドホン。今作もfinal監修の高音質仕様を謳っており、ANC機能搭載で10,000円を切っているのも注目のモデルですが、ちょっとチェックしてみます。
WHP01K | ag
https://www.a-g-japan.com/whp01k
画像




(via twitter)
製品仕様
通信方式:Bluetooth 5.0
プロファイル:A2DP/AVRCP/HFP/HSP
コーデック:aptX Low Latency/aptX/AAC/SBC
連続再生時間:約25時間(ANCオン)/約35時間(ANCオフ)
連続通話時間:約25時間(ANCオン)/約35時間(ANCオフ)
スタンバイ時間:最大400時間
充電時間:約2.5時間
ドライバー:ダイナミック型
再生周波数帯域:20 - 20,000Hz
インターフェイス:USB Type-C/3.5mm
メディア・レビューサイト
ag、ブランド初のワイヤレスヘッドホン「WHP01K」。独自方式ハイブリッドノイキャン搭載 - PHILE WEB
https://www.phileweb.com/news/d-av/202102/26/52186.html
ASCII.jp:人気の予感、final監修の1万円以下ANCヘッドホン「ag WHP01K」
https://ascii.jp/elem/000/004/047/4047571/
安すぎてもはや悔しいレベル!ag初のノイキャンワイヤレスヘッドホン WHP01K レビュー | ポタオデライフ
https://namakemonolog.com/whp01k
【レビュー】ag 「WHP01K」コスパ最強?ノイキャン付きワイヤレスヘッドホン - ParabeaBlog
https://parabea.jp/ag-whp01k/
1万円ヘッドホンの新定番? ANC搭載のag WHP01Kを試す【PR】 – Dream Seed.
https://www.dream-seed.com/weblog/1-anc-ag-whp01k-134820/
テレワークに移動にゲームに こんなヘッドセットが欲しかった ag WHP01K | Digital Life Innovator
https://digitallife.tokyo/archives/2021/03/wireless-hedset-ag-whp01k.html
ハイブリッドアクティブノイズキャンセリング機能、ANC機能を単体で使用できる独立設計仕様、Bluetooth特有の聴き疲れしやすい音質を抑えた音場感が豊かでクリアなサウンド、低遅延が期待できるaptX Low Latencyコーデック対応、有線接続対応、耳の後ろ側にもぴったりフィットするマルチフィットハウジング機構、皮脂や指紋がつきにくいマット仕上げ、ブラック・ダークグレー・クリームの3色、などが特徴。付属品はUSBケーブル・有線接続ケーブル・専用ポーチ。
レビューしている人は数名いましたが、「音質はありがちな低音重視ではなくバランスよく鳴る、ただしクリアな音ではない」「ANC機能の効きは強力ではなく室内の生活騒音をそれなりに消せる程度、過度な期待は禁物」「装着感は側圧がそこそこ強めでイヤーパッドは小さめなので人を選ぶかもしれない」「マット仕上げの筐体は安っぽさがなくていい感じ」「1万円以下という事を考えるとコストパフォーマンスは結構良い」といった内容。
各所の反応
[#2]
音楽とNC機能が独立した設計みたいだな
中華NCヘッドホンに時々ある仕様だけどこういうタイプ電源ONとNCが連動していないから
電源ボタンとNCボタンを両方押さなきゃいけなくて面倒なんだよな
WHP01Kがどういう風になるかまだわからんが
音楽とNC機能が独立した設計みたいだな
中華NCヘッドホンに時々ある仕様だけどこういうタイプ電源ONとNCが連動していないから
電源ボタンとNCボタンを両方押さなきゃいけなくて面倒なんだよな
WHP01Kがどういう風になるかまだわからんが
[#3]
某ブログにagのWHP01Kのスタッフレビューがあったけど
奥歯に物が挟まったような書き方してた
特徴的なものは何もないみたい
まあ一万円以下のヘッドホンだしね
某ブログにagのWHP01Kのスタッフレビューがあったけど
奥歯に物が挟まったような書き方してた
特徴的なものは何もないみたい
まあ一万円以下のヘッドホンだしね
[#4]
今日WHP01K届いた
音はこもり気味で全体的に軽い、聴き疲れしないという感想
電源着るときにANC切ってからじゃないと本電源きれない謎使用
初期不良かと思ったら仕様でした
ANCはオマケって感じで「この値段ならいいかな」って感じの出来
ま、この価格なら良いかなって感じですね
眼鏡かけたまま昼からつけっぱなしで耳痛くないし
今日WHP01K届いた
音はこもり気味で全体的に軽い、聴き疲れしないという感想
電源着るときにANC切ってからじゃないと本電源きれない謎使用
初期不良かと思ったら仕様でした
ANCはオマケって感じで「この値段ならいいかな」って感じの出来
ま、この価格なら良いかなって感じですね
眼鏡かけたまま昼からつけっぱなしで耳痛くないし
[#5]
こちらも昼頃に届いたので使ってみてる。
ANCと音楽再生とは別電源みたいで個別にオンオフする必要ある。絶対切り忘れると思う。
一万円ならいい買い物といえそうだけど高級なヘッドフォンとは用途違うかな。
こちらも昼頃に届いたので使ってみてる。
ANCと音楽再生とは別電源みたいで個別にオンオフする必要ある。絶対切り忘れると思う。
一万円ならいい買い物といえそうだけど高級なヘッドフォンとは用途違うかな。
[#6]
こちらもヨドから今日届いた。
確かにノイキャンの効きは今一つ(QC35比)。
値段相応は納得、可もなく不可もなく。
こちらもヨドから今日届いた。
確かにノイキャンの効きは今一つ(QC35比)。
値段相応は納得、可もなく不可もなく。
[#7]
さすがにSONY、BOSEと比べるのはかわいそうだろ
さすがにSONY、BOSEと比べるのはかわいそうだろ
[#8]
帰宅してやっとag WHP01Kとご対面
スマホとはすぐ繋がるが送信機のFiiO BTA30とは繋がらず
Creative BT-W2との相性の悪さを報告する呟きもあるし
トランスミッターとは相性良くないのかも
帰宅してやっとag WHP01Kとご対面
スマホとはすぐ繋がるが送信機のFiiO BTA30とは繋がらず
Creative BT-W2との相性の悪さを報告する呟きもあるし
トランスミッターとは相性良くないのかも
[#9]
色々試してBTA30とやっと繋がった
WHP01Kの電源ボタンをLEDが赤青点滅するまで長押し
BTA30のペアリングボタンを同じくLEDが赤青点滅するまで長押し
で登録できた
aptX-LL接続で動画視聴環境も整う
ただ音質的に映画ドラマに向いているかというと微妙
音量ボタンも+-ひとつの幅が大きい
聴き疲れしにくい音なので長時間視聴には向いている
ノイキャンは小さな細かい音は消してくれるけど
乗り物みたいな大きな音は無理
色々試してBTA30とやっと繋がった
WHP01Kの電源ボタンをLEDが赤青点滅するまで長押し
BTA30のペアリングボタンを同じくLEDが赤青点滅するまで長押し
で登録できた
aptX-LL接続で動画視聴環境も整う
ただ音質的に映画ドラマに向いているかというと微妙
音量ボタンも+-ひとつの幅が大きい
聴き疲れしにくい音なので長時間視聴には向いている
ノイキャンは小さな細かい音は消してくれるけど
乗り物みたいな大きな音は無理
[#10]
WHP01KはANC切ると遮音性低くない?
一瞬外音取り込みモードかと思った
ANC入れてやっと密閉型っぽくなるというか
WHP01KはANC切ると遮音性低くない?
一瞬外音取り込みモードかと思った
ANC入れてやっと密閉型っぽくなるというか
[#11]
>>#10
動画のレビューではANCなしでも遮音性高いみたいな事言ってたけど
ANCオフだとそんなに遮音性高い印象ないね
>>#10
動画のレビューではANCなしでも遮音性高いみたいな事言ってたけど
ANCオフだとそんなに遮音性高い印象ないね
[#12]
遮音性は本体のゴツさにも繋がるから、あえてそういう設計なんだろう。
外で使ってみたが低音は綺麗に消えてて決してオマケという性能ではないが
高い音はほぼそのまま残るので消えてないと感じるかも
遮音性は本体のゴツさにも繋がるから、あえてそういう設計なんだろう。
外で使ってみたが低音は綺麗に消えてて決してオマケという性能ではないが
高い音はほぼそのまま残るので消えてないと感じるかも
[#13]
WHP01Kを一日使った感想
コスパはいい、いいけどもうちょっと使いやすくできたんじゃと思うところが多々ある
音質もけなすほどではないが褒めるほどでもない微妙なレベル
1万円以下のワイヤレスでこの音なら頑張ってるねという感じ
どんな音楽をかけてもそこそこ聴けるのは評価できる
ただそれをつまらない音と評価する人もいるかも
刺さらない音で高音の伸びも足りないから篭もってると感じる人もいるでしょう
agのイヤホンもそうだったけどナビゲーションの声はやっぱり大きい
私はなにか操作する時は一度頭から外して操作してる
今までいくつもヘッドホンを買ってる人向きではない
初めてのヘッドホンとしてならおすすめ、と言いたいけど
やっぱり使いやすさの点が気になるから初心者には勧め辛い
使い勝手は我慢できるから色々なジャンルの曲を聴く人や
aptX LLのヘッドホンを探している人向きか
何時間使っても聴き疲れしない点は凄い
WHP01Kを一日使った感想
コスパはいい、いいけどもうちょっと使いやすくできたんじゃと思うところが多々ある
音質もけなすほどではないが褒めるほどでもない微妙なレベル
1万円以下のワイヤレスでこの音なら頑張ってるねという感じ
どんな音楽をかけてもそこそこ聴けるのは評価できる
ただそれをつまらない音と評価する人もいるかも
刺さらない音で高音の伸びも足りないから篭もってると感じる人もいるでしょう
agのイヤホンもそうだったけどナビゲーションの声はやっぱり大きい
私はなにか操作する時は一度頭から外して操作してる
今までいくつもヘッドホンを買ってる人向きではない
初めてのヘッドホンとしてならおすすめ、と言いたいけど
やっぱり使いやすさの点が気になるから初心者には勧め辛い
使い勝手は我慢できるから色々なジャンルの曲を聴く人や
aptX LLのヘッドホンを探している人向きか
何時間使っても聴き疲れしない点は凄い
[#14]
WHP01Kの遮音性が本当に低いかどうか手持ちの密閉型(HFI-780)で検証してみたが
そんなに変わらなかったので普通だった
ただハウジングの薄さとマイク穴のせいで半開放並に音漏れし易そうだから音量には注意
ここを見てる人らが皆納得いくとは思えないが、ほぼ謳い文句通りのバリューはあるでしょコレ
確かに電源周りの操作が面倒っちゃ面倒だけど、逆に有線時は独立ANCにメリットはあるね
消し忘れもR側LED(緑)で確認出来るんで十分
WHP01Kの遮音性が本当に低いかどうか手持ちの密閉型(HFI-780)で検証してみたが
そんなに変わらなかったので普通だった
ただハウジングの薄さとマイク穴のせいで半開放並に音漏れし易そうだから音量には注意
ここを見てる人らが皆納得いくとは思えないが、ほぼ謳い文句通りのバリューはあるでしょコレ
確かに電源周りの操作が面倒っちゃ面倒だけど、逆に有線時は独立ANCにメリットはあるね
消し忘れもR側LED(緑)で確認出来るんで十分
[#15]
尼のWHP01Kレビューに
ヘッドバンドが頭の形に沿う曲線にならず平行に広がるから不格好
という書き込みがあったけど自分も同意見だわ
ヘッドホン装着した見た目が他人から見た時スマートに見えないというか
ゴテゴテした見た目になるというか
尼のWHP01Kレビューに
ヘッドバンドが頭の形に沿う曲線にならず平行に広がるから不格好
という書き込みがあったけど自分も同意見だわ
ヘッドホン装着した見た目が他人から見た時スマートに見えないというか
ゴテゴテした見た目になるというか
[#16]
>>#15
ホントこれ。装着したらめちゃくちゃカッコ悪くて残念。
レビュー動画とか写真だともうちょっとRがついてるんだけど
実際の製品はすごく平らになってる。
>>#15
ホントこれ。装着したらめちゃくちゃカッコ悪くて残念。
レビュー動画とか写真だともうちょっとRがついてるんだけど
実際の製品はすごく平らになってる。
[#17]
うーん案の定Twitter見てると
WHP01Kの電源オフとANCオフの別操作が分かってなくて
電源オフで全てオフになると思う
→電源を切った後ANCが入りっぱなし
→満充電したのにバッテリーが無い!
みたいなユーザーが複数いるな
うーん案の定Twitter見てると
WHP01Kの電源オフとANCオフの別操作が分かってなくて
電源オフで全てオフになると思う
→電源を切った後ANCが入りっぱなし
→満充電したのにバッテリーが無い!
みたいなユーザーが複数いるな
[#18]
あの仕様、分かりにくいのは仕方ないね。
電源オフ時にはANCごと一旦全部オフになる形でも良かった気はする。
そうすれば電源オフ時にはANCをわざわざオンにする必要があるわけで
使っている側もそう言う認識になる。
あの仕様、分かりにくいのは仕方ないね。
電源オフ時にはANCごと一旦全部オフになる形でも良かった気はする。
そうすれば電源オフ時にはANCをわざわざオンにする必要があるわけで
使っている側もそう言う認識になる。
[#19]
うちのWHP01KはApt-x LLでプチプチノイズが入る
通常のApt-xやAACだとこんなノイズは出ない
送信側が遠くないのに同じ症状の人います?
うちのWHP01KはApt-x LLでプチプチノイズが入る
通常のApt-xやAACだとこんなノイズは出ない
送信側が遠くないのに同じ症状の人います?
[#20]
>>#19
今聴き比べてみたら確かにaptXよりaptX LLは少しノイズが大きいな
言われて気がつく程度の差だが
aptX LLはこれもほんの少しだけど他のコーデックよりは途切れ易いね
家族が電子レンジを使った時やスマホを置いたまま離席する時等に感じる
パケットの細分化やバッファの縮小で低遅延を実現してるのだから途切れは仕方がない
動画視聴中は問題ないだろう
>>#19
今聴き比べてみたら確かにaptXよりaptX LLは少しノイズが大きいな
言われて気がつく程度の差だが
aptX LLはこれもほんの少しだけど他のコーデックよりは途切れ易いね
家族が電子レンジを使った時やスマホを置いたまま離席する時等に感じる
パケットの細分化やバッファの縮小で低遅延を実現してるのだから途切れは仕方がない
動画視聴中は問題ないだろう
[#21]
そもそもaptx-llはaptxよりノイズとか切断はしやすい
ソースは俺
そもそもaptx-llはaptxよりノイズとか切断はしやすい
ソースは俺
[#22]
WHP01K、有線接続が望外に良かった。
今は仕事がリモートで在宅だから案外有線でもいいし
このヘッドホンは有線+ANCがかなり良いのよね。
WHP01K、有線接続が望外に良かった。
今は仕事がリモートで在宅だから案外有線でもいいし
このヘッドホンは有線+ANCがかなり良いのよね。
[#23]
ag WHP01Kの有線接続の話を見て自分もやってみたら意外と悪くなかった
無線で使うより好みかも
ケーブルは銀メッキ銅が音がシャキっとして相性いいかな
Bluetoothヘッドホンは内蔵アンプで鳴らす事前提だから構成全体で調整がされていて
有線で使うと逆にバランスが崩れた残念な音になる機種もあるけど
WHP01Kのドライバーは素に近くあまりいじってないみたい
agはドライバーでなく内部のイコライザーをわずかに調節してるのみだそうだから
そのおかげかな
ただ、ポタアンでなくスマホ直挿しだとBluetoothの方がましだった
ag WHP01Kの有線接続の話を見て自分もやってみたら意外と悪くなかった
無線で使うより好みかも
ケーブルは銀メッキ銅が音がシャキっとして相性いいかな
Bluetoothヘッドホンは内蔵アンプで鳴らす事前提だから構成全体で調整がされていて
有線で使うと逆にバランスが崩れた残念な音になる機種もあるけど
WHP01Kのドライバーは素に近くあまりいじってないみたい
agはドライバーでなく内部のイコライザーをわずかに調節してるのみだそうだから
そのおかげかな
ただ、ポタアンでなくスマホ直挿しだとBluetoothの方がましだった
[#24]
AG-WHP01K着弾
需要あるかわからんけど軽く使った感じを書いてみる
音は悪くはない
悪くはないけど音の分離はいまひとつ
高音の伸びは微妙なライン
充分とする人もいれば篭もってると評価する人もいるだろう
低音は明らかに少なく迫力は足りない
聞き疲れしない音なのは確か
長時間ヘッドホンを装着するテレワークにはいいと思う
NC機能は弱い
エアコンや換気扇の音はそこそこ遮音する
人の声と自動車電車の音は全然
NCによくある耳の圧迫感がないのは好印象
AG-WHP01K着弾
需要あるかわからんけど軽く使った感じを書いてみる
音は悪くはない
悪くはないけど音の分離はいまひとつ
高音の伸びは微妙なライン
充分とする人もいれば篭もってると評価する人もいるだろう
低音は明らかに少なく迫力は足りない
聞き疲れしない音なのは確か
長時間ヘッドホンを装着するテレワークにはいいと思う
NC機能は弱い
エアコンや換気扇の音はそこそこ遮音する
人の声と自動車電車の音は全然
NCによくある耳の圧迫感がないのは好印象
[#25]
ヘッドホンの質感は見た目はプラスチックな感じはするけど
手触りはマット仕上げで悪くない
装着感は良くも悪くもなく普通
だけどイヤーカップが小さいので耳の大きい人は収まらない可能性はある
重量もまあまあ合格の軽さ
電源を切るのにボタン5秒間長押しは面倒
電源を入れてもNCはオンにならない、電源を切ってもNCはオフにならない
電源に連動してくれないのは不便
NCオフ操作を忘れてヘッドホンを頭から外した後バッテリーを無駄に消費する可能性大
一万円以下のヘッドホンとしては悪くない
お値段以上でもないので期待し過ぎは禁物
ヘッドホンの質感は見た目はプラスチックな感じはするけど
手触りはマット仕上げで悪くない
装着感は良くも悪くもなく普通
だけどイヤーカップが小さいので耳の大きい人は収まらない可能性はある
重量もまあまあ合格の軽さ
電源を切るのにボタン5秒間長押しは面倒
電源を入れてもNCはオンにならない、電源を切ってもNCはオフにならない
電源に連動してくれないのは不便
NCオフ操作を忘れてヘッドホンを頭から外した後バッテリーを無駄に消費する可能性大
一万円以下のヘッドホンとしては悪くない
お値段以上でもないので期待し過ぎは禁物
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。音は良く言えば聴き疲れしないが悪く言えば特徴がなくて籠り気味、ANC機能はBoseの「QuietComfort 35」(AA)などトップレベルには遠く及ばないが生活騒音を消す程度なら使いものになる、電源とANCのオン/オフが別々になっている操作性は把握しないと厄介、aptX LL接続は低遅延のメリットと接続不安定のデメリットがある、遮音性は言われているほど高くない、装着感の良し悪しは人によって分かれる、一万円以下の選択肢としては悪くないが価格以上の期待をしてはいけない、といった内容。
この「WHP01K」は現在9,000円台の価格で販売中。有線接続の音が意外にも良かったというコメントもありましたがBluetooth接続の音は大したことないとも取れますし、聴き疲れしないと謳う音質は捉え方次第で評価が違ってきそうな印象。ANC機能は室内で使うのであれば実用レベルくらいに考えておいた方がよさそうかと。コストパフォーマンスは良いとか一万円以下なら悪くないとか今作の場合は後ろ向きな意味で使われている感もありますから、購入を検討している人は過度な期待は禁物という言葉を念押ししておいた方がいいと思います。