ag 『BASS2』 レビューチェック ~心地よい重低音や音質優先のANC搭載を特徴とする完全ワイヤレスイヤホン

ag_BASS2_01.jpg


2023年2月に発売されたagのイヤホン「BASS2」。
UZURA」に続く完全ワイヤレスイヤホンは沈み込むような深い低音で心地よい重低音を楽しめると謳っており、音質優先のANCも特徴としているモデル。音・つながり・使いやすさが全て揃ったとも謳っていますが、ちょっとチェックしてみます。

BASS2 – final 公式ストア
https://final-inc.com/products/bass2-jp_ag



画像


ag_BASS2_02.jpg


ag_BASS2_03.jpg


ag_BASS2_04.jpg


ag_BASS2_05.jpg
(via twitter)

製品仕様


通信方式:Bluetooth 5.2
プロファイル:A2DP/AVRCP/HFP/HSP
コーデック:AAC/SBC
連続再生時間:最大7時間
充電時間:約1.5時間
再生周波数帯域:20 - 20,000Hz
防水性能:IPX5


各所の反応


[#1]
ag、“心地よい重低音”が楽しめるノイキャン完全ワイヤレス。7,980円
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1475821.html



[#2]
ag BASS2か
7980円は安いな
籠った音じゃなければいいのだが



[#3]
秋のヘッドフォン祭で出てたヤツやっと出るのか
密かに名前がBASS1からBASS2に変わってないかい?
低音について特に書いてなかったTWS08RやCOTSUBUも充分低音強かったのに今回は明言してきたか
「沈み込むような深い低音」と書いてあるからサブベース重視で今までとは低音の種類が違うのかね



[#4]
>>#3
ヘッドホン祭りにはBASS1を出品してたな
BASS1の商品化に手間取ってるうちに
後から企画したBASS2の方が追い抜いて先に商品化されてしまったとさ



[#5]
BASS2って低音寄りらしいけどどうですかね?
近くに試聴出来る店がないので購入迷ってる



[#6]
>>#5
低音の存在感強いけどボーカルもちゃんと抜けてくる
高音は弱めだけど繊細に伸び刺さりは感じない
低音の質は有線だとE4000に近いかな
一部の曲ではボワつき気味に感じるかも
俺はあまり沈むようには感じなかった



[#7]
ag BASS2着弾
これまでのag製品とは質感も見た目の雰囲気も違って新鮮



[#8]
ag BASS2が届いたよ
付け心地はあんま良くないな
エージング前の音質としては低音重視だから仕方ないかもしれないけど
あんまり高音部分は綺麗ではない気がする。
finalはバランス良くってのを入れたがるけど今回ばっかは違う気がする
曇ってるとは違うんだけどちょっと雑味を感じると言うかライブハウスで聞いてる感じ?



[#9]
agのTWS BASS2を聴いてみた
低音強調型ということだけどそうでもなく
逆に丁度よいくらいに感じる人も多いと思う
中高音もしっかり鳴る
ZE2000を少し元気にしたような感覚
低音強めなのでずっと聴いてると聴き疲れしそう



[#10]
BASS2はドラムやベースの音めっちゃ聴きやすいし
配信聞いてても空間を感じられる
良き



[#11]
agのBASS2
あまり低音が強調されるものは使っていなかったのだけどこれは良い。
ちゃんと高中音も聴かせて低音は心地良い重厚さで音の厚みが楽しめる。
こんなにベースラインがカッコよかったのかと驚いた曲もあった。
COTSUBUも良かったけどこれも勧められる一品。



[#12]
ag BASS2買った。
高音域は抜け感なくキラキラしない。サ行は刺さらない。
中音域はしっかり鳴ってる。聴き取りやすい。
低音域はやや強めだが安物中華のような雑味はない。
でも全体的にZE8000のような籠もりはあって音の方向性が似てると思う。

装着感は悪くない。ANCは自分の耳だと効いてないように感じる。
アナウンスがおばちゃんなのは・・・何故これを採用したのか疑問。



[#13]
ag BASS2は全音域出るしANCで耳が痛くならないし付け心地も良い
難点を強いて挙げるなら日本語ガイダンスが長い事とタップ時に音がならない事



[#14]
低音好きなのでag BASS2は良かった
ずっとJVCのXXシリーズ愛用してたけど鞍替えするかもしれん



[#15]
>>#14
バスドラムの鳴り方は確かにいいな



[#16]
ag BASS2
ボワボワした低音ではなくしっかり深い低音だと謳っていたが
確かに割と締まりのある低音を感じる
そもそもag・finalのイヤホンは低域が全体的に緩いので
それに比べれば十分と言えるレベル
それでもバス強化モデルなので中低域は若干厚め
全体的なバランスとしてはまずまず良好
装着感はUZURAなみに微妙



[#17]
ag BASS2はイヤピをCP360のSSに変更したら聴きやすくなった



[#18]
BASS2は低域の量感と空気感がしっかりありつつ
あくまで質が高いだけでうるさくなく抜群のバランス感
歌はノリ良くクラシックは芳醇
10,000円以下ではなかなか作れない製品じゃないかな





沈み込むような深い低音かつバランスの良い自然なサウンドを実現したfinal監修の音質設計、音質を優先したノイズキャンセリング搭載、高遮音性と快適なフィッティングを両立した本体形状、皮脂が目立たないマット仕上げ、簡単に操作できるタッチコントロール搭載、ケースを開けると自動的にペアリングを開始するオートペアリング機能、イヤホンの片方をケースに戻して閉めるだけでもう片方を単体で使える片耳モード、final TYPE E 完全ワイヤレス専用仕様イヤーピースを3セット付属、などが特徴。

各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。音質は謳い文句どおり深く厚みのある低音がいい感じで中高音もしっかり鳴ってバランスは良い(慣らしてない状態だとボワつきや雑味を感じるかも)、「final ZE2000」(AA)を元気にしたようなサウンドで低音強めの部類に入る、ノイズキャンセリングは音質優先と言ってる事もあってかあまり効かない、装着感の良し悪しは個人差がありそう、音声ガイダンスをどう思うかも個人差がありそう、質の良い低音重視の完全ワイヤレスイヤホンを求めている人にはおすすめできる、といった内容。

HA-XC72T」(AA)などが出ているJVCのXXシリーズから乗り換える人もいるようで、低音強めのサウンドを好む人からは高く評価されている様子。ノイズキャンセリングをはじめ機能面は微妙な印象を受けますが、音質優先を公言しているくらいですから機能面は度外視で見た方がいいかも。これまでに出したagの製品とは少し違ったパフォーマンスが期待できそうですし、もしかしたらfinalの製品より良く感じる事もありそうですね。「BASS2」は現在8,000円前後の価格で販売されています。