【モニター】LG 『34GK950F-B』 レビューチェック

2019年2月に発売されたLGの34インチ液晶モニター「34GK950F-B」。
Nano IPSパネル&解像度:3440x1440のスペックでリフレッシュレート144Hz駆動やFreeSync 2に対応したウルトラワイドゲーミングモニター。同じ条件の機種はまだ他に存在しない稀少なモデルでもありますが、ちょっとチェックしてみます。
34GK950F-B | モニター | LGエレクトロニクス・ジャパン
https://www.lg.com/jp/monitor/lg-34GK950F-B
画像









(via playwares)
製品仕様
画面サイズ:34インチ
表面処理:ノングレア
パネル:IPS
解像度:3440x1440
応答速度:5ms(GTG)
コントラスト比:1000:1
輝度:400 cd/m2
視野角:178/178
画素ピッチ:0.232mm
消費電力:95W
入力端子:HDMI x2/DisplayPort
スタンド:チルト/スイーベル/昇降
幅x高さx奥行き:819x573x287mm
重量:7.3kg
各所の反応
[#1]
34GK950F届いたので報告
この状態で届いた箱。
iPhoneXと比較、大してデカくないし軽い

G-SYNC互換
ウィンドウモード、フルスクリーン共に有効化(していると思う)

マニュアルに書いてある仕様通りだがHDMI接続だと85Hzまでしか選べない
海外のレビューだとフルリフレッシュレートとあったが・・・
DP接続なら当然144Hzで動作する

今のところ問題はこれ
LGのOnScreen Controlというソフトを入れて起動してもフリーズする
これがないとモニタ単体でファームウェアのバージョンの確認もアプデもできない(多分)
なので最新ファームかも不明、おま環なのかも不明

とりあえず21;9の映画がフルスクリーンで見られるは迫力あって良かった

34GK950F届いたので報告
この状態で届いた箱。
iPhoneXと比較、大してデカくないし軽い

G-SYNC互換
ウィンドウモード、フルスクリーン共に有効化(していると思う)

マニュアルに書いてある仕様通りだがHDMI接続だと85Hzまでしか選べない
海外のレビューだとフルリフレッシュレートとあったが・・・
DP接続なら当然144Hzで動作する

今のところ問題はこれ
LGのOnScreen Controlというソフトを入れて起動してもフリーズする
これがないとモニタ単体でファームウェアのバージョンの確認もアプデもできない(多分)
なので最新ファームかも不明、おま環なのかも不明

とりあえず21;9の映画がフルスクリーンで見られるは迫力あって良かった

[#2]
HDMI2.0だから4:4:4で144Hz出せないんじゃね?
4:2:2にすれば出せると思う
HDMI2.0だから4:4:4で144Hz出せないんじゃね?
4:2:2にすれば出せると思う
[#3]
UWQHD 10bit 4:4:4での転送限界が85Hzなんだと思う(10bitは疑似だが)
8bitや4:2:2にすれば最大リフレッシュレート上がるかと
UWQHD 10bit 4:4:4での転送限界が85Hzなんだと思う(10bitは疑似だが)
8bitや4:2:2にすれば最大リフレッシュレート上がるかと
[#5]
今のところ気になるのは熱、付属ケーブルが短いくらい
液晶表面を非接触温度計で見たら36.3℃あった
ウルトラワイドは初めてだけど、どれも暖かいのかな
今のところ気になるのは熱、付属ケーブルが短いくらい
液晶表面を非接触温度計で見たら36.3℃あった
ウルトラワイドは初めてだけど、どれも暖かいのかな
[#6]
950Fだけど別に画面も背面も熱くもなんともないけどな
初期設定だと明るすぎるんで明るさ20まで下げてるけど関係あるかな
BF5起動したらHDRモニターと認識されて前はなかったHDRの設定画面出てきたわ
高リフレッシュレートモニタ初めてだけど
視点激しく動かしてもクッキリ見える気がする
発色はめちゃくちゃ綺麗だね
色温度Warm、ガンマはモード2がおすすめ
FreeSyncがOFFになるけどモーションブラーリダクションが一番劇的にブレなくなるな
144Hzなら静止画の点滅も気にならんわ
昔からある機能だけど、なんか常時これでいい気がしてきた
950Fだけど別に画面も背面も熱くもなんともないけどな
初期設定だと明るすぎるんで明るさ20まで下げてるけど関係あるかな
BF5起動したらHDRモニターと認識されて前はなかったHDRの設定画面出てきたわ
高リフレッシュレートモニタ初めてだけど
視点激しく動かしてもクッキリ見える気がする
発色はめちゃくちゃ綺麗だね
色温度Warm、ガンマはモード2がおすすめ
FreeSyncがOFFになるけどモーションブラーリダクションが一番劇的にブレなくなるな
144Hzなら静止画の点滅も気にならんわ
昔からある機能だけど、なんか常時これでいい気がしてきた
[#7]
色についてはやっぱりVAのMAG34CQの方がコントラスト比高くて綺麗に見えるな
でも残像は34GK950Fの方が目に見えて少ない
色についてはやっぱりVAのMAG34CQの方がコントラスト比高くて綺麗に見えるな
でも残像は34GK950Fの方が目に見えて少ない
[#8]
34GK950F届いて最初の印象
元が30インチ2560x1600の16:10モニタだったのもあって
細長っ、ちっさい・・・?という感じで
40インチくらいの4Kにすべきだったかと思ったが
左右が視界の隅くらいになるまで近づけたら丁度いい感じになったわ
大画面4Kで同じくらい近くだと、上下視点移動多くて疲れるんだろうな
34GK950F届いて最初の印象
元が30インチ2560x1600の16:10モニタだったのもあって
細長っ、ちっさい・・・?という感じで
40インチくらいの4Kにすべきだったかと思ったが
左右が視界の隅くらいになるまで近づけたら丁度いい感じになったわ
大画面4Kで同じくらい近くだと、上下視点移動多くて疲れるんだろうな
[#9]
950Fで色々ゲーム試してみてるけどbf5かなり綺麗で少し感動した
HDR悪くないなと思ったよ グラボは1080ti
2080tiが欲しくなってきて困ってるわ
950Fで色々ゲーム試してみてるけどbf5かなり綺麗で少し感動した
HDR悪くないなと思ったよ グラボは1080ti
2080tiが欲しくなってきて困ってるわ
[#10]
34GK950FのHDR効果使ってみたけど、これすげえな
試したゲームはForza Horizon4、AC:Odyssey、GTA5
特に良かったのがFH4、季節は春で新緑が目が覚めたように鮮明で美しい
走ってると雲の影などでの明暗がより強く出てリアル感まで出るし
車体の色もぼんやりくすんだ色からクッキリした色になった
夜明けや日暮れの空の色合いもより絶妙になって、走るのが俄然楽しくなった
更にゲームや動画でもフィルターを挿んだように曇って見えてたが、それもなくなる
本来のHDR400にはがっかりさせられたけど、これはかなり良いぞ
34GK950FのHDR効果使ってみたけど、これすげえな
試したゲームはForza Horizon4、AC:Odyssey、GTA5
特に良かったのがFH4、季節は春で新緑が目が覚めたように鮮明で美しい
走ってると雲の影などでの明暗がより強く出てリアル感まで出るし
車体の色もぼんやりくすんだ色からクッキリした色になった
夜明けや日暮れの空の色合いもより絶妙になって、走るのが俄然楽しくなった
更にゲームや動画でもフィルターを挿んだように曇って見えてたが、それもなくなる
本来のHDR400にはがっかりさせられたけど、これはかなり良いぞ
[#11]
>>#10
光量も落とせるから普段使いでも問題ないし
今までなんだったのかってくらいこのパネルの本来の色域が発揮されていると思う
>>#10
光量も落とせるから普段使いでも問題ないし
今までなんだったのかってくらいこのパネルの本来の色域が発揮されていると思う
[#12]
950Fで144Hz出すのにはどれぐらいのスペック要るのかな
950Fで144Hz出すのにはどれぐらいのスペック要るのかな
[#13]
>>#12
9900+2080tiでオーバークロック無しの場合
ANTHEMやBF5の中設定が平均で80fpsくらい
低設定100fpsくらい
2080tiSLIでなんとか達成できるかも?
>>#12
9900+2080tiでオーバークロック無しの場合
ANTHEMやBF5の中設定が平均で80fpsくらい
低設定100fpsくらい
2080tiSLIでなんとか達成できるかも?
[#14]
950Fで遊ぶDivision2最高れす
950Fで遊ぶDivision2最高れす
[#15]
コスパ重視mag、性能重視950F
コスパ重視mag、性能重視950F
[#16]
950Fはモノは抜群にいいのは間違いないが
MAGのコスパは頭一つどころか三つくらい抜けてる
残像も普通のプレイヤーならそこまで気にならんよ
950Fはモノは抜群にいいのは間違いないが
MAGのコスパは頭一つどころか三つくらい抜けてる
残像も普通のプレイヤーならそこまで気にならんよ
[#17]
いじって見比べたけど950FとMAGの比較に限るなら
950Fのほうが発色はきれいだよ
nanoIPSだから950Fは性能的にある意味規格外
本来はVAのほうが正面の静止画はきれいかもしれない
いじって見比べたけど950FとMAGの比較に限るなら
950Fのほうが発色はきれいだよ
nanoIPSだから950Fは性能的にある意味規格外
本来はVAのほうが正面の静止画はきれいかもしれない
[#18]
950FはただのIPSパネルモニターとして見てもスペック高いから
何にでも使えるな
950FはただのIPSパネルモニターとして見てもスペック高いから
何にでも使えるな
[#19]
950fだけどnanoIPSの凄さがいまいちわからん
これ観ろみたいな映像無いかしらん
950fだけどnanoIPSの凄さがいまいちわからん
これ観ろみたいな映像無いかしらん
[#20]
>>#19
騙されたと思ってHDR効果モード使ってみろ
>>#19
騙されたと思ってHDR効果モード使ってみろ
[#21]
950FでDivision2やってるけどHDR必須ってレベルで全然違うな
買って届くまではHDR400なんてあって無いようなものって言ってる人いたから
期待してなかったけど
950FでDivision2やってるけどHDR必須ってレベルで全然違うな
買って届くまではHDR400なんてあって無いようなものって言ってる人いたから
期待してなかったけど
[#22]
sekiroでもHDR効果良い感じだな
reshadeみたいな効果あるから曇りが取れてクッキリ見やすくなる
sekiroでもHDR効果良い感じだな
reshadeみたいな効果あるから曇りが取れてクッキリ見やすくなる
[#23]
950Fのゲームミングモードをゲーマー1からHDR効果に設定したら
クッキリハッキリしていい感じ
950Fのゲームミングモードをゲーマー1からHDR効果に設定したら
クッキリハッキリしていい感じ
[#24]
34GK950F-BじゃなくてgsyncのG-Bの割高な方を選ぶ理由ってあるんだろうか
尼の在庫あるから値段が高くても選ぶメリットあるなら
もうそっち買っちゃおうかなんてちょっと心が揺れている
34GK950F-BじゃなくてgsyncのG-Bの割高な方を選ぶ理由ってあるんだろうか
尼の在庫あるから値段が高くても選ぶメリットあるなら
もうそっち買っちゃおうかなんてちょっと心が揺れている
[#25]
>>#24
freesync対応機でG-SYNC互換使う場合
ゲームによってフレーム同期機能が動作したりしなかったりする
nVidia使いが950F買って困るのはこれくらいかな?
>>#24
freesync対応機でG-SYNC互換使う場合
ゲームによってフレーム同期機能が動作したりしなかったりする
nVidia使いが950F買って困るのはこれくらいかな?
[#26]
950F届いた
ウルトラワイドモニター初めて買ったけど没入感すごいね
g-syncも問題なく作動している
950F届いた
ウルトラワイドモニター初めて買ったけど没入感すごいね
g-syncも問題なく作動している
[#27]
950F使ってて満足してるけど
PIPかPBPがついてると良かったかなと思ったりする
950F使ってて満足してるけど
PIPかPBPがついてると良かったかなと思ったりする
[#28]
ウルトラワイドの製品は画質で微妙なところがあって
これだったら4Kモニタで横長ウィンドウモードにしたほうがいいのかなぁ
って悩むことも多い
ウルトラワイドの製品は画質で微妙なところがあって
これだったら4Kモニタで横長ウィンドウモードにしたほうがいいのかなぁ
って悩むことも多い
[#29]
>>#28
いやそれ以前に4Kウルトラで60f出すには2080tiでやっと
ゲームで使うならまだまだ4Kモニターは厳しい
俺は4Kから950Fに変えて大満足
>>#28
いやそれ以前に4Kウルトラで60f出すには2080tiでやっと
ゲームで使うならまだまだ4Kモニターは厳しい
俺は4Kから950Fに変えて大満足
[#30]
俺も散々迷ったあげく950F買ったけど
本当に買ってよかったと思ってるよ
俺も散々迷ったあげく950F買ったけど
本当に買ってよかったと思ってるよ
[#31]
950Fは色の深さ、豊かさが今まで使ったどのモニタとも違う
色の再現性や色域に少しでもこだわる人は使っても損しないよ
あとオーバードライブ設定はfasterにすると残像感は感じなくなる
オーバシュートも出ているのだろうけど全くわからない範囲
新しいパネルだけはあるよ
950Fは色の深さ、豊かさが今まで使ったどのモニタとも違う
色の再現性や色域に少しでもこだわる人は使っても損しないよ
あとオーバードライブ設定はfasterにすると残像感は感じなくなる
オーバシュートも出ているのだろうけど全くわからない範囲
新しいパネルだけはあるよ
[#32]
>>#31
参考までに他のUWQHDと比べてレビューできたりする?
>>#31
参考までに他のUWQHDと比べてレビューできたりする?
[#33]
>>#32
すまん34uc79g-bは持ってたがUWQHDじゃないな
それと比較だと色の透明感がある
ただ明るいとも違う色の鮮やかさと立体感
それと目が疲れにくい
明るさをより下げれるようになったのと光の漏れも少ないからじゃないかな
試しに明るさを上げると暗い背景だと4隅にわずかに光漏れはある
が34uc79g-bよりはだいぶ少ないよ
残像感やブレは明らかに減った。オーバーシュートが減ったのかも
それと地味に助かるのはユーザーモードが1と2あって
どちらもフルカスタマイズ出来ること
前は1しか出来なかった
棒でそれらをワンタッチで切り替え可能
スタンバイ時モニター棒下の妙な点滅も無くなった
これも嬉しい
>>#32
すまん34uc79g-bは持ってたがUWQHDじゃないな
それと比較だと色の透明感がある
ただ明るいとも違う色の鮮やかさと立体感
それと目が疲れにくい
明るさをより下げれるようになったのと光の漏れも少ないからじゃないかな
試しに明るさを上げると暗い背景だと4隅にわずかに光漏れはある
が34uc79g-bよりはだいぶ少ないよ
残像感やブレは明らかに減った。オーバーシュートが減ったのかも
それと地味に助かるのはユーザーモードが1と2あって
どちらもフルカスタマイズ出来ること
前は1しか出来なかった
棒でそれらをワンタッチで切り替え可能
スタンバイ時モニター棒下の妙な点滅も無くなった
これも嬉しい
[#34]
950FはG-syncコンパチ動作、最新ドライバだが
どのゲームでもチラつきとか異常動作は見られないな
高いだけあって内部の回路に余裕があるのかね
FPS48から144まで動いているみたいで
確かにFPS60切ってもオフより落差を感じない
オフはあるラインを割るとガクッとスタッタリングを感じたから
950FはG-syncコンパチ動作、最新ドライバだが
どのゲームでもチラつきとか異常動作は見られないな
高いだけあって内部の回路に余裕があるのかね
FPS48から144まで動いているみたいで
確かにFPS60切ってもオフより落差を感じない
オフはあるラインを割るとガクッとスタッタリングを感じたから
[#35]
950Fは今のところチラつくゲームはなし
以前のモニターはアサシンオリジンズでチラついていた
950Fは今のところチラつくゲームはなし
以前のモニターはアサシンオリジンズでチラついていた
[#36]
950Fとどいた。とくに不調なし。
ff14だけど、GTX1660Ti、ノートPC高品質で、70FPS~90FPSをうろうろ
個人的には大満足
950Fとどいた。とくに不調なし。
ff14だけど、GTX1660Ti、ノートPC高品質で、70FPS~90FPSをうろうろ
個人的には大満足
[#37]
MAG341CQから乗り換えで34GK950Fにしたけど今のIPSは残像がほんと少ないな
VA使って残像多めの画に慣れてたせいか黒挿入オンにしなくても綺麗に見える
MAG341CQから乗り換えで34GK950Fにしたけど今のIPSは残像がほんと少ないな
VA使って残像多めの画に慣れてたせいか黒挿入オンにしなくても綺麗に見える
[#38]
950F買ったやつは
ファームウェアのバージョン確認して古いままならアップデートしとけよ
ラグが全然違うみたいだからな
950F買ったやつは
ファームウェアのバージョン確認して古いままならアップデートしとけよ
ラグが全然違うみたいだからな
[#39]
950Fアプデ済144hz2080tiウルトラ設定
Division2ではかなりヌルヌル体感してるぞ
Gforceオーバーレイ表示だと銃撃戦100FPS前後メニュー表示140Hz
Dirt4のように古いゲームはUWQHDウルトラで最高200超えるから
80Tiは950Fじゃないと真のUWQHD性能出ない
そういう意味ではmag100hzでは相方はラデⅦがいいんじゃないかと結論に達した
ところでFreeSync2の方はゲームが対応してないと使えないの?
950Fアプデ済144hz2080tiウルトラ設定
Division2ではかなりヌルヌル体感してるぞ
Gforceオーバーレイ表示だと銃撃戦100FPS前後メニュー表示140Hz
Dirt4のように古いゲームはUWQHDウルトラで最高200超えるから
80Tiは950Fじゃないと真のUWQHD性能出ない
そういう意味ではmag100hzでは相方はラデⅦがいいんじゃないかと結論に達した
ところでFreeSync2の方はゲームが対応してないと使えないの?
[#40]
>>#39
freesync2はゲームが対応してないと使えないよ
dividion2だとHDR10設定よりsync2設定の方が鮮やかだね
>>#39
freesync2はゲームが対応してないと使えないよ
dividion2だとHDR10設定よりsync2設定の方が鮮やかだね
[#41]
XG35から950Fに載せ替えたけど、残像感は目に見えて減った
だが今度は黒が潰れてダメだな
IPSは発色がいいというがこれは目が疲れる感じの発色だ
ゲームにはIPSのウルトラワイド
動画にはVAのワイドで使い分けるのがいいと思った
置ける場所があればだけど
XG35から950Fに載せ替えたけど、残像感は目に見えて減った
だが今度は黒が潰れてダメだな
IPSは発色がいいというがこれは目が疲れる感じの発色だ
ゲームにはIPSのウルトラワイド
動画にはVAのワイドで使い分けるのがいいと思った
置ける場所があればだけど
[#42]
ところで950f映画鑑賞用途にはどう?
ところで950f映画鑑賞用途にはどう?
[#43]
>>#42
HDRあるしなかなかいいよ
UHD BD再生はiGPUしか対応してないのがたまに傷だけど
>>#42
HDRあるしなかなかいいよ
UHD BD再生はiGPUしか対応してないのがたまに傷だけど
[#44]
magは調整で納得いく画質にならず。
950Fで幸せになれた。
magは調整で納得いく画質にならず。
950Fで幸せになれた。
[#45]
i1proでキャリブレーションした後の色域がDCI-P3でMAG341CQは82%ほど
950Fはtftcentralによると97%あるのでまあ勝負にはならん
VAだからコントラスト比は勝ってるがその位かな
i1proでキャリブレーションした後の色域がDCI-P3でMAG341CQは82%ほど
950Fはtftcentralによると97%あるのでまあ勝負にはならん
VAだからコントラスト比は勝ってるがその位かな
[#46]
34GK950F使い始めたけど前面にロゴがないのがいいね
すっきりしてる
34GK950F使い始めたけど前面にロゴがないのがいいね
すっきりしてる
[#47]
950fとどいたけど発色きれいでよかった
950fとどいたけど発色きれいでよかった
[#48]
950Fと2080Tiを思い切って買ったが
レースゲームがより楽しくなって最高
950Fと2080Tiを思い切って買ったが
レースゲームがより楽しくなって最高
[#49]
なんで950Fばかり注目されてるんだろ
ほかにもIPSパネル、3440×1440の液晶はたくさんあるのに
なんで950Fばかり注目されてるんだろ
ほかにもIPSパネル、3440×1440の液晶はたくさんあるのに
[#50]
>>#49
そのたくさんあるように見えるIPS、3440×1440モニタの液晶パネルは
全部LG製の世代違いで、その中で最新世代のnano-IPSパネル使ってるのが
34GK950ぐらいだから
>>#49
そのたくさんあるように見えるIPS、3440×1440モニタの液晶パネルは
全部LG製の世代違いで、その中で最新世代のnano-IPSパネル使ってるのが
34GK950ぐらいだから
[#51]
UWQHD 144hz IPS
これ満たすの現状34GK950Fだけ
UWQHD 144hz IPS
これ満たすの現状34GK950Fだけ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
DCI-P3カバー率98%・sRGBカバー率135%の色域に対応するNano IPSテクノロジー採用のIPSパネル、リフレッシュレート144Hz駆動、AMDのディスプレイ同期技術・FreeSync 2対応、1ms相当の応答速度を実現する1ms Motion Blur Reduction、ゲームジャンルに適したプリセットを選べるGame Mode、ラグを抑えるDASモード、画面の視認性を高めるBlack Stabilizer、画面上にAIMポイントを表示するCrosshair、VESA DisplayHDR 400認証、フリッカーセーフ・ブルーライト低減モード、PC上で各設定が行えるOnScreen Control、3辺フレームレスデザイン&曲面スクリーン、ヘッドホン端子・USBハブ搭載、などが特徴。
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。まず最適化するためにファームウェアの更新が前提、液晶の画質や発色は非常にキレイで残像は目に見えて少ない、HDR効果モードを使えば鮮明さがより極まる、バックライト漏れは人によって気になりそう、リフレッシュレート144Hz駆動はちゃんと動くがこの解像度でまともに動かすにはハイスペックのPCが必要、G-SYNC Compatible認証機種ではないが可変リフレッシュレート機能も動作する、VAパネル採用のウルトラワイドゲーミングモニターに劣る点はコントラスト比くらい、といった内容。
比較対象として名が挙がっていたMSIの「Optix MAG341CQ」(AA)とは価格差が倍近く開いている状況ですが、それゆえに性能面では勝負にならない=こちらの方が圧倒的に良いとのこと。また、ウルトラワイド用のIPSパネルはLGが供給しているようなので、他社から同レベルのモデルが出るとしてもしばらく先だろうという話も。同類の中では上記のMSIを除けばむしろ安い方だったりしますし、ウルトラワイドゲーミングモニターとしては今でもトータルバランスで最高峰の存在になるのではないかと。「34GK950F-B」は現在110,000円台の価格で販売されています。