【モニター】GIGABYTE 『AORUS AD27QD』 レビューチェック

2019年3月に発売されたGIGABYTEの27インチ液晶モニター「AORUS AD27QD」。
AORUSブランドの製品第一号となったIPSパネル採用&解像度:2560x1440のWQHDゲーミングモニター。リフレッシュレート144Hz駆動・FreeSync対応・HDR対応など性能も機能も充実しているモデルですが、ちょっとチェックしてみます。
AORUS AD27QD Gaming Monitor | ディスプレイ - GIGABYTE Japan
https://www.gigabyte.com/jp/Monitors/AD27QD#kf
画像











(via pconline)
製品仕様
画面サイズ:27インチ
パネル:IPS
表面処理:ノングレア
解像度:2560x1440
輝度:350 cd/m2
コントラスト比:1000:1
応答速度:1ms(MPRT)
視野角:178/178
画素ピッチ:0.233mm
消費電力:75W(Max)
入力端子:HDMI x2/DisplayPort
スタンド:ピボット/チルト/スイーベル/昇降
幅x高さx奥行き:614.9x484.7x236.9mm
重量:8kg
各所の反応
[#1]
GIGABYTE,144Hz&HDR対応の27型液晶ディスプレイ「AD27QD」を3月28日に国内発売
https://www.4gamer.net/games/259/G025981/20190326118/
GIGABYTE,144Hz&HDR対応の27型液晶ディスプレイ「AD27QD」を3月28日に国内発売
https://www.4gamer.net/games/259/G025981/20190326118/
[#2]
ギガの新製品
大抵の場合は問題ないけど、写真編集には向かないって言われてるから要注意
ギガの新製品
大抵の場合は問題ないけど、写真編集には向かないって言われてるから要注意
[#3]
AD27QDとXB271HUどっちにするか迷うどーしよ
値段も1万くらいしか違わないしなぁ
10bitってそんな違うの?
AD27QDとXB271HUどっちにするか迷うどーしよ
値段も1万くらいしか違わないしなぁ
10bitってそんな違うの?
[#4]
ギガの新作AORUS AD27QDの評価が気になるなぁ
一か月もすれば大体のとこでるかな?
ギガの新作AORUS AD27QDの評価が気になるなぁ
一か月もすれば大体のとこでるかな?
[#5]
>>#4
俺が見た限りでは概ね良好だけど
ハズレ個体引くとバックライト漏れがかなりひどかったりするみたい
それと関係あると思うけど暗部の表現(黒の締り?)がイマイチというのも見る。
IPSだからコントラスト面はある程度は仕方ないと思うけど……。
HDRをはじめスペックに魅力を感じるならアリなんじゃないのかな?
>>#4
俺が見た限りでは概ね良好だけど
ハズレ個体引くとバックライト漏れがかなりひどかったりするみたい
それと関係あると思うけど暗部の表現(黒の締り?)がイマイチというのも見る。
IPSだからコントラスト面はある程度は仕方ないと思うけど……。
HDRをはじめスペックに魅力を感じるならアリなんじゃないのかな?
[#6]
AD27QD買ってきたフルスクリーンでSekiroすると残像がすごい
BFとかOWだとまったく感じないんだけど設定の問題だろうか?
AD27QD買ってきたフルスクリーンでSekiroすると残像がすごい
BFとかOWだとまったく感じないんだけど設定の問題だろうか?
[#7]
>>#6
隻狼は60fpsだからかな?
あとはモーションブラーを切ってないとか
>>#6
隻狼は60fpsだからかな?
あとはモーションブラーを切ってないとか
[#8]
>>#7
モーションブラーやらいじってみます
仮想フルスクだと問題ないんだけど
今までフルHDのTNしか使ってなかったから綺麗で買ってよかったです
>>#7
モーションブラーやらいじってみます
仮想フルスクだと問題ないんだけど
今までフルHDのTNしか使ってなかったから綺麗で買ってよかったです
[#9]
AD27QDは遅延や残像感とかよろしくないみたいね
フレームレスで外観もいいしスペックもいいから
購入する気まんまんだったのに残念だなあ
AD27QDは遅延や残像感とかよろしくないみたいね
フレームレスで外観もいいしスペックもいいから
購入する気まんまんだったのに残念だなあ
[#10]
ツクモにAD27QDと(確か)PG258Qが同じ出力で並べられてて比べたことあるけど
明らかにPG258Qの方が遅延少なくきびきび動いてた
ツクモにAD27QDと(確か)PG258Qが同じ出力で並べられてて比べたことあるけど
明らかにPG258Qの方が遅延少なくきびきび動いてた
[#11]
AD27QDとVG271Uって同じパネルなのになんで2万以上違うの?
光ると高くなるの?
AD27QDとVG271Uって同じパネルなのになんで2万以上違うの?
光ると高くなるの?
[#12]
>>#11
AD27QDの方が多機能だし ま、多少はね?
>>#11
AD27QDの方が多機能だし ま、多少はね?
[#13]
AD27QD概ね満足してるけど
なんか音がジーっと聞こえてちょっと耳障り
通電して少し経つとディスプレイ裏から聞こえてくるから
夜とか静かな環境だと気になる
これは個人差あるだろうけども
AD27QD概ね満足してるけど
なんか音がジーっと聞こえてちょっと耳障り
通電して少し経つとディスプレイ裏から聞こえてくるから
夜とか静かな環境だと気になる
これは個人差あるだろうけども
[#14]
AORUS AD27QD昨日から使ってる
ゲームはPS4(笑)でしかやらないけど
普段はPCの作業モニターになってるが
フルHDと比べると情報量多くてこっちのが断然良いね
あと各種設定をOSD SIDEKICKっていうソフトから操作できるんだけどこれ便利だわ
ショートカットキーで入力切替するの便利すぎぃ
AORUS AD27QD昨日から使ってる
ゲームはPS4(笑)でしかやらないけど
普段はPCの作業モニターになってるが
フルHDと比べると情報量多くてこっちのが断然良いね
あと各種設定をOSD SIDEKICKっていうソフトから操作できるんだけどこれ便利だわ
ショートカットキーで入力切替するの便利すぎぃ
10bitカラー対応のIPSパネル採用、DCI-P3カバー率95%、VESA DisplayHDR認証、リフレッシュレート144Hz駆動、AMDのディスプレイ同期技術・FreeSync対応、モーションブラーを減らすAORUS Aim Stabilizer、画面上にPCステータスを表示するAORUS Dashboard、画面の視認性を高めるBlack Equalizer、画面上にAIMポイント・タイマーなどを表示するGameAssist、PIP/PBP機能、フリッカーフリー・ブルーライト低減モード、RGB Fusion対応のRGB LED搭載、PC上で設定が行えるAORUS OSD Sidekick、などが特徴。
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。TNパネルやフルHDの機種から乗り換えだと画質はキレイで表示される情報量も断然良い、ただしバックライト漏れは個体差があって写真編集には向かないとも言われている、「ROG SWIFT PG258Q」(AA)あたりのモデルと見比べると残像感や表示遅延は気になる、フレームレスになっていて筐体のデザインは良し、AORUS OSD Sidekickは利便性が高い、といった内容。
表示遅延に関しては海外の各所でも指摘されていたほどなので、本格路線の性能を求めているなら避けた方がよさそうな印象。また、同じ液晶パネルではないかと言われているAcerの「VG271UPbmiipx」(AA)に比べてひと回り高いものですが、デザイン面と機能面を考慮するとそこまで割高でもないかと。でももう少し安くなれば見る目が変わるかもしれませんね。この「AORUS AD27QD」は現在70,000円弱の価格で販売されています。