【マウス】Razer 『Razer Viper』 画像など

海外で発売されているRazerのマウス「Razer Viper」。
重量:69gの軽量ボディ、独自の光学式マイクロスイッチ採用、パラコードタイプのケーブル採用、など最新のトレンドをすべて取り入れたような左右対称デザインのゲーミングマウス。ちょっと見てみます。
Razer Viper - Ambidextrous Wired Gaming Mouse with Razer Optical Mouse Switches
https://www2.razer.com/jp-jp/gaming-mice/razer-viper














(via baidu)
センサー:光学式、解像度:100-16000DPI、トラッキング速度:450IPS、最大加速度:50G、ポーリングレート:1000Hz、ケーブル長:約2.1m、サイズ:幅66.2x奥行き126.73x高さ37.81㎜、重量:69g、という仕様。トップグレードの光学式センサー・Razer 5G Optical Sensor、独自の光学式マイクロスイッチ・Razer Optical Mouse Switches、8個のプログラマブルボタンを搭載した左右対称デザイン、パラコードタイプの新ケーブル・Razer Speedflex cable、ゲーミンググレードのタクタイルスクロールホイール、Razer Chroma対応のRGB LED(ロゴ)、裏面にDPIボタン搭載、統合ソフトウェア・Razer Synapse 3対応、などが特徴。
今回が初採用となる光学式マイクロスイッチは従来の機械式よりも高速かつ正確な動作を実現したとのこと。同じく初採用の新ケーブルは非常に柔らかくて動作を妨げないパラコードタイプの模様。重量はこれより軽いモデルがいくつか存在するので最軽量ではりませんが、穴だらけではない普通のボディで70gを切っているのはむしろ驚異的。新興勢力の軽量ゲーミングマウスは斬新な反面キワモノ感が否めなかったのに対し、こちらはそのキワモノ感がなくて今までの製品と変わらない品質に見えますし、大手の本気がうかがえる一品でもあるでしょうか。あと、Razerがこうしてトレンドに乗っかってきたなら業界全体の流れも変わるでしょうね。
<関連記事>【マウス】Razer 『Razer Viper』 レビューチェック