【モニター】AOC 『AG322QC4/11』 レビューチェック

2019年5月に発売されたAOCの31.5インチ液晶モニター「AG322QC4/11」。
AGONブランドから登場したVAパネル採用&解像度:2560x1440のWQHDゲーミングモニターで、リフレッシュレート144Hz駆動・FreeSync 2対応・DisplayHDR 400認証などPCゲーム用として不足感はないモデル。ちょっとチェックしてみます。
AG322QC4: AOC AGON
https://agon.aocmonitorap.com/jp/product_ag322qc4.php
画像











製品仕様
画面サイズ:31.5インチ
パネル:VA
解像度:2560x1440
応答速度:4ms(GTG)
コントラスト比:3000:1
輝度:400 cd/m2
視野角:178/178
画素ピッチ:0.272㎜
消費電力:50W
入力端子:D-sub/HDMI x2/DisplayPort x2
スタンド:チルト/スイーベル/昇降
サイズ:幅712.7x高さ524-634.66x奥行き266.5mm
重量:9.17kg
各所の反応
[#2]
AOCのAG322QC4、フリッカーフリーの制御方法はDC制御方式ですね
前モデルのAOC AG322QCXを使ってますが
目の疲労感も少ない良いモニターですよ
AOCのAG322QC4、フリッカーフリーの制御方法はDC制御方式ですね
前モデルのAOC AG322QCXを使ってますが
目の疲労感も少ない良いモニターですよ
[#3]
LGの850Fあたりと比較して優位性がわからんのがなぁ
LGの850Fあたりと比較して優位性がわからんのがなぁ
[#4]
AG322QC4/11注文しちゃった
これでスケーリングした27インチから脱出できるぜキャッホー
AG322QC4/11注文しちゃった
これでスケーリングした27インチから脱出できるぜキャッホー
[#5]
今日到着したAG322QC4/11は
不安だった湾曲ディスプレイも実際には見やすいし自分的にはかなり良かった
以前使っていたAG251FZ/11も良かったしAOCはもっと評価されてもいいと思う
今日到着したAG322QC4/11は
不安だった湾曲ディスプレイも実際には見やすいし自分的にはかなり良かった
以前使っていたAG251FZ/11も良かったしAOCはもっと評価されてもいいと思う
[#6]
>>#5
凄くスタンドが高く見えるのだが、スタンドは下には下がらないの?
>>#5
凄くスタンドが高く見えるのだが、スタンドは下には下がらないの?
[#7]
>>#6
モニタの上下とチルト・スイベルはできるから問題ないよ。
AG322QC4/11の問題点はACアダプタのデカさくらい。
>>#6
モニタの上下とチルト・スイベルはできるから問題ないよ。
AG322QC4/11の問題点はACアダプタのデカさくらい。
[#8]
今日見たらAOC AG322QC4/11が値下がりした。
これでLGと同じ値段になったのでますます悩む…。
今日見たらAOC AG322QC4/11が値下がりした。
これでLGと同じ値段になったのでますます悩む…。
[#9]
AG322QC4が届いたからセットアップした
31.5・WQHD・144Hzという条件、パッと見で抜けとかはないので一安心した
27・フルHD・60から乗り換えたのだが曲面だからか
横は大きくなった感覚があまりないw縦に伸びたのわかるけど
発色はVAだしまあ悪くはないけど良いってほどでもない
調整で少しマシにはなった
調整用の専用コントローラーがついてるのはまあ気が利いてる(ボタン配置が謎いけど)
ゲフォDSRやスケーリングなしでWQHDの大画面が使えるのは気分が良い
あと60→144Hzは本当にびっくりするくらいちがうな
適用ボタン押してマウスカーソル少し動かした瞬間にわかるレベルで感動したw
4kはまだ60Hzまでのモニターが主流だからこれで正解だったと思う
AG322QC4が届いたからセットアップした
31.5・WQHD・144Hzという条件、パッと見で抜けとかはないので一安心した
27・フルHD・60から乗り換えたのだが曲面だからか
横は大きくなった感覚があまりないw縦に伸びたのわかるけど
発色はVAだしまあ悪くはないけど良いってほどでもない
調整で少しマシにはなった
調整用の専用コントローラーがついてるのはまあ気が利いてる(ボタン配置が謎いけど)
ゲフォDSRやスケーリングなしでWQHDの大画面が使えるのは気分が良い
あと60→144Hzは本当にびっくりするくらいちがうな
適用ボタン押してマウスカーソル少し動かした瞬間にわかるレベルで感動したw
4kはまだ60Hzまでのモニターが主流だからこれで正解だったと思う
[#10]
ゲフォコンパチはありがたいなあ、てかfreesync"2"搭載なのかこれ
WQHD平均80-最低30fpsくらいの俺の環境でも
FFベンチが違和感なくヌルヌル動いて別物になったった
ちなみにやはりというかHDMIでは設定が出ずダメだった
モニタ側からfreesync ON/OFFはなくてDPで繋いだだけでゲフォ側から設定できた
ゲフォコンパチはありがたいなあ、てかfreesync"2"搭載なのかこれ
WQHD平均80-最低30fpsくらいの俺の環境でも
FFベンチが違和感なくヌルヌル動いて別物になったった
ちなみにやはりというかHDMIでは設定が出ずダメだった
モニタ側からfreesync ON/OFFはなくてDPで繋いだだけでゲフォ側から設定できた
[#11]
同じくAOC AG322QC4/11をみかかの割引で購入したよー。
ドット抜けは無しで一安心。
画面が広いのは快適だけど、ゲームはデカすぎて迫力はあるけど
操作はしにくい。慣れが必要かも。
げふぉのドライバではG-syncコンパチ未検証と出るけど、問題なくG-sync効いてるっぽい。
曲面がいいかなっていうのと、専用コントローラがかっこいいのでこの機種にしたが
カーソルキーの並びがおかしいのでめちゃくちゃ操作しにくい。
2日くらいでようやく慣れた。デザイン優先しすぎたね。
デフォルトだと赤とオレンジが強く出るのが気になったけど
海外サイトのオススメセッティングにしたらいい感じになった。
参考にするかも知れないのでいちおう貼っておく。
エコモード スタンダード
コントラスト 48
明るさ お好みで(自分は13)
ガンマ ガンマ2
色温度 ユーザー設定 赤52 緑49 青48
このモニターはFHD入力をアップスケーリングしないで
黒枠ありで等倍で出す機能無いよね?
G-menuにそれっぽい項目あったので期待したけど駄目だった。
まあ、ドットバイドットじゃなくなっても思ったよりボケは感じないので大丈夫だね。
安く変えたので満足してる。
同じくAOC AG322QC4/11をみかかの割引で購入したよー。
ドット抜けは無しで一安心。
画面が広いのは快適だけど、ゲームはデカすぎて迫力はあるけど
操作はしにくい。慣れが必要かも。
げふぉのドライバではG-syncコンパチ未検証と出るけど、問題なくG-sync効いてるっぽい。
曲面がいいかなっていうのと、専用コントローラがかっこいいのでこの機種にしたが
カーソルキーの並びがおかしいのでめちゃくちゃ操作しにくい。
2日くらいでようやく慣れた。デザイン優先しすぎたね。
デフォルトだと赤とオレンジが強く出るのが気になったけど
海外サイトのオススメセッティングにしたらいい感じになった。
参考にするかも知れないのでいちおう貼っておく。
エコモード スタンダード
コントラスト 48
明るさ お好みで(自分は13)
ガンマ ガンマ2
色温度 ユーザー設定 赤52 緑49 青48
このモニターはFHD入力をアップスケーリングしないで
黒枠ありで等倍で出す機能無いよね?
G-menuにそれっぽい項目あったので期待したけど駄目だった。
まあ、ドットバイドットじゃなくなっても思ったよりボケは感じないので大丈夫だね。
安く変えたので満足してる。
1800Rの曲面スクリーン&フレームレスデザイン、リフレッシュレート144Hz駆動、ディスプレイ同期技術・FreeSync 2対応、Display HDR 400認証、FPSなど各ジャンルに最適なプリセットを選べるGame Mode機能、20段階で画質を調整できるGame Color機能、画面の視認性を高めるShadow Control機能、フリッカーフリー技術・ローブルーモード、5W×2スピーカー・ヘッドホン端子・音声入力端子・ヘッドホンフック搭載、画面下・背面にLED搭載(3色)、外付けOSDコントローラー、などが特徴。
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。31.5インチは広い&曲面スクリーンは見やすい、VAパネルの画質は悪くないし調整次第でいい感じになる、リフレッシュレート144Hz駆動が初体験だとその滑らかさに驚く、FreeSyncだけでなくG-SYNC Compatibleも動作を確認、操作ボタンやOSDコントローラーはちょっと使いづらい、他に気になる点はACアダプタの大きさくらいで概ね満足、タイミング次第ではLGの「32GK850F-B」(AA)と同額もしくはそれ以上に安く買える、といった内容。
この「AG322QC4/11」は現在54,000円台の価格で販売中。一時は50,000円を切っているところがあったりクーポン配布でさらに安くしているところもあったので、今後もタイミングが良ければその機会がありそう。競合機になるであろう上記のLGとは細かい部分に違いがあるけれども基本的な性能・機能はほぼ同等、どちらが良いかは甲乙つけがたいのでポイントとなるのは好みと価格でしょうか。LGの方は値動きが最近ほとんどない事を考えると、価格はこちらの方が優位と言えるかもしれませんね。