2019年6月に発売されたマウス・キーボードを見てみる

月単位で見ても各社から様々な機種が出ているマウスとキーボード。発売されたもの全てを取り上げるのは無理ですが、個人的に気になった新製品もしくは関連製品をざっとピックアップしてみます。今月は既製品のリニューアル版でも革新的な仕様変更で出してきたロジクールのワイヤレスゲーミングマウスに注目です。
2019年5月に発売されたマウス・キーボードを見てみる
https://watchmono.com/blog-entry-9727.html

6/27に発売されたロジクールの「G703h (G703 LIGHTSPEED)」。
既製品のワイヤレスゲーミングマウスをリニューアルしたモデル。センサーは最新のトップグレードとなるHERO 16Kを採用し、従来よりも基本スペックと電池寿命が向上。それだけでなく内部の刷新も行ったのか重量の軽量化も実現しており、これはもうリニューアル版の域を超えています。
ロジクール、軽くなって電池寿命も向上したワイヤレスゲーミングマウス『G703 LIGHTSPEED』
https://watchmono.com/blog-entry-9766.html

6/27に発売されたロジクールの「G903h (G903 LIGHTSPEED)」。
上に同じくリニューアル版となるワイヤレスゲーミングマウス。こちらもHERO 16Kセンサーを採用した事で従来よりも基本スペックと電池寿命が向上していますが、その電池寿命が飛躍的に向上していて驚愕の一言。こちらは内部の刷新で軽量化した分をバッテリーに回した感じでしょうか。
Logicool G903 LIGHTPSEEDワイヤレス ゲーミング マウス、HEROセンサー搭載
https://gaming.logicool.co.jp/ja-jp/products/gaming-mice/g903-hero-wireless-gaming-mouse.html

6/27に発売されたロジクールの「G403h (G403 HERO)」。
上記のG703の先代がG403WLで、その有線モデルが今になってリニューアル。こちらもセンサーの刷新だけでなく本体の軽量化も実現しており、時流に合ったゲーミングマウスに。っていうかG703の登場時点で廃盤になるかと思っていたG403が、そのまま継続するだけでなくリニューアル版も出るとはちょっと驚きです。
ロジクールG403 HEROゲーミング マウス
https://gaming.logicool.co.jp/ja-jp/products/gaming-mice/g403-hero-gaming-mouse.html

6/20に発売されたロジクールの「Pebble M350」。
久々の新型となる一般向けのUnifying/Bluetooth対応ワイヤレスマウスで、その名のとおり小石をモチーフにしたデザインになっているモデル。静音マウスでもあり価格はこれから適度に値下がっていくでしょうから、新たなロングセラーになるかもしれませんね。
【マウス】ロジクール 『Pebble』 画像など
https://watchmono.com/blog-entry-9293.html

6/22に発売されたCorsairの「M55 RGB PRO」。
同社の製品では確かこれが初となる左右対称デザインのゲーミングマウス。スペック的にミドルレンジクラスとなるであろうモデルで、日本でもあまり割高感がない価格設定で出してきましたから、それなりに人気を得られるかもしれません。
【マウス】Corsair 『M55 RGB PRO』 画像など
https://watchmono.com/blog-entry-9786.html

6/22に発売されたCorsairの「NIGHTSWORD RGB」。
独自チューニングの光学式センサー採用、重量と重心を多彩に調整できるウエイトシステム、トップカバーにも採用しているラバーグリップ、などの特徴を備えた新型のゲーミングマウス。一番軽いセッティングでも119gという軽量ブームの真逆を行く重量級なモデルですが、それゆえにゲーマーの反響はいかがなものか今後がちょっと気になるものです。
Corsair、トップカバーもラバーグリップのゲーミングマウス『NIGHTSWORD RGB』
https://watchmono.com/blog-entry-9798.html

5~6月に発売されたDeluxの「M627」。
正確に言えばDELUX JPを名乗る業者がいつの間にか日本で取り扱っていたワイヤレスゲーミングマウス。PixArt PMW3389の光学式センサー採用で、サイドパネルを交換できるギミックを備えたモデル。重量は一番軽いセッティングでも130g弱なのでかなりの重量級ですが、この内容で5,000円台の価格は正直言って安いです。
Delux、PMW3389搭載のワイヤレスゲーミングマウス『M627』
https://watchmono.com/blog-entry-9107.html

5~6月に発売されたDeluxの「M628」。
上に同じくDELUX JPを名乗る業者がいつの間にか日本で取り扱っていたゲーミングマウス。PixArt PMW3389の光学式センサーを採用したハイスペックな有線モデルで、少しメカメカしいデザインも特徴的。ただしその重そうな見た目どおり約110gの重量級。価格は5,000円台で安いは安いのですが、上のワイヤレスモデルほどの割安感はないですかね。
M628 DELUX
http://www.deluxworld.com/plus/view.php?aid=204

6/21に発売されたASUSの「ROG Gladius II Origin PNK LTD」。
既存のゲーミングマウスを今年のトレンドカラーとも言えるピンクに仕立て上げた限定モデル。限定ゆえに日本で発売される事はまずないだろうと個人的に思っていましたが、まさかまさかのリリース。ROGのゲーミングデバイスも日本展開が積極的になっていってますね。
【マウス】ASUS 『ROG Gladius II Origin PNK LTD』 画像など
https://watchmono.com/blog-entry-9575.html

6/21に発売されたASUSの「ROG Strix Flare PNK LTD」。
上に同じく限定ピンクに仕立て上げたゲーミングメカニカルキーボード。以下同文なのでこれ以上語る事はこれといってないのですが、他社のピンクモデルよりも配色がいいのか同類の中ではこれが一番いいと思う見栄えです。
【キーボード】ASUS 『ROG Strix Flare PNK LTD』 画像など
https://watchmono.com/blog-entry-9576.html

6/21に発売されたASUSの「ROG Sheath PNK LTD」。
上に同じく限定ピンクに仕立て上げた超大型サイズのゲーミングマウスパッド、ピンク云々に関しては以下同文。ちなみに通常モデルのROG Sheathとは色だけでなくデザインも違うので、これだけは単なる色違いじゃありません。
ROG Sheath PNK LTD | ROG | ASUS 日本
https://www.asus.com/jp/ROG-Republic-Of-Gamers/ROG-Sheath-PNK-LTD/

6/7に発売されたASUSの「ROG Balteus Qi」。
Qi規格のワイヤレス充電機能を備えたRGB LED搭載のゲーミングマウスパッドで、やや縦長のサイズになっているのも特徴的なモデル。いざ日本で発売されて悪い意味で驚いたのは16,000円台の価格。ワイヤレスゲーミングマウスのお供として出されたものなのに、そのマウスより高いというのはいくらなんでも・・・・。
【マウスパッド】ASUS 『ROG Balteus Qi』 画像など
https://watchmono.com/blog-entry-9435.html