【スピーカー】ソニー 『HT-X8500』 レビューチェック

2019年4月に発売されたソニーのスピーカー「HT-X8500」。
1台で臨場感あふれる3次元の立体音響を楽しめると謳ったデュアルサブウーファー内蔵のサウンドバー。最新音声フォーマットのDolby AtmosやDTS:Xに対応しているのも特徴としているモデルですが、ちょっとチェックしてみます。
HT-X8500 | サウンドバー/ホームシアターシステム | ソニー
https://www.sony.jp/home-theater/products/HT-X8500/
画像









(via Twitter)
各所の反応
[#1]
バースピーカー1本で臨場感あふれる3次元の立体音響を楽しめる
デュアルサブウーファー内蔵のサウンドバー『HT-X8500』発売
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201903/19-0326B/
バースピーカー1本で臨場感あふれる3次元の立体音響を楽しめる
デュアルサブウーファー内蔵のサウンドバー『HT-X8500』発売
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201903/19-0326B/
[#2]
8500はHDMI1系統か
8500はHDMI1系統か
[#3]
>>#2
eARC対応だから、テレビも対応してればその欠点は補える
>>#2
eARC対応だから、テレビも対応してればその欠点は補える
[#4]
YASはアトモス非対応だけどX8500は対応してる。
YASはアトモス非対応だけどX8500は対応してる。
[#5]
X8500が4万円弱って十分安いと思う
最新フォーマットに全て対応してるし
X8500が4万円弱って十分安いと思う
最新フォーマットに全て対応してるし
[#6]
閉店間際のソニーストアでX8500を弄ってきました。
あくまで個人の感想です。
85型くらいのテレビの前、背の低いTVボードに設置されていたので
自分のリスニングポイントより当然下から音が鳴ります。
1.リモコン
小さい。まぁ仕方ないですが
ボタンの配置がメチャクチャで慣れるまで時間掛かりそう。
この配置を考えた人を叱りたい!w
2.表示
すべて天面のLEDで表示。
どこが光ってるかで判断しなければならないので分かりにくい。
3.音質
ソニーのサウンドバーが「シャカシャカした音」というのが分かった気がしました。
これはエイジングと聞き手の慣れで許容できるようになるかも。
閉店間際のソニーストアでX8500を弄ってきました。
あくまで個人の感想です。
85型くらいのテレビの前、背の低いTVボードに設置されていたので
自分のリスニングポイントより当然下から音が鳴ります。
1.リモコン
小さい。まぁ仕方ないですが
ボタンの配置がメチャクチャで慣れるまで時間掛かりそう。
この配置を考えた人を叱りたい!w
2.表示
すべて天面のLEDで表示。
どこが光ってるかで判断しなければならないので分かりにくい。
3.音質
ソニーのサウンドバーが「シャカシャカした音」というのが分かった気がしました。
これはエイジングと聞き手の慣れで許容できるようになるかも。
[#7]
アトモスのデモを流していましたがアトモス音声を受信すると
強制的にバーティカルサラウンドが発動するとのこと。
ドルビースピーカーバーチャルとdtsバーチャルXは
バーティカルとは共存できない模様。
サブウーファーの低音は過多になると
聞き手にダイレクトにぶん投げられてくるので
お好みで調整が必要と感じました。
特有のシャカシャカした音質も聴いているうちに慣れそうです。
サウンドバーに完璧な効果を期待するなどナンセンスですが
なかなかコスパの良い機種だと思いました。
自分は“買い”です。
アトモスのデモを流していましたがアトモス音声を受信すると
強制的にバーティカルサラウンドが発動するとのこと。
ドルビースピーカーバーチャルとdtsバーチャルXは
バーティカルとは共存できない模様。
サブウーファーの低音は過多になると
聞き手にダイレクトにぶん投げられてくるので
お好みで調整が必要と感じました。
特有のシャカシャカした音質も聴いているうちに慣れそうです。
サウンドバーに完璧な効果を期待するなどナンセンスですが
なかなかコスパの良い機種だと思いました。
自分は“買い”です。
[#8]
X8500って先行視聴したけど周りが煩くて
シャカシャカした安い音だとしか思えなかった
どうして大切な新製品に適切なリスニングルーム設けないのだろうか・・
やればできるんだろうから戦略?
X8500って先行視聴したけど周りが煩くて
シャカシャカした安い音だとしか思えなかった
どうして大切な新製品に適切なリスニングルーム設けないのだろうか・・
やればできるんだろうから戦略?
[#9]
>>#8
俺もショールーム行ったけどあの配置じゃ判断出来んわ
>>#8
俺もショールーム行ったけどあの配置じゃ判断出来んわ
[#10]
X8500のアトモスは音の配置(分離)より、全体的な繋がり重視。
所詮、2.1chで再現できることに限られるので、過度な期待は禁物。
X8500のアトモスは音の配置(分離)より、全体的な繋がり重視。
所詮、2.1chで再現できることに限られるので、過度な期待は禁物。
[#11]
ヤマハのYSP2500からX8500に買い替えた
素直に進化してんだなあと思ったよ
ヤマハのYSP2500からX8500に買い替えた
素直に進化してんだなあと思ったよ
[#12]
>>#11
スピーカーの数激減だけどサラウンド感は?
>>#11
スピーカーの数激減だけどサラウンド感は?
[#13]
>>#12
サラウンド感とか方向感はYSP2500の方があったんだけど
音そのものの厚みがまるで違う
その影響からか8500の方が音に包まれてる感が強いです
>>#12
サラウンド感とか方向感はYSP2500の方があったんだけど
音そのものの厚みがまるで違う
その影響からか8500の方が音に包まれてる感が強いです
[#14]
X8500セット完了。
家で再生した限りではボリュームを上げることもできないからか
ソニストで思った“シャカシャカ感”はあまり感じず。
ただ、S-forceシネマは低音ボンボン。耳に重い。
2.0chのステレオ音声なので、バーティカルサラウンドを入れると
スピッツの主題歌がエコー掛かりまくりで気持ち悪くなる。
テレビ番組、ステレオ音声ならバーティカル無しで十分雰囲気出ます。
サラウンドのセレクトはスタンダードが良さげですが、結構パキパキな音。
シネマの音に慣れたいので、とりあえずシネマのまま。ボイス強調はONで。
S-force、他の設定も聴いてみました。
ゲームはスタンダードより更にパキパキ。これは疲れる。
スポーツは意外とやんわりした音質と感じました。
あくまで個人の感想です。
X8500セット完了。
家で再生した限りではボリュームを上げることもできないからか
ソニストで思った“シャカシャカ感”はあまり感じず。
ただ、S-forceシネマは低音ボンボン。耳に重い。
2.0chのステレオ音声なので、バーティカルサラウンドを入れると
スピッツの主題歌がエコー掛かりまくりで気持ち悪くなる。
テレビ番組、ステレオ音声ならバーティカル無しで十分雰囲気出ます。
サラウンドのセレクトはスタンダードが良さげですが、結構パキパキな音。
シネマの音に慣れたいので、とりあえずシネマのまま。ボイス強調はONで。
S-force、他の設定も聴いてみました。
ゲームはスタンダードより更にパキパキ。これは疲れる。
スポーツは意外とやんわりした音質と感じました。
あくまで個人の感想です。
[#15]
Z9Fはリヤ買わないとなんだかもやもやするけど
X8500はそれだけで完結してるので、値段も含めて買いやすいね。
Z9Fはリヤ買わないとなんだかもやもやするけど
X8500はそれだけで完結してるので、値段も含めて買いやすいね。
[#16]
3万程度でセリフがハッキリ聴き取れるおすすめないかな
3万程度でセリフがハッキリ聴き取れるおすすめないかな
[#17]
>>#16
X8500一択かと。
>>#16
X8500一択かと。
[#18]
yas-107からX8500に変更した個人的感想です
詳しい事は分かりません
TV、あまり変わりません、しいて言えば、声とBGMの分離感が強まった感じ
4Kチューナー、撮り貯めたドリカム、小田和正のライブでは
音の粒を聴き分け易くなった気がする
UBP-X800、UHDインターステラーでは
上方向の音もまま良く感じます、ウーハーも良くなった感じ
総じて買換えして満足してます
値段通り2倍良くなった感じはないです、1.3倍は良くなったかな
個人的にネガなのは
音源によってサウンドエフェクト機能を選ばないといけないのかなぁ
面倒だなぁくらいです
yas-107からX8500に変更した個人的感想です
詳しい事は分かりません
TV、あまり変わりません、しいて言えば、声とBGMの分離感が強まった感じ
4Kチューナー、撮り貯めたドリカム、小田和正のライブでは
音の粒を聴き分け易くなった気がする
UBP-X800、UHDインターステラーでは
上方向の音もまま良く感じます、ウーハーも良くなった感じ
総じて買換えして満足してます
値段通り2倍良くなった感じはないです、1.3倍は良くなったかな
個人的にネガなのは
音源によってサウンドエフェクト機能を選ばないといけないのかなぁ
面倒だなぁくらいです
[#19]
X8500とZ9F、試聴してきたけど結構音の傾向は違うな。
X8500は自然なバランスと無理をしない低音で、総じて聴きやすかった。
バーティカルサラウンドエンジンの広がり方も自然で聴き疲れしない感じ。
モード切り替えでDTS Virtual:Xにもできるのだが、そこまで試せなかった。
もしかしたらもっと派手になるのかも。
X8500とZ9F、試聴してきたけど結構音の傾向は違うな。
X8500は自然なバランスと無理をしない低音で、総じて聴きやすかった。
バーティカルサラウンドエンジンの広がり方も自然で聴き疲れしない感じ。
モード切り替えでDTS Virtual:Xにもできるのだが、そこまで試せなかった。
もしかしたらもっと派手になるのかも。
[#20]
8500買ったぜ
展示機のHT-S350との比較だが
350はシャカシャカズンズンで音に厚みが無い
安っぽい音だが音楽を聴く分には悪くないと思うが
サウンドバーに求められるサラウンド感は薄い
8500はステレオ感強く、頭の中で音鳴る感じだった
低音は結構強くて一般受けの良い音かな
9000とも比較したが9000は8500より雑味のない
クリアな音質だったが低音の迫力が8500より無い
1万前後の価格差を考えると8500で良いと思った
8500買ったぜ
展示機のHT-S350との比較だが
350はシャカシャカズンズンで音に厚みが無い
安っぽい音だが音楽を聴く分には悪くないと思うが
サウンドバーに求められるサラウンド感は薄い
8500はステレオ感強く、頭の中で音鳴る感じだった
低音は結構強くて一般受けの良い音かな
9000とも比較したが9000は8500より雑味のない
クリアな音質だったが低音の迫力が8500より無い
1万前後の価格差を考えると8500で良いと思った
[#21]
音の広がりはYAS108>X8500みたいだな
音の広がりはYAS108>X8500みたいだな
[#22]
>>#21
やっぱスピーカーが上向きだから音の広がりも、より大きいんですかね
>>#21
やっぱスピーカーが上向きだから音の広がりも、より大きいんですかね
[#23]
>>#22
107持ちでしたが、その通りだと思います。
8500はダイレクト感が強いです。
>>#22
107持ちでしたが、その通りだと思います。
8500はダイレクト感が強いです。
[#24]
HT-X8500買えばFirestickTVで
プライムビデオをドルビーデジタルプラスでみれますか?
HT-X8500買えばFirestickTVで
プライムビデオをドルビーデジタルプラスでみれますか?
[#25]
>>#24
見られるよ
Fire TV Stick→テレビ→(ARC)→HT-X8500という接続でOK
もちろん、Fire TV Stick→HT-X8500→(ARC)→テレビ という接続でもいいけど
>>#24
見られるよ
Fire TV Stick→テレビ→(ARC)→HT-X8500という接続でOK
もちろん、Fire TV Stick→HT-X8500→(ARC)→テレビ という接続でもいいけど
[#26]
>>#25
後者の方が無難
前者の場合、テレビがDD +に対応してないとダメ
>>#25
後者の方が無難
前者の場合、テレビがDD +に対応してないとダメ
[#27]
YAS108でピンとこなくて手放したんだけどソニーのHTX8500が気になってます
聞き比べると上から聞こえてくるとか違いはありますか?
YAS108でピンとこなくて手放したんだけどソニーのHTX8500が気になってます
聞き比べると上から聞こえてくるとか違いはありますか?
[#28]
>>#27
上からはなんだかなあって感じだけど
左右の背後から包まれてる感はあるよ
>>#27
上からはなんだかなあって感じだけど
左右の背後から包まれてる感はあるよ
[#29]
今まさに初サウンドバーに手を出そうと考えてるんだけど
YAS-108とHT-X8500で迷ってます
将来性を見越したらX8500の方が良いとか決定的な違いってありますか?
今まさに初サウンドバーに手を出そうと考えてるんだけど
YAS-108とHT-X8500で迷ってます
将来性を見越したらX8500の方が良いとか決定的な違いってありますか?
[#30]
>>#29
両方ともHDMI入力が一つだけ
将来eARC対応テレビに買い換えた時に、HT-X8500のeARC対応が活きてくる
1.5~1.6万円くらい価格差がありそうだが、買えるならHT-X8500の方にしとけ
>>#29
両方ともHDMI入力が一つだけ
将来eARC対応テレビに買い換えた時に、HT-X8500のeARC対応が活きてくる
1.5~1.6万円くらい価格差がありそうだが、買えるならHT-X8500の方にしとけ
[#31]
俺は見た目。
108はまるっこくて、8500はしかくい。
壁掛けにするつもりだったから、テレビとのバランスで8500にした。
俺は見た目。
108はまるっこくて、8500はしかくい。
壁掛けにするつもりだったから、テレビとのバランスで8500にした。
[#32]
108買ったばかりなのに8500が気になってしょうがない
値段倍なりの違いある?
108買ったばかりなのに8500が気になってしょうがない
値段倍なりの違いある?
[#33]
>>#32
お金に余裕があるなら。
低音は良く新鮮さはあるけど、音全体でみれば108で十分かな。
>>#32
お金に余裕があるなら。
低音は良く新鮮さはあるけど、音全体でみれば108で十分かな。
[#34]
yas-108と8500持ってるけどセリフの聞きやすさは108なんだよなぁ。
yas-108と8500持ってるけどセリフの聞きやすさは108なんだよなぁ。
[#35]
>>#34
108はステレオ運用でテレビ番組を観るのに適している気がする
X8500は映画鑑賞用か
>>#34
108はステレオ運用でテレビ番組を観るのに適している気がする
X8500は映画鑑賞用か
[#36]
今HT-CT380使ってるんだけど部屋が狭くて
サブウーファーのスペース節約のために一体型に乗り換えたくなった
YAS-108が良さそうなんだけど注意点ある?X8500の方が良いかな?
今はPC、PS4、switchを直接CT380に繋いでそこから4kディスプレイに繋いでる
今HT-CT380使ってるんだけど部屋が狭くて
サブウーファーのスペース節約のために一体型に乗り換えたくなった
YAS-108が良さそうなんだけど注意点ある?X8500の方が良いかな?
今はPC、PS4、switchを直接CT380に繋いでそこから4kディスプレイに繋いでる
[#37]
>>#36
音質は好みあるかもしれんが
X8500はロスレス規格やAtmos/DTS Xにも対応しているので
満足度は高くなりやすいとは思うな
>>#36
音質は好みあるかもしれんが
X8500はロスレス規格やAtmos/DTS Xにも対応しているので
満足度は高くなりやすいとは思うな
[#38]
x8500、Z9FのAtmosはバーチャルだから期待は禁物
ブルーレイのAtmos観ても正直よう分からん
x8500、Z9FのAtmosはバーチャルだから期待は禁物
ブルーレイのAtmos観ても正直よう分からん
[#39]
8500、アトモス効果全くなし
視聴位置が近すぎるのかな?
8500、アトモス効果全くなし
視聴位置が近すぎるのかな?
[#40]
>>#39
2.1chバーチャルの限界点です。
そんなもんですよ。
でもS-FORCEはなかなか優秀だと思います。
>>#39
2.1chバーチャルの限界点です。
そんなもんですよ。
でもS-FORCEはなかなか優秀だと思います。
[#41]
今はEB70を使っているけど
出来の善し悪しは別としてX8500のコンセプトはいいと思う
サウンドバーなんだからリアスピーカーやレシーバーは勿論
サブウーファーも無いものが真のサウンドバーと言えるしね
今はEB70を使っているけど
出来の善し悪しは別としてX8500のコンセプトはいいと思う
サウンドバーなんだからリアスピーカーやレシーバーは勿論
サブウーファーも無いものが真のサウンドバーと言えるしね
[#42]
x8500はサブウーファー内蔵のようだけど
エンクロージャー小さくてまともな低音出るの?
増設前提なのかな
x8500はサブウーファー内蔵のようだけど
エンクロージャー小さくてまともな低音出るの?
増設前提なのかな
[#43]
>>#42
増設は薦めない。
そもそも増設不可能だからね。
(やれないことはないけど)
それなら最初からSW別体の機種を買った方がいい。
X8500はスケール感そこそこだけど、低音もその範囲内ではよく出てるよ。
ただ地鳴りがするような重低音は期待しないほうがいい。
サウンドバー内で音のバランスがよく整っている印象。
>>#42
増設は薦めない。
そもそも増設不可能だからね。
(やれないことはないけど)
それなら最初からSW別体の機種を買った方がいい。
X8500はスケール感そこそこだけど、低音もその範囲内ではよく出てるよ。
ただ地鳴りがするような重低音は期待しないほうがいい。
サウンドバー内で音のバランスがよく整っている印象。
[#44]
8500気に入った、だが値段的なレベルでね
アトモスの広がりはテレビの画面上くらいまでかな
天井からはまずないけど
AVアンプ買って天吊りしないといけないから
敷居は高いし、サウンドバーでは中々宜しいかと
8500気に入った、だが値段的なレベルでね
アトモスの広がりはテレビの画面上くらいまでかな
天井からはまずないけど
AVアンプ買って天吊りしないといけないから
敷居は高いし、サウンドバーでは中々宜しいかと
[#45]
サラウンドバーで完結して見映えが良いのがX8500
テレビスピーカーから変えるなら満足度は高い
サラウンドバーで完結して見映えが良いのがX8500
テレビスピーカーから変えるなら満足度は高い
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
フロントスピーカー+デュアルサブウーファーのオールインワン構成、独自のバーチャルサラウンド技術・Vertical Surround Engine、デジタル音場処理技術・S-Force PROフロントサラウンド、独自のデジタルアンプ・S-Master、小音量で高音質を実現するサウンドオプティマイザー、最新の音声フォーマット・Dolby Atmos/DTS:X対応、ブルーレイの高音質ロスレス音声フォーマット・Dolby True HD/DTS-HD対応、4Kパススルー・HDRパススルー対応、各ジャンルに対応したサウンドモード、コンテンツに合わせて自動切り替えするオートサウンド、音声を聞き取りやすくするボイスモード、TVとHDMI接続で高音質を楽しめるeARC対応、Bluetooth接続対応、リモコン一押しで立体音響を楽しめるVertical S.ボタン、949x160x170mmのスリムデザイン、などが特徴。
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。ストアでの試聴だとシャカシャカした音に聴こえたが実際導入するとそこまででもない、低音は結構強め、バーチャルサラウンドなので立体音響に過度な期待は禁物、S-Force PROフロントサラウンドは優秀、Dolby Atmosの効果はあまり体感できないレベル、ヤマハの「YAS-108」(AA)と比べて音の傾向や広がり方は結構異なる、YAS-108とどちらが良いかor買い替える価値があるかは難しいところだが将来を見据えるなら対応技術の面でこちらが優位、そんなに高くないサウンドバーとしてはうまくまとまっていて上出来、TV内蔵スピーカーからのグレードアップが目的なら満足度は高い、といった内容
この「HT-X8500」は現在33,000円台の価格で販売中。特徴の一つとしている最新の音声フォーマット=Dolby Atmosは効果がまるで感じられないという声もあったので、それを主目的としているなら避けた方がよさそう。また、あくまでもオールインワン構成のサウンドバーですから、そこを考慮しないで過度な期待をすると不満が募りそうな感もあり。TV周辺に場所を取らず置けるスリムなサウンドバー・・・・それに該当する製品の中では性能・機能・デザイン共に長けていると思いますし、適材適所て使うならという印象でしょうか。