【モニター】ViewSonic 『XG240R』 レビューチェック

2019年3月に発売されたViewSonicの24インチ液晶モニター「XG240R」。
プロ仕様の性能・機能を備えていると自ら謳ったELITEシリーズのゲーミングモニター。リフレッシュレート144Hz駆動&FreeSync対応に加えて実用的なゲーム機能を搭載し、RGB LED搭載も特徴としているモデルですが、ちょっとチェックしてみます。
ViewSonic XG240R 24型 144Hz駆動 RGBライティング搭載 フルHDゲーミングモニター
https://www.viewsonic.com/jp/products/lcd/XG240R.php
画像











(via danawa)
製品仕様
画面サイズ:24インチ
表面処理:ノングレア
パネル:TN
解像度:1920x1080
応答速度:1ms(GTG)
コントラスト比:1000:1
拡張コントラスト比:120000000:1
輝度:350 cd/m2
視野角:160/170
画素ピッチ:0.277mm
消費電力:34W
入力端子:HDMI x2/DisplayPort
スタンド:ピボット/チルト/スイーベル/昇降
幅x高さx奥行き:566x530.18x239mm
重量:6.7kg
各所の反応
[#1]
ViewSonic,応答速度1msで144Hz,税込3万円の「光る」液晶ディスプレイ発売
https://www.4gamer.net/games/038/G003884/20190319052/
ViewSonic,応答速度1msで144Hz,税込3万円の「光る」液晶ディスプレイ発売
https://www.4gamer.net/games/038/G003884/20190319052/
[#2]
海外のフォーラム見てるとxg2402ベタ褒めですよね
日本で売っているのだと恐らく旧型のxg2401なんですが
これも優秀なんでしょうか?
他の候補だとvg258q xl2411pと悩んでいます
海外のフォーラム見てるとxg2402ベタ褒めですよね
日本で売っているのだと恐らく旧型のxg2401なんですが
これも優秀なんでしょうか?
他の候補だとvg258q xl2411pと悩んでいます
[#3]
>>#2
xg240rのほうがオーバーシュート制御が良くできているため
xg2402よりもモーションブラー少なく見えるかも。
結局144よりのより240は成熟しきってないから
コンスタントな144のほうが残像、入力遅延少ないほうがいい人もいると。
xl2546とs2417dg持ちだけど乗り換えるか検討中
>>#2
xg240rのほうがオーバーシュート制御が良くできているため
xg2402よりもモーションブラー少なく見えるかも。
結局144よりのより240は成熟しきってないから
コンスタントな144のほうが残像、入力遅延少ないほうがいい人もいると。
xl2546とs2417dg持ちだけど乗り換えるか検討中
[#4]
最近TN買ったけどViewSonic XG240R超お勧め
発色に関してはキャブレーション必須だけど
キャリブレーションした後は安物のIPSと同じになる
黒はIPSの方が黒いけど調整しだいで、黒も少しは引き締まる
視野角は狭い
シャープネス機能付いてて、画質も調整可能
なによりもオーバードライブ最大にしてもオーバーシュートが少なく
応答速度のバラつきも少ない
TNのVE248QE持ってたけど、全然違うね
速く視点移動した時の画面の切れが違う
発色はキャブレーションした後、4Kの写真とかIPSと見比べたけど
ほんの若干IPSの方が上かな?って思うぐらい発色がいい
て、言ってもゲームのジャンルによるわ
アサクリみたいなのはIPSの方がいい
FPSはXG240R、RPGはIPS
XG240Rは黒挿入付いてないけど
そんなもん必要ないわって使ってみて思ったわ
最近TN買ったけどViewSonic XG240R超お勧め
発色に関してはキャブレーション必須だけど
キャリブレーションした後は安物のIPSと同じになる
黒はIPSの方が黒いけど調整しだいで、黒も少しは引き締まる
視野角は狭い
シャープネス機能付いてて、画質も調整可能
なによりもオーバードライブ最大にしてもオーバーシュートが少なく
応答速度のバラつきも少ない
TNのVE248QE持ってたけど、全然違うね
速く視点移動した時の画面の切れが違う
発色はキャブレーションした後、4Kの写真とかIPSと見比べたけど
ほんの若干IPSの方が上かな?って思うぐらい発色がいい
て、言ってもゲームのジャンルによるわ
アサクリみたいなのはIPSの方がいい
FPSはXG240R、RPGはIPS
XG240Rは黒挿入付いてないけど
そんなもん必要ないわって使ってみて思ったわ
[#5]
個人的にxl2546、xg240r、s2417dg、それなりに使って
Ow ,apexリフレッシュレート重視で運用してるけど
確かに残像感はxl2546少なめ。
トラッキングエイムは2546のほうがしやすいけどリフレッシュレート変動のせいで
フリックが一定じゃない感じがするからxg240rのほうが扱いやすい。
ピクセルレスポンスのほうがモニターのリフレッシュレートより早いから
144hzだけど残像感少なくみえる
個人的にxl2546、xg240r、s2417dg、それなりに使って
Ow ,apexリフレッシュレート重視で運用してるけど
確かに残像感はxl2546少なめ。
トラッキングエイムは2546のほうがしやすいけどリフレッシュレート変動のせいで
フリックが一定じゃない感じがするからxg240rのほうが扱いやすい。
ピクセルレスポンスのほうがモニターのリフレッシュレートより早いから
144hzだけど残像感少なくみえる
[#6]
買ったよXG240R
ドット欠けも全くなく、大満足
運がよかっただけかもだけど
買ったよXG240R
ドット欠けも全くなく、大満足
運がよかっただけかもだけど
[#7]
TNのXG240R
キャブレーター持ってて
黒の再現はキャリブレーションをとことん追求したら
IPSと同じ0.15cd←ここ注目(TNなのにIPS並にできた)
コントラスト比は800~950
視野角かって寝転んで見ても普通に文字読めるレベルだし
それで応答速度1.8ms、オーバーシュート少ない
入力遅延3.8ms
TNのVE248QEと応答速度比較したら1フレーム速い
写真でIPSで比較したら、ほんの少しだけ発色は見劣りはするけど
ゲームなら全く違いわからん
TNのXG240R
キャブレーター持ってて
黒の再現はキャリブレーションをとことん追求したら
IPSと同じ0.15cd←ここ注目(TNなのにIPS並にできた)
コントラスト比は800~950
視野角かって寝転んで見ても普通に文字読めるレベルだし
それで応答速度1.8ms、オーバーシュート少ない
入力遅延3.8ms
TNのVE248QEと応答速度比較したら1フレーム速い
写真でIPSで比較したら、ほんの少しだけ発色は見劣りはするけど
ゲームなら全く違いわからん
[#8]
24インチ前後、120~165Hz、3万円前後、TNで縛りするなら
xl2411pは及第点以上の性能だし、~の大会や~選手も使ってる。
だから人気になるのは必然で鉄板みたいな感じって受け取っていいのかな?
絶対的な人気はないかもしれないが
仕様や実機での性能を見る限りxl2411p以上じゃない?
っていうのがXG240Rやその他諸々って感じでいいのかな?
24インチ前後、120~165Hz、3万円前後、TNで縛りするなら
xl2411pは及第点以上の性能だし、~の大会や~選手も使ってる。
だから人気になるのは必然で鉄板みたいな感じって受け取っていいのかな?
絶対的な人気はないかもしれないが
仕様や実機での性能を見る限りxl2411p以上じゃない?
っていうのがXG240Rやその他諸々って感じでいいのかな?
[#9]
>>#8
それでいい
>>#8
それでいい
[#10]
急遽ゲーミングPCを買う事になって144hzモニターも買いたいんだけど
144hz・24インチ・価格は3万円前後
で失敗しないモニターってどれ?やっぱりXL2411P?
用途はFPSで出来たらSwitchも繋げたい
急遽ゲーミングPCを買う事になって144hzモニターも買いたいんだけど
144hz・24インチ・価格は3万円前後
で失敗しないモニターってどれ?やっぱりXL2411P?
用途はFPSで出来たらSwitchも繋げたい
[#11]
>>#10
XL2411P
24GL600F-B
XG240R
その条件ならどんぐりの背比べだデザインなり何なりで好きに選べ
>>#10
XL2411P
24GL600F-B
XG240R
その条件ならどんぐりの背比べだデザインなり何なりで好きに選べ
[#12]
メインで使ってるけど、XG240Rは普通に良いモニターだよ。
メインで使ってるけど、XG240Rは普通に良いモニターだよ。
[#13]
XG240Rとスペック同じXG2402持ってるけどゲーミング性能は最高峰だし
XG240Rも期待できるんじゃないかね
XG240Rとスペック同じXG2402持ってるけどゲーミング性能は最高峰だし
XG240Rも期待できるんじゃないかね
[#14]
xg240r
od設定優秀でxl2546よりもいろんなゲームするとき重宝してる
フレームレートの変動ないからエイムもしやすいしね
xg240r
od設定優秀でxl2546よりもいろんなゲームするとき重宝してる
フレームレートの変動ないからエイムもしやすいしね
リフレッシュレート144Hz駆動、ディスプレイ同期技術・FreeSync対応、低入力遅延を実現するLow input lag機能、画面の視認性を高めるBlack Stabilization機能、各ジャンルに最適なプリセットを選択できるゲームモード、アイケアテクノロジー搭載(フリッカーフリー技術・ブルーライトフィルター)、Thermaltake/Razer/Cooler Masterの同期システムにも対応したRGB LED搭載、2W×2スピーカー・ヘッドホン端子・USBハブ・ヘッドホンフック搭載、などが特徴。
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。液晶はTNパネルなので視野角は狭いが画質・応答速度・入力遅延に関しては上々の出来、フレームレートの変動がなくオーバーシュートが少ない点も優秀、トラッキングAIMがしやすく総合的に見てFPS向けと言える、BenQの「XL2411P」(AA)など定評を得ているゲーミングモニターと根本的な部分は同等と見ていい、同社製品の評価から考えてゲーム性能は最高峰のレベルが期待できるのではないか、といった内容。
この「XG240R」は現在32,000円台の価格で販売中。巷では144Hz駆動&FreeSync対応で20,000円を切っているようなゲーミングモニターも存在しますが、評価的にそういうエントリークラスとは明確な差がありそうな印象。シリーズで”ELITE”を名乗っている事とプロ仕様を自ら謳っている事、そのあたりから考えても抜かりない作りになっているでしょうし、プロユースのタイプを求めている人は候補の一つとして有力視しておいてもいいのではないかと。