【ヘッドホン】DENON 『AH-GC30』 レビューチェック

2019年3月に発売されたDENONのヘッドホン「AH-GC30」。
「AH-GC20」の後継機となるノイズキャンセリング機能を搭載したBluetoothヘッドホン。先代と比べて全面的な刷新・強化を謳っており、フラッグシップ譲りのドライバー搭載も特徴としているモデルですが、ちょっとチェックしてみます。
Denon公式 | AH-GC30の仕様・特長 | ワイヤレス・ノイズキャンセリング・ オーバーイヤー・ヘッドホン
https://www.denon.jp/jp/product/headphones/hp50th/ahgc30
画像









各所の反応
[#1]
デノン、デジタルNCやフリーエッジドライバの無線ヘッドフォン「GC30」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1169799.html
【レビュー】あの“次世代デノンサウンド”がBTヘッドフォンで手軽に、NCも超強化「AH-GC30」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1174082.html
デノン、デジタルNCやフリーエッジドライバの無線ヘッドフォン「GC30」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1169799.html
【レビュー】あの“次世代デノンサウンド”がBTヘッドフォンで手軽に、NCも超強化「AH-GC30」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1174082.html
[#2]
まさか後継機が出るとは
まさか後継機が出るとは
[#3]
WH-1000XM3とガチンコ勝負やな。
WH-1000XM3とガチンコ勝負やな。
[#4]
有線とはいえUSB-DACついてるのがええな。
有線とはいえUSB-DACついてるのがええな。
[#5]
GC30はD1200にNCとBT付いた感じだとしたら悪くないんじゃないか
装着感は折り紙付きだし
1000XM3にはNCは負けてると思うけど
音質はどうだろうなあ
GC30はD1200にNCとBT付いた感じだとしたら悪くないんじゃないか
装着感は折り紙付きだし
1000XM3にはNCは負けてると思うけど
音質はどうだろうなあ
[#6]
AH-GC30届いた人のレビュー出始めてるけど
音質的には一万円前半で買えるD1200の方が遥かによく
(というかD1200のコスパが良すぎる)
NCやBT接続に重きを置くならSONYの1000XM3でいいという
至って予想通りの機種だったみたい
AH-GC30届いた人のレビュー出始めてるけど
音質的には一万円前半で買えるD1200の方が遥かによく
(というかD1200のコスパが良すぎる)
NCやBT接続に重きを置くならSONYの1000XM3でいいという
至って予想通りの機種だったみたい
[#7]
XM3と比べたらノイキャン聞いてんのこれ?ってレベル。
音楽流してたらわかりにくいが
音楽なしでNCだけで比べるとかなり違う。
XM3と比べたらノイキャン聞いてんのこれ?ってレベル。
音楽流してたらわかりにくいが
音楽なしでNCだけで比べるとかなり違う。
[#8]
xm3だと選挙カーの声が聞こえなかったのが
GC30だとボソボソと何か言ってるのが聞こえてくる
まあ、音楽流せば気にならないレベル
xm3だと選挙カーの声が聞こえなかったのが
GC30だとボソボソと何か言ってるのが聞こえてくる
まあ、音楽流せば気にならないレベル
[#9]
昨日初めてGC30を試聴したけど、ちょっと高音が出過ぎていないか?
GC20持ってるけど全然違って落ち着きの無い音質に感じた
昨日初めてGC30を試聴したけど、ちょっと高音が出過ぎていないか?
GC20持ってるけど全然違って落ち着きの無い音質に感じた
[#10]
個人的にはフツーに良いヘッドホンだと思いますよGC30
個人的にはフツーに良いヘッドホンだと思いますよGC30
[#11]
GC30、ノイキャンはxm3には全然敵わないけど音の方はなかなか良いよ
GC30、ノイキャンはxm3には全然敵わないけど音の方はなかなか良いよ
[#12]
AH-GC30買いました
ノイズキャンセリングについては
低音域のキャンセル性能はQC25に比べかなりよかったです
中音域以降はノイズキャンセリングの性能というよりは
イヤーパットによる遮音性が高い感じです
それより周囲音ミックスが秀逸
低音域はノイズキャンセリングされており
中音域以上の人の声がハッキリ聞こえ、かなり使い勝手が良い感じです
デノンの強みであるフリーエッジ構造が採用されており
音質の表現力もBluetoothヘッドホンの中では頭2つくらい抜きん出ている
もう一点感心したことがあります、それはBluetoothによる通話機能
試験的にかなり小声で話をしても相手にはハッキリ聞こえたようで
このレベルなら新幹線とか車内でも回りに迷惑をかけずに通話できそうです
AH-GC30買いました
ノイズキャンセリングについては
低音域のキャンセル性能はQC25に比べかなりよかったです
中音域以降はノイズキャンセリングの性能というよりは
イヤーパットによる遮音性が高い感じです
それより周囲音ミックスが秀逸
低音域はノイズキャンセリングされており
中音域以上の人の声がハッキリ聞こえ、かなり使い勝手が良い感じです
デノンの強みであるフリーエッジ構造が採用されており
音質の表現力もBluetoothヘッドホンの中では頭2つくらい抜きん出ている
もう一点感心したことがあります、それはBluetoothによる通話機能
試験的にかなり小声で話をしても相手にはハッキリ聞こえたようで
このレベルなら新幹線とか車内でも回りに迷惑をかけずに通話できそうです
[#13]
XM3とGC30のノイズキャンセルの差だけ、ヨドバシ店頭で体感してきた。
個人的な感想だが、ノイズキャンセルに関しては、XM3が圧倒的に強かった。
GC30は、若干ホワイトノイズ的なサーって音が聞こえる気がした。
XM30が力技で雑音を消しに行ってるのに対して
GC30は上手く雑音を減衰しているように感じた。
音は聴いてないので不明だが
ノイズキャンセルに関してはXM3がディフェンディングチャンピオンかな。
XM3とGC30のノイズキャンセルの差だけ、ヨドバシ店頭で体感してきた。
個人的な感想だが、ノイズキャンセルに関しては、XM3が圧倒的に強かった。
GC30は、若干ホワイトノイズ的なサーって音が聞こえる気がした。
XM30が力技で雑音を消しに行ってるのに対して
GC30は上手く雑音を減衰しているように感じた。
音は聴いてないので不明だが
ノイズキャンセルに関してはXM3がディフェンディングチャンピオンかな。
[#14]
AH-GC30は多少重いかもしれないけど
装着して数時間付けてみたけど
全く疲れなかったのでバランスは非常に良い
ノイズキャンセリングの性能はイヤーパットの遮音性と合わされば
かなり性能は高い
かなり静かな環境でノイズキャンセリングを試してみたけど
私の聴力レベルだとホワイトノイズは聞こえなかった
AH-GC30は多少重いかもしれないけど
装着して数時間付けてみたけど
全く疲れなかったのでバランスは非常に良い
ノイズキャンセリングの性能はイヤーパットの遮音性と合わされば
かなり性能は高い
かなり静かな環境でノイズキャンセリングを試してみたけど
私の聴力レベルだとホワイトノイズは聞こえなかった
[#15]
AH-GC30、XM3、QC35を念入りに聞き比べ評価してみた。
ANC:XM3>QC35>AH-GC30
音質:AH-GC30>XM3>QC35
フィット感:AH-GC30>XM3>QC35
デザイン:好み
機能:AH-GC30>XM3>QC35
価格:QC35>XM3>AH-GC30
音質はAH-GC30は透明感が素晴らしい。
バランス重視ならAH-GC30でANC中心ならXM3かな。
AH-GC30、XM3、QC35を念入りに聞き比べ評価してみた。
ANC:XM3>QC35>AH-GC30
音質:AH-GC30>XM3>QC35
フィット感:AH-GC30>XM3>QC35
デザイン:好み
機能:AH-GC30>XM3>QC35
価格:QC35>XM3>AH-GC30
音質はAH-GC30は透明感が素晴らしい。
バランス重視ならAH-GC30でANC中心ならXM3かな。
通信方式:Bluetooth 5.0、プロファイル:A2DP/AVRCP/HFP/HSP、コーデック:aptX HD/aptX/AAC/SBC、連続再生時間:約20時間(NCオン)、充電時間:約2時間、ドライバー:40㎜径、再生周波数帯域:5 - 50,000Hz、インピーダンス:16Ω、音圧感度:98dB/mW、重量:287g、という仕様。付属品はオーディオケーブル・リモコンマイク搭載ケーブル・USBケーブル・キャリングケース・ポーチ。カラーラインナップはブラック・ホワイトの2色。
フラッグシップ譲りの40mmフリーエッジ・ドライバー搭載、ドライバーの前後の音圧バランスを調整するアコースティック・オプティマイザー、環境に合わせて3モードから選べるデジタルノイズキャンセリング機能、周囲の音を聞き取れる周囲音ミックス機能、Siri/Googleアシスタント対応、マルチポイント・マルチペアリング対応、有線接続対応、有線接続で高音質再生できるUSB-DAC機能、軽量かつ堅牢なアルミダイキャストハンガー、高耐久性の人工皮革&形状記憶フォーム採用のイヤーパッド、などが特徴。
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。ノイズキャンセリング機能はそれなりに効いていてイヤーパッドの遮音性が高いのもあって実用レベル、ただしソニーの「WH-1000XM3」(AA)に比べればNCの効きは確実に劣る、周囲音ミックス機能は周りの人の声がはっきりと聞こえる、音質は有線モデルとの比較になれば案外かもしれないが音の表現力と透明感は素晴らしい、むしろ競合機の中では抜きん出て良いと思える音、総合的にはバランスの良いBluetooth/NCヘッドホン、といった内容。
この「AH-GC30」は現在33,000円台の価格で販売中。コメントにもあったとおりノイズキャンセリング機能を重視するのであれば選択肢から外れる、音が良くて他の部分も基準を満たしているバランスのとれたものを求めているなら有力な候補になる、そんな印象。フラッグシップモデルと同じ技術を採用している事とaptX HDに対応している事から考えても音質面は期待できるでしょうし、4年前に発売された先代からあらゆる部分が進化しているのは間違いないでしょうね。