【イヤホン】ソニー 『IER-Z1R』 レビューチェック

2019年3月に発売されたソニーのイヤホン「IER-Z1R」。
同社の製品では最上位で最高峰の存在となるSignature Seriesのイヤホン。3つの異なるドライバーを組み合わせたHDハイブリッドドライバーシステム搭載を主な特徴としているモデルですが、ちょっとチェックしてみます。
IER-Z1R | ヘッドホン | ソニー
https://www.sony.jp/headphone/products/IER-Z1R/
画像











(via weibo)
メディア・レビューサイト
ソニー最上位イヤフォン「IER-Z1R」、約20万円で23日発売 - AV Watch
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1172874.html
【レビュー】遂に現れたソニー最上位イヤフォン。ハイブリッドの完成形!?「IER-Z1R」を聴く - AV Watch
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1178240.html
【開封の儀】待ちに待ち望んだ"IER-Z1R"-購入直後のファーストインプレッション
https://time-lover.com/2019/03/21/ierz1r-firstimpression/
SONY IER-Z1Rの開封とファーストインプレッション - Headphone+Earphone
http://headphone-plus-earphone.com/ier-z1r-unboxing/
IER-Z1Rを買ってみた | イカむす.me
https://blog.ica-musu.me/?p=11552
SONY IER-Z1R : 唯耳独尊 ~イヤホン ポタアン レビュー ~
http://blog.livedoor.jp/legotudor/archives/53167954.html
暇つぶしオーディオ: IER-Z1Rのレビュー
https://himaaudio.blogspot.com/2019/04/ier-z1r.html
Chamberlain Hunt 日記「(;゚∀゚)=3 !! SONY IER-Z1R 着弾 … !!」
https://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone/character/2206409/blog/4063451/
ドライバー:高音域用BAドライバー・低~中高音域用12mmダイナミックドライバー・超高音域用5mmダイナミックドライバー、型式:密閉型、再生周波数帯域:3 - 100,000Hz、インピーダンス:40Ω、感度:103dB/mW、最大入力:100mW、ケーブル長:1.2m、重量:約26g(ケーブル除く)、という仕様。付属品はヘッドホンケーブル・バランス接続ヘッドホンケーブル・イヤーピース2種/計13セット・専用ハードケース・ケーブルホルダー。
3つの異なるドライバーを組み合わせたHDハイブリッドドライバーシステム、ジルコニウム合金製のハウジング、各ユニットの不要な振動を徹底的に抑えるリファインドフェイズ・ストラクチャー、自然な音の繋がりを可能にするサウンドスペースコントロール、MMCXコネクタ採用のケーブル着脱式、銀コートOFC線・ツイストペア構造・シルク編組・非磁性体金メッキプラグ採用のケーブル、素早く装着することが可能なプリフォームドイヤーハンガー、などが特徴。
レビューしている人は数名いましたが、「音は言葉で表現しきれないがリスニング性を追求していると感じるサウンド、低音が少し強めだが再生力と量は好印象、空間の表現力は素晴らしい」「何かに特化した高級イヤホンに比べるとインパクトは欠ける」「上流の影響が結構大きいのでプレイヤーやアンプを選びそう」「イヤホンは重い部類に入るが装着してしまえば気にならない」「イヤーピースを合わせるのが結構シビアで、装着感を取るか音質を取るか選ぶ感じ」「ソニーの本気を体感できるイヤホン」といった内容。
各所の反応
[#1]
100kHzの超高音域まで再生可能
広大な音場と臨場感を実現するステレオヘッドホン
『IER-Z1R』発売
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201903/19-0305/
100kHzの超高音域まで再生可能
広大な音場と臨場感を実現するステレオヘッドホン
『IER-Z1R』発売
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201903/19-0305/
[#2]
取り敢えずM9より倍以上重いのね。
しかし100KHz再生って重要なのかな…
取り敢えずM9より倍以上重いのね。
しかし100KHz再生って重要なのかな…
[#3]
重いのが1番気になるかな
音が良くても長時間付けてると疲れるかもしれない
重いのが1番気になるかな
音が良くても長時間付けてると疲れるかもしれない
[#4]
Z1R試聴してきたけど装着感は以外と良かったぞ。
Z1R試聴してきたけど装着感は以外と良かったぞ。
[#5]
俺もソニーストアで聴いてきた。
プレイヤーは1Aでバランス接続。
第一印象はM9とM7のいいとこ取りってイメージだった。
見た目よりも軽くて装着感良し。
環境にもよるだろうけど低音はかなり出てた。
いわゆるモニターサウンドとは思わなかったけど
どんな曲聴いても感動があったよ。
個人的には大好きな音だったので買うつもり。
俺もソニーストアで聴いてきた。
プレイヤーは1Aでバランス接続。
第一印象はM9とM7のいいとこ取りってイメージだった。
見た目よりも軽くて装着感良し。
環境にもよるだろうけど低音はかなり出てた。
いわゆるモニターサウンドとは思わなかったけど
どんな曲聴いても感動があったよ。
個人的には大好きな音だったので買うつもり。
[#6]
M9よりも低音出てるなら良さそうだね
M9よりも低音出てるなら良さそうだね
[#7]
音漏れどうなんだ
通勤時の使用を考えてるんだけど
音漏れどうなんだ
通勤時の使用を考えてるんだけど
[#8]
>>#7
音もれ心配要らない
遮音も抜群
>>#7
音もれ心配要らない
遮音も抜群
[#9]
ツインDDってこれまでキワモノばっかりだったけど
さすがにZ1Rは違うんだろなあ
ツインDDってこれまでキワモノばっかりだったけど
さすがにZ1Rは違うんだろなあ
[#10]
視聴した人に質問。
Z1R、音質もだけど一番気になるのは音場。
ソニーの言う通り、本当にイヤホンの常識を破った音場ですか?
開放型ヘッドホンみたいな感じなんだろうか。
なんでもコンサートホールの特等席で聴いてるような音というふれこみだけど。
視聴した人に質問。
Z1R、音質もだけど一番気になるのは音場。
ソニーの言う通り、本当にイヤホンの常識を破った音場ですか?
開放型ヘッドホンみたいな感じなんだろうか。
なんでもコンサートホールの特等席で聴いてるような音というふれこみだけど。
[#11]
>>#10
期待しすぎはダメ
せいぜいイヤホンとしては広いかなって感じ
>>#10
期待しすぎはダメ
せいぜいイヤホンとしては広いかなって感じ
[#12]
IER-Z1R今日視聴してきたけど
ここらへんの価格帯まで行くと良し悪しではなく好み
IER-Z1R今日視聴してきたけど
ここらへんの価格帯まで行くと良し悪しではなく好み
[#13]
IER-Z1R聴いてきた
再生機器はZX300
100kHzとか2DD1BAとかスペックから変な音を想像してたけど
素直な音で驚いた
音域バランスはM9に似たフラット寄りの弱ドンシャリ
M9に低音の圧と音場の広さと高音の繊細さを少しプラスした感じ
厚みがあるから耳から飛び出てしまうけど意外と収まりが良かった
関係ないけどグラススピーカーの新作も良かった
IER-Z1R聴いてきた
再生機器はZX300
100kHzとか2DD1BAとかスペックから変な音を想像してたけど
素直な音で驚いた
音域バランスはM9に似たフラット寄りの弱ドンシャリ
M9に低音の圧と音場の広さと高音の繊細さを少しプラスした感じ
厚みがあるから耳から飛び出てしまうけど意外と収まりが良かった
関係ないけどグラススピーカーの新作も良かった
[#14]
z1rじっくり聞いてきたよ
M9とM7とも違うちょい厚みのある音で透明感は少し上だった
20万の価値があるかどうかは人を選ぶかな
z1rじっくり聞いてきたよ
M9とM7とも違うちょい厚みのある音で透明感は少し上だった
20万の価値があるかどうかは人を選ぶかな
[#15]
Z1R聞いてきた
バランスは良いけどやや上と下の押しが強いかな
fw1000より密度が濃い音なんだけど左右の開きに少し余裕がない
奥行きは結構感じたから前方向に開ける珍しいイヤホンだと思った
Z1R聞いてきた
バランスは良いけどやや上と下の押しが強いかな
fw1000より密度が濃い音なんだけど左右の開きに少し余裕がない
奥行きは結構感じたから前方向に開ける珍しいイヤホンだと思った
[#16]
奥行きがイヤホンとしてはかなりあるよね
自分も音場の広さはまあ広いよなくらいの感想
高域は普通に良いと思ったけど低域はなんか違和感ある
ちゃんとハイエンドの音になってるよね
奥行きがイヤホンとしてはかなりあるよね
自分も音場の広さはまあ広いよなくらいの感想
高域は普通に良いと思ったけど低域はなんか違和感ある
ちゃんとハイエンドの音になってるよね
[#17]
Z1R聴いたけど
M9から買い替えるほどの音質でもないかなって印象
Z1R聴いたけど
M9から買い替えるほどの音質でもないかなって印象
[#18]
買う気まんまんで、銀座に試聴しにいった。
う~ん。ヘッドホンの音を狙ったな。
音場は広く上下も良い感じ。
低音にはわざともやっとしている味付けをしている。
10万までの値段かなぁ。
買う気まんまんで、銀座に試聴しにいった。
う~ん。ヘッドホンの音を狙ったな。
音場は広く上下も良い感じ。
低音にはわざともやっとしている味付けをしている。
10万までの値段かなぁ。
[#19]
>>#18
アタック以降の残響にこだわった粘りのある低域に思う
そのためアタック音がマスキングされてモヤっと聴こえるのかも
>>#18
アタック以降の残響にこだわった粘りのある低域に思う
そのためアタック音がマスキングされてモヤっと聴こえるのかも
[#20]
生音だと、極低音って輪郭をとらずにもわっとなる感覚がある。
そんな感じを狙ったんだろうねえ。
生音だと、極低音って輪郭をとらずにもわっとなる感覚がある。
そんな感じを狙ったんだろうねえ。
[#21]
Z1RにAK SE100繋いで聴いてきた。
M9に低音足しましたって感じだな。
Z1RにAK SE100繋いで聴いてきた。
M9に低音足しましたって感じだな。
[#22]
Z1RはN3みたいにノズル側が細めだから
M9が無理でもZ1Rならちゃんと耳に収まる可能性あり
Z1RはN3みたいにノズル側が細めだから
M9が無理でもZ1Rならちゃんと耳に収まる可能性あり
[#23]
Z1R聴いてきた
コンサートホールの特等席?って表現はピッタリだと思った
これがホントの定位の良さなんだなって
Z1R聴いてきた
コンサートホールの特等席?って表現はピッタリだと思った
これがホントの定位の良さなんだなって
[#24]
Z1R聞いてきました。
言う通り重さのわりに装着感は良かった。
Z1R聞いてきました。
言う通り重さのわりに装着感は良かった。
[#25]
Z1R試聴した感じボーカルメインではなさそう
高音が気になるとか刺さるとかはない。
低域と音場の良さがM9と比べていい。
Z1R試聴した感じボーカルメインではなさそう
高音が気になるとか刺さるとかはない。
低域と音場の良さがM9と比べていい。
[#26]
ボーカルはむやみに前に出てきたりはしないが
普通に聴こえます
ボーカルはむやみに前に出てきたりはしないが
普通に聴こえます
[#27]
IER-Z1RはDAPを選ぶね。
IER-Z1RはDAPを選ぶね。
[#28]
Z1RのケーブルとM7との相性がいい感じ。
試しに聞いたけど、
見た目も違和感なく音もよくなってる。
Z1RのケーブルとM7との相性がいい感じ。
試しに聞いたけど、
見た目も違和感なく音もよくなってる。
[#29]
なんつーかZ1Rって一言で言うと
至高の普通って感じだ
なんつーかZ1Rって一言で言うと
至高の普通って感じだ
[#30]
>>#29
そういう意見結構見るけど
あの音の柔らかさとか音場の広さの時点で
割と希少な系統だと思うんだが。
>>#29
そういう意見結構見るけど
あの音の柔らかさとか音場の広さの時点で
割と希少な系統だと思うんだが。
[#31]
個人的には適度にまろやかにチューニングされているので
Z1Rは聞きやすいと思います。
個人的には適度にまろやかにチューニングされているので
Z1Rは聞きやすいと思います。
[#32]
Z1R聞いてきたけどそんなにスゲー!って驚きは無かった
筐体のデザインは良かったかな
Z1R聞いてきたけどそんなにスゲー!って驚きは無かった
筐体のデザインは良かったかな
[#33]
IER-Z1R無事着弾
1Z単体のポテンシャル引き出せるソニー公式イヤホンが無かったけど
IER-Z1R繋いだおかげで逆に1Zここまでの音が出せるのかって
今目から鱗状態
もっと早く1Zと同時に出しておいて欲しかった
音質設計の桑原氏の各所インタビューでのドヤ顔が若干煩かったんだが
IER-Z1Rの音聞かされると、そりゃドヤァってなるわと納得した
IER-Z1R無事着弾
1Z単体のポテンシャル引き出せるソニー公式イヤホンが無かったけど
IER-Z1R繋いだおかげで逆に1Zここまでの音が出せるのかって
今目から鱗状態
もっと早く1Zと同時に出しておいて欲しかった
音質設計の桑原氏の各所インタビューでのドヤ顔が若干煩かったんだが
IER-Z1Rの音聞かされると、そりゃドヤァってなるわと納得した
[#34]
イヤピによる反応がいいというか音の印象が変わりやすいね
ハイブリ、トリコン、spinfit シングル
ベイダーなど試したがそれぞれいいとこあって迷う
暫くイヤピでいろいろ楽しめそうだわ
イヤピによる反応がいいというか音の印象が変わりやすいね
ハイブリ、トリコン、spinfit シングル
ベイダーなど試したがそれぞれいいとこあって迷う
暫くイヤピでいろいろ楽しめそうだわ
[#35]
自分もかなり満足してるので
余程のことない限り、暫く買い替えないかな。
自分もかなり満足してるので
余程のことない限り、暫く買い替えないかな。
[#36]
透明感に優れ広がりがありながら音の密度と音圧まで感じられる
慣らし運転なしでこの音は正直驚きだ
透明感に優れ広がりがありながら音の密度と音圧まで感じられる
慣らし運転なしでこの音は正直驚きだ
[#37]
Shure SE846が気に入って3年くらいずっと使ってて
途中他のハイエンド系もいくつ聞いてもフーンくらいしか思わなかった
IER-Z1Rはそんなフラットかつ中域が密度高いのが気に入ってる耳で評価したら
どんな感じ?
Shure SE846が気に入って3年くらいずっと使ってて
途中他のハイエンド系もいくつ聞いてもフーンくらいしか思わなかった
IER-Z1Rはそんなフラットかつ中域が密度高いのが気に入ってる耳で評価したら
どんな感じ?
[#38]
>>#37
中域密度って面では気にいるかも。
Z1Rの輪郭の柔らかさをどう感じるかかなあ
>>#37
中域密度って面では気にいるかも。
Z1Rの輪郭の柔らかさをどう感じるかかなあ
[#39]
Z1Rの方がSE846よりも中高域はスムーズに繋がっててトゲがない感じ。
低音域は似たようなもん。
Z1Rはダイナミックドライバーの割には低音域の臨場感がそれほど無い。
そこが不満。
ただ音場はZ1Rの方が広く感じる。
でも不自然な広さじゃなくで個人的にはこれくらいの広さが好き。
WM1Zと組み合わせてのZ1RはSE846より自分は好み。
ただスマホとか安価なDAP付けた時にどうか?ってなるとSE846に軍配が上がる。
また、Z1Rの価格だとKSE1200も買える。
まるで据え置き機使ってるような音の安定感と解像度と
立ち上がりのスピードと余韻の残り方はコンデンサ型強いからね。
Z1Rの方がSE846よりも中高域はスムーズに繋がっててトゲがない感じ。
低音域は似たようなもん。
Z1Rはダイナミックドライバーの割には低音域の臨場感がそれほど無い。
そこが不満。
ただ音場はZ1Rの方が広く感じる。
でも不自然な広さじゃなくで個人的にはこれくらいの広さが好き。
WM1Zと組み合わせてのZ1RはSE846より自分は好み。
ただスマホとか安価なDAP付けた時にどうか?ってなるとSE846に軍配が上がる。
また、Z1Rの価格だとKSE1200も買える。
まるで据え置き機使ってるような音の安定感と解像度と
立ち上がりのスピードと余韻の残り方はコンデンサ型強いからね。
[#40]
開封して聴いてみた
Z1Rの音はSE846の上位互換だと思った
遮音性は846よりは劣るけど
ダイナミックドライバー搭載イヤホンのなかではだいぶ良い
開封して聴いてみた
Z1Rの音はSE846の上位互換だと思った
遮音性は846よりは劣るけど
ダイナミックドライバー搭載イヤホンのなかではだいぶ良い
[#41]
IER-Z1RはZX300には荷が重いようだ。
ZH1ESで鳴らしたら音が大きく変わった。
輪郭がハッキリとするようになった。
ただソースによっては従来より高域で刺さりを感じるときがある。
IER-Z1RはZX300には荷が重いようだ。
ZH1ESで鳴らしたら音が大きく変わった。
輪郭がハッキリとするようになった。
ただソースによっては従来より高域で刺さりを感じるときがある。
[#42]
Z1Rとjust earではどちらが上なのか?
普通はjust earに行くよな
Z1Rとjust earではどちらが上なのか?
普通はjust earに行くよな
[#43]
>>#42
JEとZ1R両方持ってる身から言うと
どんな曲も美味しく味付けしてくれるのがJE
味付けせずに素材の良し悪しを極限までそのまま出すのがZ1R
素材が良ければZ1Rは上限を知らない伸びを見せる
>>#42
JEとZ1R両方持ってる身から言うと
どんな曲も美味しく味付けしてくれるのがJE
味付けせずに素材の良し悪しを極限までそのまま出すのがZ1R
素材が良ければZ1Rは上限を知らない伸びを見せる
[#44]
Z1Rの装着感ってどう?
長時間付けてても痛くなったりしない?
視聴はして音は気に入ったんだけど
耳への負担は店頭じゃ分からなくて
Z1Rの装着感ってどう?
長時間付けてても痛くなったりしない?
視聴はして音は気に入ったんだけど
耳への負担は店頭じゃ分からなくて
[#45]
>>#44
人それぞれだとおもう
自分は1日平均二時間位聴くけど痛くはならないですね
そもそも痛みってイヤピのフィット次第じゃないの?
>>#44
人それぞれだとおもう
自分は1日平均二時間位聴くけど痛くはならないですね
そもそも痛みってイヤピのフィット次第じゃないの?
[#46]
昔流行ったオフコースの曲を1Z→Z1Rで聴いている。
ベースの沈み込みとかボーカルもコーラスも明瞭だし
流れるような空気感がすごくいい。
昔流行ったオフコースの曲を1Z→Z1Rで聴いている。
ベースの沈み込みとかボーカルもコーラスも明瞭だし
流れるような空気感がすごくいい。
[#47]
普段ヘッドホンの方のZ1R使ってるんだが
イヤホンの方のZ1R買った場合感動味わえるかな?
仕事も落ち着くし来週辺り試聴してこようかなと思ってるんだが
気になって仕方がない…
あくまでも持ち出し環境レベルで音質がいいとかならスルーする予定
普段ヘッドホンの方のZ1R使ってるんだが
イヤホンの方のZ1R買った場合感動味わえるかな?
仕事も落ち着くし来週辺り試聴してこようかなと思ってるんだが
気になって仕方がない…
あくまでも持ち出し環境レベルで音質がいいとかならスルーする予定
[#48]
>>#47
パッと聞いた時の感動レベルみたいなものは
IERの方が上って答える人が多いと思う。
>>#47
パッと聞いた時の感動レベルみたいなものは
IERの方が上って答える人が多いと思う。
[#49]
感動するのは
TA-ZH1ES+MDR-Z1Rで鳴ってた音が
WM1Z+IER-Z1Rでポータブルでも鳴る点。
据え置き環境で聴いてた音質を持ち出したいと思ってた自分は
その夢が叶ったわ。
感動するのは
TA-ZH1ES+MDR-Z1Rで鳴ってた音が
WM1Z+IER-Z1Rでポータブルでも鳴る点。
据え置き環境で聴いてた音質を持ち出したいと思ってた自分は
その夢が叶ったわ。
[#50]
Z1R買っちゃった
これでオレのシグネチャーはおしまいだ
Z1R買っちゃった
これでオレのシグネチャーはおしまいだ
[#51]
ポータブルに関しては1ZとIER-Z1Rを買っておけば
幸せになれるってことか。
ポータブルに関しては1ZとIER-Z1Rを買っておけば
幸せになれるってことか。
[#52]
Z1Rは悪くはないが、ハイ上がりすぎる気がする。
女性の声ってここまで高音寄りではないと思う。
Z1Rは悪くはないが、ハイ上がりすぎる気がする。
女性の声ってここまで高音寄りではないと思う。
[#53]
Z1Rは確かに欠点が少ないけど
これに関しては他メーカーの同価格帯も同様
2日に渡りいくつか視聴したのだが
どれが自分なりに一番いい音なのかもうわからなくなってしまった
Z1Rは確かに欠点が少ないけど
これに関しては他メーカーの同価格帯も同様
2日に渡りいくつか視聴したのだが
どれが自分なりに一番いい音なのかもうわからなくなってしまった
[#54]
音だけで決められなくなったのなら
取り扱いやすさとかも考慮に入れてみては?
z1rはジルコニウム合金だから傷つきにくいし頑丈
自分はそれが決め手で購入したよ
音だけで決められなくなったのなら
取り扱いやすさとかも考慮に入れてみては?
z1rはジルコニウム合金だから傷つきにくいし頑丈
自分はそれが決め手で購入したよ
[#55]
Z1Rは1Zのために作られたイヤホン
Z1Rは1Zのために作られたイヤホン
[#56]
IER-Z1R購入したことで
WM1Zが凄いプレーヤーだったことを改めて実感できた。
IER-Z1R購入したことで
WM1Zが凄いプレーヤーだったことを改めて実感できた。
[#57]
Z1Rは3kから5kくらいが持ち上がっているよね
そのおかげで音抜けがよく気持ちよく聞こえるし
反対にハイハットやシンバルの残響音が持ち上がりすぎて
中音域をマスクしてしまう
Z1Rは3kから5kくらいが持ち上がっているよね
そのおかげで音抜けがよく気持ちよく聞こえるし
反対にハイハットやシンバルの残響音が持ち上がりすぎて
中音域をマスクしてしまう
[#58]
Z1Rは遮音性高いのが何気にポイント高い
Z1Rは遮音性高いのが何気にポイント高い
[#59]
Z1RのいいところはA50直挿しでもその凄さが分かるところ
もちろんバランスの方がいいけどアンバランスでも十分いける
Z1RのいいところはA50直挿しでもその凄さが分かるところ
もちろんバランスの方がいいけどアンバランスでも十分いける
[#60]
ヨドからZ1Rが届いて今いじり倒しているところだけど
最初純正ケーブルで聞いていたら音場感がしょぼく感じられ
手持ちのCrystal Cable Next に変えてみたらいきなり化けた
これならLegend Xやtia Fourteに充分対抗できるわ
他に取り回しは最悪だがWhiplashの8芯ハイブリッドにしたら
大迫力の音になった
要は付属ケーブルがしょぼすぎるってことだ
ヨドからZ1Rが届いて今いじり倒しているところだけど
最初純正ケーブルで聞いていたら音場感がしょぼく感じられ
手持ちのCrystal Cable Next に変えてみたらいきなり化けた
これならLegend Xやtia Fourteに充分対抗できるわ
他に取り回しは最悪だがWhiplashの8芯ハイブリッドにしたら
大迫力の音になった
要は付属ケーブルがしょぼすぎるってことだ
[#61]
クリケーって一応出たときの定価は10万ぐらいのケーブルだったから
そんなのと比べたら付属ケーブルがそれよりショボい扱いでも
仕方ないと思うが。
クリケーって一応出たときの定価は10万ぐらいのケーブルだったから
そんなのと比べたら付属ケーブルがそれよりショボい扱いでも
仕方ないと思うが。
[#62]
今日IER-Z1R買ってきた
比較すべきではないとは思うが
ヘッドホンのZ1Rのが定位感つーか音が聞こえる方向が多いのと
生々しさみたいなのは上だな
ドライバーのサイズが違うし当然ちゃ当然なんだけど…
でも取り回しの良さとか考えるとホント凄いと思ったし正直感動したよ
あの音質を持ち歩ける価値を考えると安く感じる
今日IER-Z1R買ってきた
比較すべきではないとは思うが
ヘッドホンのZ1Rのが定位感つーか音が聞こえる方向が多いのと
生々しさみたいなのは上だな
ドライバーのサイズが違うし当然ちゃ当然なんだけど…
でも取り回しの良さとか考えるとホント凄いと思ったし正直感動したよ
あの音質を持ち歩ける価値を考えると安く感じる
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。「IER-M9」(AA)に低音を加えた感じで欠点が少ないハイエンドな音になっている、買い替えるほどの出来と思うか価格分の価値があると思うかは各自の感覚や好みによる、イヤーピースで音の印象が変わりやすい、筐体が重い割に装着感は良い、遮音性は抜群に高くて音漏れの心配はまずない、プレイヤーは確実に選ぶ、「NW-WM1Z」(AA)のために作られたイヤホンと言っても過言じゃない、といった内容。
この「IER-Z1R」は現在160,000円台の価格で販売中。発売開始時は200,000円を軽く超えていたので結構安くなってはいますが、それでも高級イヤホンの立ち位置は変わらず。また、組み合わせに最適と評されていたNW-WM1Zが現在240,000円台の高級DAPですから、その2つを揃えるだけでも次元の違う価格に・・・・。しかし最高峰を追及するのであれば他に手を出して遠回りするよりかは、一発で揃えて一発で終わらせた方が賢明なのかもしれません。