【DAP】Hidizs 『AP80』 レビューチェック

Hidizs_AP80_09.jpg


2019年2月に発売されたHidizsのDAP「AP80」。
比較的小型サイズでありながら性能・機能ともに充実しているデジタルオーディオプレイヤー。「HiBy R3」と同じくHiBy OS採用やHiBy Link対応も特徴としているモデルですが、ちょっとチェックしてみます。

AP80 | HIDIZS JAPAN
https://www.hidizs.co/ap80



画像


Hidizs_AP80_10.jpg



Hidizs_AP80_11.jpg



Hidizs_AP80_12.jpg



Hidizs_AP80_13.jpg



Hidizs_AP80_14.jpg



Hidizs_AP80_15.jpg



Hidizs_AP80_16.jpg
(via 5X)

各所の反応


[#1]
HIDIZS、約1.6万円でESS製DAC搭載の小型・軽量ポータブルプレーヤー「AP80」
https://www.phileweb.com/news/d-av/201902/15/46588.html

HIDIZS「AP80」の完成度はビギナーもマニアも唸らせる
https://www.phileweb.com/review/article/201902/27/3375.html



[#2]
AP80楽しみだなー
M0の上位互換だろ?



[#3]
サイズはM1同等だし重量に至ってはM0の二倍弱はあるけど
70gならまあ許容範囲か



[#4]
M0なかなか気に入ってるんだけど
曲の転送速度がだんだん遅くなるのはいただけない
大量に転送する時はカードリーダー使えばいいけど
頻繁ではないにせよいちいち入れ替えるのは面倒

あとやっぱ物理キーは欲しい
ダブルクリック、トリプルクリックを頻繁に使ってると早く壊れそうだし
というわけで俺もAP80に期待



[#5]
AP80はLDAC非対応でaptX止まりと言うのがなぁ…
直刺しのDAP専用で使うならいいけど



[#6]
>>#5
AP80はLDAC対応させるのでSONYにすでに認証のお金払い済って
中の人がHeadfiに書いてあったよ
初期ロット間に合わず多分後でアップデートかな



[#7]
R10からap80に乗り替えたけど全てがサクサクで快適さが半端ない
画面消灯時のボタン操作offでvolダイヤルも無効になれば言うこと無いな



[#8]
ap80
アンチエイリアスフィルタ変えると結構音の印象変わる



[#9]
M0は実物触って操作にストレス溜まりそうでやめてAP80にした
いいねこれM0より操作しやすい



[#10]
AP8受け取った。
ものは値段のわりには相当いいよ。



[#11]
AP80めちゃくちゃいい
使い勝手の悪いDP-X1を手放すことになりそうだ



[#12]
AP80相当いいよ
best value for moneyかな僕的には
欠点無いってことじゃないけどね



[#13]
AP80は安い中華なんだから
機械としての加工精度や初期バグに
あまり目くじらたてないようにすればかなり楽しめるよ



[#14]
AP80が届いたので弄って居たら
案外これのMSEBっていうカスタム機能が優秀だったわ。
今BT接続でGLIDICのtw7000で聞いてるけど
もう有線要らねーやwwってなってしまった。
本当に今までの有線の資産がどうでも良くなってしまった。



[#15]
AP80色々悩んだけど
個人的にドンピシャなサイズと出力だったから注文しちゃった…
M0使ってたけどいくらなんでも小さすぎた



[#16]
物理ボタンが欲しいならAP80を買うべきだな
海外の試聴、ベンチサイトだと同じチップでありながら
サイズに余裕があるためかM0より音質面でも良好のようだし



[#17]
AP80届いた
シリコンケースが入っていたので最低限の保護はできそう
表裏保護シール貼付済みで更にスペア入り
ノブが出っ張ってるんで電源の誤爆は多そう
グレー選んだけど思ったよりシルバー

即ファームの1.0.2beta導入してLDAC試したけど
BTアイコン横にLってあるからLDAC?
でもAACイヤホン繋いだらS(SBC?)てなったからAAC対応してないかも

音質に関しては評価できる耳持ってないんで特に変な感じはないとだけ
インラインリモートって設定あって
iPhoneのイヤホンの再生コントロールができた(音量不可)



[#18]
AP80追記してみる
1.0.2βファーム由来と思うけど端末情報の画面にTELECの認証番号出てる
色々調べるとBTのAACは対応してなさそう
言語は日本語選んだ方が使いやすいけど
アーティスト検索のところが「歌い手」つうのは愛嬌

M0と音を聞き比べるとコッチの方がエッジが立ってて聞き疲れ感あるかも
が、MSEBとかって調整機能でいじれそう
電源入れた後プレイヤーを選ばないと再生ボタン効かないのは面倒
↑コレ不便なんで解決策あれば教えて欲しい


[#19]
AP80受け取って色々触ってる
Hiby linkは問題なく使えるし

ボタンは硬めで誤爆しなさそう
ホイールの押し込みのクリック感が曖昧な所は
まぁ安いし仕方ないかなって思う

shanling m0より圧倒的に使いやすくて満足
ストリーミング使わないなら普通におすすめ



[#20]
eイヤで買ったAP80届いたけど
初期ファームがベータファームな事に驚き



[#21]
>>#20
Hidizの過去機はβのまま更新されなかったこともあるよ



[#22]
今の愛機を積んでみた。
持ち運び用途にはAP80のサイズ感は良い感じ。
Hidizs_AP80_17.jpg



[#23]
真似して積んでみた
Hidizs_AP80_18.jpg



[#24]
うーむAP80を1.02にあげて使ってるけど
自分には音質も操作性もM0の方が好みだ



[#25]
AP80グレー買ったけど、たしかにシルバーっぽいね



[#26]
AP80付属のシリコンケース安っぽ過ぎるよね
かと言って裸だとカクカクのデザインなので他の物を傷つけそう
ケースは手頃な値段でバリエーションが欲しい



[#27]
AP80技適表示のアプデ来たね

HIDIZS「AP80」、技適の電子表示を修正するアップデート
https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201902/26/46696.html



[#28]
ap80って再生速度変えられる?



[#29]
>>#28
変えられない



[#30]
AP80をiPhoneからHIBYで操作しつつTWSで聴くことが可能なんですね
Bluetoothって一対一なのかと思ってたけど、これは便利だす



[#31]
AP80気になるけどSDカードむき出しだよね?
水滴一発アウトは怖い



[#32]
>>#31
AP80は付属でケースが付いてるぞ

海外の評価サイトなんかだとM0より高評価だけど
自分はM0の音の方が好みだった



[#33]
アルミとSS聴き比べまくってap80買ってきたよ
アルミとSSで音の違いは無いと思う
質感はSSがずっしりシッカリでいい感じだけど
全体の削り出しの精度はアルミの方が良いかな

SSはボリュームダイヤルの面取りカットも無かった
特にダイヤルが押し込みで電源ボタンを兼ねてるので
回す時に本体側に擦る時があるんだけどSSは結構ゴリゴリ感あった
なのでアルミ買ってきた



[#34]
>>#33
>SSはボリュームダイヤルの面取りカットも無かった
おれのSSはちゃんと面取り加工されているが・・・
シルバーだから気づきにくいとか 

>SSは結構ゴリゴリ感あった
ゴリゴリでなく小さなクリック感はあるが意図された程度かも

いずれにせよ品質管理は最低水準だからSSとアルミとの違い以前に
個体差はかなりある模様



[#35]
同じくSS持ちだが、レビューは概ね同意。
不安要素はボリュームノブの取付精度かな。
面取りはしてあるけど、ポリッシュ加工でないのが不満。



[#36]
AP80は3.5mmリモコン付き4極ケーブルは対応していますか?
リモコン対応していないなら普通のケーブルを使おうと思います。



[#37]
>>#36
一般的なiPhone向けのリモコン動作するよ
ただし音量調整不可でセンターボタンの再生/停止/曲送りのみ



[#38]
AP80国内版買ったけど
今のところ特にボリュームは問題無いな



[#39]
M0がいつまで経ってもReplay Gainや泥アプリの対応をしてくれないので
AP80買い増ししたよ。

音質的には同等。イコライザー関係が充実してる。
あとは、使い勝手が格段に向上した。
Replay Gain対応してるからボリュームをいじる頻度下がるし
送る停止戻るの物理ボタンあるし、HibyLinkあるから曲も探しやすい。



[#40]
AP80
ちょっと乾いたキラキラした音が夜は疲れる。すごく綺麗だけど。



[#41]
AP80買ったけど、これってBTなのに音が良いんだな……
スマホとは段違いで軽く目眩がする



[#42]
>>#41
AP80ってAPT-Xだよね
スマホのLDACより良いのかしら?



[#43]
>>#42
LDAC使えるよ
でもLDACだと外出して使うと結構音飛ぶ



[#44]
少しap80について書いとく
保護フィルムは両面貼り付け済み

起動は10秒くらいでシャットダウンは2-3秒くらい
安物64GbのmicroSDに500曲くらいのflac入れてスキャンは15秒位

hiby linkも普通に使えたけど1回だけ接続失敗になった時は
ap80とスマホのアプリ両方再起動で繋がった

液晶は結構綺麗でタッチの反応も普通
音はshanlingM0より少しシャッキリ少し広い感じ



[#45]
AP80今すぐ買いたいのに
ステンレスかアルミのレッドかで激しく迷う…



[#46]
>>#45
レッドいいぞ
でも付属のシリコンカバーつけてるから良さが死ぬ



[#47]
シリコンカバー、ダサすぎて即はずしたわ
裸で使ってる



[#48]
m6とAP80ならm6よさげでしょうか?
音質だけでいえば



[#49]
>>#48
M6とAP80だとAP80のが断然良かったように感じたけど
好みの問題なのかな



[#50]
M6はぶっちゃけスマホと変わらんと思ったけど
AP80は解像度も音の広がりもワンランク上だと思ったわ



[#51]
M0の使い勝手の悪さに辟易してAP80買ったった
貼られた画面保護フィルムが埃浮きしてること
ボリュームダイヤルの隙間から埃がパラパラ溢れてくること
↑にまず気付いて悲しくなった

他は大満足
スマホ買い替えたときと似た充足感あるすごい



[#52]
AP80買った。
画面保護シールに挟まったホコリとか
シリコンケースのバリとか
ダイアルの回し心地の悪さとか
GUIのイモっぽさとか
所有欲は満たせないけどコスパは良いね。



[#53]
AP80にSDXC 128gbって、FAT32フォーマットかければ使えますか。
使用している方がいれば教えてもらえると助かります。



[#54]
>>#53
exFATで400GB使ってるよ。



[#55]
ap80とhiby r3の両方持ってる人(聴き比べたことある人)いるかな?
この場合はどっちを買うべき?

・透明感のあるスッキリ系の音が欲しい(聴き疲れるような音で良い)
・twsにも使うのである程度は安定性が欲しい



[#56]
>>#55
音がすっきりなのはAP80
TWSが安定なのはR3



[#57]
AP80買った
付属のシリコンケースの出来がアレだけど他はまあ満足





2.45インチ/480x360/IPSパネルのSamsung製タッチスクリーン採用、HiBy独自のOS・Hiby3.0 OS採用、ESS Technology社のDAC・Sabre ES9218P採用、最大5.6MHzまでのDSD再生&PCM 384kHz/32bit再生対応、aptXコーデック対応&レシーバーとしても使えるBluetooth接続機能、USB DAC&USBトランスポートの双方向USB接続機能、最大1TB対応のマイクロSDカードスロット搭載、USB Type-Cのインターフェイス採用、FMチューナー内蔵、800mAhバッテリー内蔵(再生時間:約15時間)、主な仕様・特徴は以上。サイズは幅49x高さ58x厚さ13mm、重量は70g、カラーは計5色。また、ステンレススチール筐体のSSモデル(AP80SS)もあり。

各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。SHANLINGの「M0」(AA)を比較対象にするとサイズは大きいが音質や操作性は優っている、ただし聞き疲れしそうな音は好みが分かれるかも、Bluetoothのコーデックはファームウェア更新でLDAC対応になる、Bluetooth接続でも音の良さを体感できる、Hiby3.0 OSの操作性も良好だが日本語表示はちょっと怪しいところがある、HiBy Linkはスマートフォンで色々操作できるので便利、SSモデルのステンレス筐体は質感がいいけれども精度は通常モデルの方がいいかも、それ以前に筐体の作りは個体差が結構ありそう、他には付属のシリコンケースが安っぽいくらいで概ね満足、といった内容。

この「AP80」は通常モデルが現在17,000円台、SSモデルが現在27,000円台の価格で販売中。本体のサイズはSHANLING M0とHiBy R3のちょうど中間くらいで、評価的にはM0よりも大きい分だけタッチスクリーンや操作部分の精度と中身の性能・機能は上回っている印象。大きいといっても手のひらサイズともポケットサイズとも言えるコンパクトさですし、なんというかトレードオフになっている部分が特にないのも魅力となりそう。小さくても性能はそれなりに良くてかつ多機能であればいい・・・・そういう欲張りな条件を見事クリアしているDAPに思えますね。




HIDIZS
売り上げランキング: 274