【スマートフォン】ASUS 『ZenFone Max (M2)』 レビューチェック

ZenFone_Max_M2_01.jpg


2019年3月に発売されたASUSのスマートフォン「ZenFone Max (M2)」。
驚異的なスタミナを実現したと謳う4,000mAhバッテリー搭載の6.3インチ/Android 8.1スマートフォン。上位のProモデルは回収騒ぎになっていますが、こちらは問題なく販売中。ちょっとチェックしてみます。

ZenFone Max (M2) (ZB633KL) | スマートフォン
https://www.asus.com/jp/Phone/ZenFone-Max-M2/



画像


ZenFone_Max_M2_02.jpg



ZenFone_Max_M2_03.jpg



ZenFone_Max_M2_04.jpg



ZenFone_Max_M2_05.jpg



ZenFone_Max_M2_06.jpg



ZenFone_Max_M2_07.jpg



ZenFone_Max_M2_08.jpg



ZenFone_Max_M2_09.jpg



ZenFone_Max_M2_10.jpg
(via cool3c)

各所の反応


[#1]
SIMフリースマートフォン「ZenFone Max (M2)シリーズ」を発表
https://www.asus.com/jp/News/XVs2Cak35geAmz4n



[#2]
proはband19問題があるから、こっち買うかな?



[#3]
こっちはBand19で繋がるのが確認されてる



[#4]
ゲームとかしないで普通に使う分にはいい機種だよ
ただpro m1からだとノッチに違和感あるな



[#5]
ゲームだとこれでも性能足りないのか…
ずっとローエンド使ってきたオイラには理解できない世界だ



[#6]
>>#5
pubg低画質モードだけどかなり快適にできるから特に問題無し



[#7]
地味に無難なdsdvの安価な機種だな
極端な使い方しなきゃ万能だ



[#8]
デザインがこっちが好きだから幸いしたわ
安いし良かった



[#9]
最小でも着信音大きくないですか?



[#10]
>>#9
それそれ
真っ先に思ったわ



[#11]
通知音がでかすぎるからMP3のゲイン下げて対応したわ



[#12]
メモリが4MAXの3GBから4GBに増えたのに
バックグラウンドのゲームは変わらずすぐ落ちるんだな
ゲームの起動は速くなったからストレスは多少減ったけど



[#13]
zenfone3からだとやっぱ解像度荒いのは気付くね
ひとつ勉強になったわ



[#14]
>>#13
FHDに慣れた人からすると、どんな画で粗さが気になるもんなの?
実写の動画や静止画なのか、テキスト文字とかゲームとか
俺はHD機から乗り換えで比べるFHD機もないから実感ないんだよね



[#15]
>>#14
テキストとかアイコン見ると
輪郭がやっぱりくっきりしない感じはある
移行したばっかだから気が付くけど
慣れたら気にならなくなると思うけどね



[#16]
ゲームするとジャギーが目立つかな
俺は全然気にならないからHD+でいい

深度用サブカメラなんていらないから
メインカメラにその分金かけてほしいわ
インカメラもいらない派だったけど顔認証は結構便利だね



[#17]
スナ632だからむしろこっちでいいよな
FHDならもっと速いsocじゃないと



[#18]
4Maxからの乗り換え用なんで
M2proまでのスペックはいらんかなと思って安い方選んだけど
結果オーライだったわ



[#19]
バッテリー持ちはどう?



[#20]
>>#19
やっぱりいいよ
バッテリー自体の容量の大きさもだけど低解像度の液晶が効いてそう
この解像度で十分な人には良機だね



[#21]
こっちの無印の方は特に問題無く評判も上々?



[#22]
>>#21
音が大きいくらい



[#23]
普通に使うには問題がない
ずば抜けているところも特にない



[#24]
やっと届いて使い始めたけど
確かに期待以上でも以下でもなくて書くこと無いんだな



[#25]
音量が最小でもデカいのとカメラが予想通りダメだった
これくらいかな



[#26]
買ったよ、真っシルバーじゃねぇのな
コレはこれで気に入ってるけど・・・

下の切れ目にサブでSDカード入るのかよ!
とおもったらスピーカー穴だったわw

画質以外は不満ねぇわ
バッテリーも4000ならこんなもんだろ



[#27]
ついでがあったので
車で30分ほどかかるBand19の地域まで行ってきた。
無事受信。花見客でいっぱいだった。



[#28]
めっちゃいい機種なのに
なんでこんな話題になってないんだ



[#29]
>>#28
普通に問題なく使えて特に書くこともないからだろ



[#30]
可もなく不可もなく
構成ラインナップ的に正しい立ち位置だな



[#31]
使い始めて1週間たつけど
デカい以外は不具合・バグもなく
普通にスマホに求められる要素を過不足なく備えていて
ゲームもそれなりに出来て
んで3万円以下っていう安さ・コスパの良さ

うん。書くことありませんわ。



[#32]
思ってたよりデカかった
7インチタブの出番が減りそう



[#33]
pro m1を持っているので無印の方を購入
こちらの方が軽いし薄くて携帯性が勝っている
解像度が下がった分フォントも太くなって読みやすい
こっちがメインだわ



[#34]
無印とPro
価格差たった5000~1万の割にインパクトに差がある
バッテリー5000とSD660と64GBとSONYカメラと液晶の質

実際下位のこっちでも何の問題無い人も多いだろうけど
インパクトが全くない



[#35]
>>#34
重量と薄さで1割軽くて薄いのは大きなメリットだぜ
持ってみればわかるが数字以上にかなり違う

稼働時間もほとんど変わらんし充電時間も短い
しかもに安い、64Gも必要ないし字も見やすいしな



[#36]
10gでもスマホだとかなり体感違うからな
例えばこれより重いの使ってればそりゃPROだろうが
過去の機種変で重いことに因るネガ体感してる人間は軽いの選びたいだろ



[#37]
zenfone4Maxproからの乗り換えなので
相当薄く軽くなったように感じるわ。
更に処理性能も大幅に向上したので満足度高い。



[#38]
バッテリー全然減らない
4maxは長くて2日半だったけどこれは3日半持つ



[#39]
ゲームやらなきゃ余裕で3日持つな
コネクタが弱いmicroだし充電頻度低いのはありがたい





画面サイズ:6.3インチ、パネル:IPS、解像度:1520x720、OS:Android 8.1、CPU:Snapdragon 632、GPU:Adreno 506、メモリ:4GB、ストレージ:32GB、通信機能:4G LTE・Wi-Fi(802.11 b/g/n)・Bluetooth 4.2、カメラ:1300万画素+200万画素(アウト)/800万画素(イン)、インターフェイス:nanoSIM x2/microSD/MicroUSB/イヤホンジャック、バッテリー:4000mAh、サイズ:158.4x76.2x7.7mm、重量:約160g、という仕様

最長33日間の連続待受時間を実現したロングバッテリー、画面占有率88%のオールスクリーンディスプレイ、シンプルでスタイリッシュなメタルボディ、AIシーン分析搭載のデュアルカメラシステム、NXP 9874スマートアンプ搭載のスピーカー、デュアルVoLTE(DSDV)対応のnanoSIM&microSDのトリプルスロット、顔認証&指紋認証機能、余計なものが入っておらず直感的な操作ができるピュアAndroid、などが特徴。

各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。基本動作は可もなく不可もなくだが特に問題もない、ウリとしているバッテリーは確かに長く持つ、解像度はフルHDからの乗り換えだと画面の粗さが若干気になる、しかしこの解像度だからこそのロングバッテリー、不満点は音量が大きいのとカメラの性能がイマイチなところ、Proモデルほどのインパクトはないが薄くて軽いボディは優位な点と言える、といった内容。

この「ZenFone Max (M2)」は現在27,000円台の価格で販売中。スペックだけで比較するとProモデルより劣る点は色々あり、こちらがあまり注目されなかったも仕方なしといったところ。でもそのProモデルが問題を解消して市場に再起するのかは不明。比較抜きで見ても普段使いなら及第点が出せる程度の印象ですが、基本的な事ができればいいという使い方なら必要十分かつウリとしている部分の恩恵は大きいかもしれませんね。




ASUSTek
売り上げランキング: 37