【PCケース】NZXT 『H200i』 レビューチェック

2017年12月に発売されたNZXTのPCケース「H200i」。
「H700i」の小型版と言える最先端のケースデザイン&ガラスパネル採用のMini-ITX PCケースで、機械学習に対応するスマートデバイスやLEDストリップの搭載も特徴としているモデル。ちょっとチェックしてみます。
H200I
https://nzxt.jp/products/detail/h200i.html
画像














(via Techtesters)
各所の反応
[#1]
NZXT、機械学習ファンコントローラ内蔵の小型PCケース
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1097186.html
「究極のファン設定」が行えるNZXTの新型PCケースが2モデル追加
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1098375.html
NZXT、機械学習ファンコントローラ内蔵の小型PCケース
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1097186.html
「究極のファン設定」が行えるNZXTの新型PCケースが2モデル追加
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1098375.html
[#2]
グラボ一枚しか挿してないメイン機もITXにしようと思って
H200iポチってしまった
グラボ一枚しか挿してないメイン機もITXにしようと思って
H200iポチってしまった
[#3]
NZXTのH200iって虎徹と無限五入るかな?
NZXTのH200iって虎徹と無限五入るかな?
[#4]
>>#3
虎徹はたぶん初代がガラスパネルに当たる
虎徹Ⅱは大丈夫と思うよ
無限Ⅴはギリギリな気がする・・・
>>#3
虎徹はたぶん初代がガラスパネルに当たる
虎徹Ⅱは大丈夫と思うよ
無限Ⅴはギリギリな気がする・・・
[#5]
NZXT H200iに虎徹 Mark IIを付けたら
虎徹のファンを留める針金がH200iの天板にある標準ファンに接触
他にも虎徹が邪魔で各種コネクタの接続が異常に難しい
NZXT H200iに虎徹 Mark IIを付けたら
虎徹のファンを留める針金がH200iの天板にある標準ファンに接触
他にも虎徹が邪魔で各種コネクタの接続が異常に難しい
[#6]
>>#5
初代虎徹は天板ファンとガチ干渉したんで
うちはフロントx2, リアx1, トップなしのファンレイアウト
>>#5
初代虎徹は天板ファンとガチ干渉したんで
うちはフロントx2, リアx1, トップなしのファンレイアウト
[#7]
NZXT h200iにkraken x62てつかえるかな
h500iがいいけど小さいパソコンにするんや
NZXT h200iにkraken x62てつかえるかな
h500iがいいけど小さいパソコンにするんや
[#8]
h200iの実物見たけど、いい感じやん。
h200iの実物見たけど、いい感じやん。
[#9]
NZXT H200i質はいいんだけど大きさが思ったより大きかった。
NZXT H200i質はいいんだけど大きさが思ったより大きかった。
[#10]
NZXTは確かに質感いいよね
他所みたいに本格水冷向きのも出して欲しいんだが
NZXTは確かに質感いいよね
他所みたいに本格水冷向きのも出して欲しいんだが
[#11]
200iがmicro対応だったらなあ。ITXにしてはでかすぎる。
200iがmicro対応だったらなあ。ITXにしてはでかすぎる。
[#12]
>>#11
いや普通にそこそこのグラボ搭載前提ケースは
itxだろうがデカくなるのは当然というか
次元を操れない限り無理ですから
いびつにしすぎると構成変更やケーブルマネージメント
あとはパーツを限定的にしすぎて逆に魅力がなくなるしな
itxに関しては大きさを語るなら
オンボ主体なのかグラボありきなのかで
全く性質が変わるケースになるからな
>>#11
いや普通にそこそこのグラボ搭載前提ケースは
itxだろうがデカくなるのは当然というか
次元を操れない限り無理ですから
いびつにしすぎると構成変更やケーブルマネージメント
あとはパーツを限定的にしすぎて逆に魅力がなくなるしな
itxに関しては大きさを語るなら
オンボ主体なのかグラボありきなのかで
全く性質が変わるケースになるからな
[#13]
H200i持ってるけどCAMは使ってない
外せるから気に入ったケースにたまたま付いてても文句はないが
それ目当てで選ぶほどいいもんじゃない
H200i持ってるけどCAMは使ってない
外せるから気に入ったケースにたまたま付いてても文句はないが
それ目当てで選ぶほどいいもんじゃない
[#14]
Mini-ITXのケースで奥行き30cm前後
17cmのATX電源と虎徹が収納できるものを教えて欲しい。
Mini-ITXのケースで奥行き30cm前後
17cmのATX電源と虎徹が収納できるものを教えて欲しい。
[#15]
>>#14
奥行き許容できるならH200iとか
>>#14
奥行き許容できるならH200iとか
[#16]
H200iの正確な高さを知りたいんだけど持ってる人いる?
なんか調べてみても349mmと372mmのどっちかになっててわからんのよ
H200iの正確な高さを知りたいんだけど持ってる人いる?
なんか調べてみても349mmと372mmのどっちかになっててわからんのよ
[#17]
>>#16
持ってる
高さが349mmで奥行きが372mm
>>#16
持ってる
高さが349mmで奥行きが372mm
[#18]
H200i組み終わったわ。
時間とれなくて積みパーツ状態になってたわ。
CAMの使い勝手が良すぎるな。
あと、水冷クーラーやら、ケースファンやらのLEDの配線を
どこにするべきか悩んでしまった。
それ以外には特に悩んだところはなし。
組み込みも、Mini-ITXにしてはヒジョウにやりやすかった。
めっちゃ不器用だけどすげー簡単だったので
誰でもそこそこ綺麗に組めるケースですな。

H200i組み終わったわ。
時間とれなくて積みパーツ状態になってたわ。
CAMの使い勝手が良すぎるな。
あと、水冷クーラーやら、ケースファンやらのLEDの配線を
どこにするべきか悩んでしまった。
それ以外には特に悩んだところはなし。
組み込みも、Mini-ITXにしてはヒジョウにやりやすかった。
めっちゃ不器用だけどすげー簡単だったので
誰でもそこそこ綺麗に組めるケースですな。



[#19]
ええやん200i
コンパクトな感じある
スッキリやし
ええやん200i
コンパクトな感じある
スッキリやし
対応フォームファクタ:Mini-ITX、拡張スロット:2、ドライブベイ:3.5インチx1・2.5インチx4、I/O:USB 3.1 Gen1x2・Audio in/out、標準搭載ファン:120mm x2、サイズ:幅210x奥行き349x高さ372mm、重量:6kg、水冷ラジエータ最大240mm対応、ビデオカード最大325mm対応、CPUクーラー全高165mm対応、ファン最大4基搭載可能、という仕様。オールスチール製&強化ガラスパネル採用、電源ユニットカバー・ケーブルバー装備、機械学習に対応するスマートデバイス(ファン/LEDコントローラー)搭載、LEDストリップ1本搭載、専用ソフトウェア・CAM、などが特徴。カラーはブラック・ホワイトの2色。
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。Mini-ITXケースだがMicroATXケースなみに大きい、でもこれくらいのサイズでないと標準的なパーツで組むことはできない、Mini-ITXケースにしては組みやすい方、ただしCPUクーラーは空冷だとファンに干渉したり組みにくいなどの難点が発生するかもしれない、実機を見ると質感やデザインはなかなか良い、CAMの必要性は人によるが使い勝手は非常に良い、といった内容。
自分もNZXTのケースを使っているので共通点に触れると、CAMはタスクマネージャーを見ると4つくらい起動していて割とメモリを食うけれども、ファンやLEDストリップを多く載せるなら重宝すると思う。オールスチールの作りと質感はなかなか良くてデザイン面も洗練されている感があって、そのあたりは確実に長所となる。このモデルはサイズが大きい点に難色を示す人もいるようですが、Mini-ITXでもそれなりのパーツ構成で組みたい人にはむしろ最適解と言える存在ではないかと。「H200i」は現在15,000円台の価格で販売されています。