【スマートフォン】OPPO 『R17 Neo』 レビューチェック

OPPO_R17_Neo_01.jpg


2018年11月に発売されたOPPOのスマートフォン「R17 Neo」。
水滴型ノッチスクリーンの有機ELディスプレイやディスプレイ指紋認証などを特徴とした6.4インチ/ColorOS 5.2(Android 8.1)のスマートフォン。日本ではUQモバイル専売モデルとなっていますが、ちょっとチェックしてみます。

OPPO R17 Neo | OPPO 日本
https://www.oppo.com/jp/smartphone-r17-neo/



画像


OPPO_R17_Neo_02.jpg



OPPO_R17_Neo_03.jpg



OPPO_R17_Neo_04-.jpg



OPPO_R17_Neo_05.jpg



OPPO_R17_Neo_06.jpg



OPPO_R17_Neo_07.jpg



OPPO_R17_Neo_08.jpg



OPPO_R17_Neo_09.jpg



OPPO_R17_Neo_10.jpg



OPPO_R17_Neo_11.jpg



OPPO_R17_Neo_12.jpg


各所の反応


[#1]
UQ mobile独占のOPPO「R17 Neo」、水滴型ノッチやディスプレイ指紋認証搭載
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1150437.html

国内初のディスプレイ指紋認証を搭載、UQ mobile「OPPO R17 Neo」
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/mobile_catchup/1153613.html



[#2]
UQ専売かー
契約する前提なら激安コスパ魅力的だな



[#3]
UQ専売ってずいぶん思いきったね。



[#4]
R17 neoはfelicaついてるのかな?
どこ見ても書いてないけど



[#5]
>>#4
どこ見ても無いなら無いでしょ
おサイフケータイ非対応だし



[#6]
R17Neoは3社VoLTE対応してきたか
DSDV端末としても優秀だな



[#7]
UQショップでゲットしてきた
バッテリー持ちはまだ使い始めたばっかだから
何とも言えないけど気になるほど減らないし熱くもならない。
今のところ操作はヌルヌル。
画面の明るさ3割程度の光度でも十分。カナリイイよこれ。



[#8]
前のスマホが壊れかけでどうしても発売日に欲しかったので
割引きなしで公式で購入。
うちの地元は家電屋では全然置いてなかったよ。
電話で何件か問い合わせたがゼロ。

電池持ちは9時に100%でちょこちょこ弄りながら
今86%だから持ちはイイネ。



[#9]
R17neoはホーム変えれる?
NOVAランチャー使えないと嫌だ



[#10]
>>#9
普通に使えるよ。



[#11]
画面指紋認証もうちょっと早くなればいいのにな



[#12]
R15からの買い替えで昨日の夜からR17使い始めたんで
質問あったら答えるよ。難しいことはわからんけど。

とりあえず自分にとって初有機ELなので綺麗さに感動してる
(R17じゃない有機EL知らないけど)
画面明るさをかなり下げても十分。

kakaoの通知はバックグラウンド動作許可と
アプリロックでくるんだけどlineの通知がまだ安定せず。

スピーカー音質もR15よりはましになってる。
しょせんモノラルだけど。

画面内指紋認証は目新しさで未来感を楽しめる。
慣れたら飽きるかもだけど。
真っ暗な夜中には指紋を押すところが浮かびあがるからよいな。



[#13]
r15neoが画面指紋つきやすすぎて萎えたんだけど
r17neoは大丈夫かな



[#14]
>>#13
最初から貼ってあるフィルムに指紋ですよね。
自分は脂性かもだけどR17のフィルムにも付くかな。
3割減ぐらい。



[#15]
色々ヨイショされてる割に
カメラはまあまあみたいな印象のレビュー受けるけどどうですか
あとここはちょっと気になるって部分があれば教えて欲しい



[#16]
>>#15
カメラはまだそんなに使っていないからというのと
自分の比較対象がR15なのであてにならないです。
R15よりはかなり綺麗に撮れてる。

あとR15のシャッター音は馬鹿でかい音だったけど普通になってた(笑)
oppoのカメラスマホの中で写真画質が特筆レベルかは疑問かな。
R15よりは進歩、価格帯としては良い方なのかも?



[#17]
使用1日めバッテリーレポ。朝8時100%
外出先、電車内でTwitterやchmate、youtube、ゲームなど夕方帰宅で60%。
LINEの通知設定で弄りまくりで途中食事とお風呂以外はさわってた。
で10時に40%切り、YouTube流したりで今20%。

こんなに使う日は普通はないだろうからバッテリーはまあ普通には満足かな。
バッテリーモンスターのR15neoには負けるけど、思ってたほどは差が無かった。
モニター照度を下げても綺麗にみえるのが関係したのかも。



[#18]
実物見てきたけどめっちゃ軽いな
6.4インチで156gってアクオスゼロ並の最軽量クラスじゃない?
画面もハイエンドと遜色ないくらい綺麗だし欲しくなったわ



[#19]
しっかし画面綺麗だわ。
蛍光灯の下でも明るさ20%で十分。



[#20]
R17neoいま淀で見てきたけど軽いし画面きれいだし良いね



[#21]
17neoで音楽聴いた場合、音質どんな感じだろ?
NOVA3は音質悪いらしいので躊躇してるわ



[#22]
>>#21
音質を評価するのは難しいな。
モノラルスピーカーだし普通レベル?
R15よりは若干良くなっていると思う。



[#23]
新規のデータプラン契約(口座引落)でr17neo買ってきた
手持ちのOCNも突っ込んで初のDSDV予定



[#24]
R15neoからR17neoに変えたが
さほどバッテリー持ちは変わらない印象。
自分が有機ELで暗めの設定が好きなのも影響しているかもだけど。
15neoも使ってよかったけど買ってすぐで差額たして
17neoに買い替えて後悔はしてない。



[#25]
oppoの端末はzenfoneのように
ダブルタップでスリープ解除みたいの有りますか。
店頭でr15触った時はそれらしい動きをしたんだが。



[#26]
>>#25
17neoをUQでレンタルしたけど、ダブルタップONあったよ。
反応も良い。便利すぎてこれ無しのスマホは使えない。



[#27]
R17Neo届いたから使ってるけど
P10 liteから乗り換えだと写真がちょっと味気ないな
キレイはキレイだがiPhoneぽい見たままって感じ



[#28]
R17neoセットアップ完了
言うほど違和感無いな なんか拍子抜け
多分使わなくなる指紋認証サウンドがちょい楽しい



[#29]
R17neoはUQ専売だから抑えた価格設定にしてあって
コスパお値段以上感ある
UQ回線不要な人だとデータプランで買ってとか
ショップの一括案件探してとかひと手間かかる



[#30]
UQと契約するつもりならr17neoでいいかな?



[#31]
>>#30
R17neo欲しさにUQ契約を無理しても考える人がいるぐらいだから
良い選択だとは思うけど
予算があって夜景をめっちゃ綺麗に撮りたいなら17pro



[#32]
17ネオの人はなんでax7まで待てなかったの?



[#33]
>>#32
1万円差(とUQで買う手間)でデイスプレと処理速度
ax7もバランスの良い機種だけど俺は17neoの方がお得に感じた



[#34]
バッテリー重視機種のZenfone4maxからR17neoに買い替えだけど
R17neoの方がバッテリー持ちが良い。
ディスプレイ暗めが好きなのも影響しているかもだが。



[#35]
iPhone 6plusから17neoに変えたいんですが
ぬるぬるサクサク幸せになれますか?
Androidは久しぶりです。



[#36]
>>#35
iPhone6plusからR17neoだったら
挙動はなめらかだし違和感ないと思うよ
多分幸せになれると思う自分は幸せ感じた

私見ですがColor OSってAndroid OSを利用してiOSに近づけたOSって感じ
AndroidとiOSの真ん中のイメージ
乗り換えには丁度いいと思う

なおナビゲーションキー(戻るボタンとか)の設定をすると
iPhoneXとかandroid9ぽい動きにできるよ

顔認証が半端なく早い
早すぎでロックがかかってなかったんじゃないの?と思うぐらい



[#37]
R17neoコスパ良すぎて他が霞むよな
microUSB以外満足してるよ
初のColorOSにはちょい迷い迷い
AX7発表されてたけど自分的にR17neoのスペックとコスパ圧勝



[#38]
R17neo、ようやく慣れてきたけどコスパ凄くいいね



[#39]
R17neoがUQ扱いなおかげで
ミドルハイの端末を3万切りで入手できて嬉しい限り。



[#40]
17neoで黒い砂漠モバイル台湾版はじめた
電波があまりよろしくないとこなのでなんとも言えないけど
高画質でやってもストレスは感じない



[#41]
あいぽん6sから17neoに乗り換え検討中、有機ELとコスパに惹かれた。
最後の後押ししてくれ



[#42]
>>#41
デカイが軽い
軽さは正義
軽いのと画面キレイくらいかな、明らかなメリットは
6Sなんて見飽きた陳腐なデザインより、派手でいいぞ



[#43]
R17neo買ったけど、カメラ弱め?
pro買えばよかったな



[#44]
>>#43
17neo俺はカメラ満足だけど人それぞれだからなー。



[#45]
R17neo アップデート来とるやん!



[#46]
R17neoアップデートしたけどセキュリティパッチだけか



[#47]
R17neoで気がついたアプデの変更点
Bluetooth apt-x HDの対応
通知が右スワイプで消せるようになった
くらいかな?



[#48]
R17neoを買ったよ
microUSBなのと通知LEDなしが少し残念なくらいで他は満足



[#49]
通知LED無いという事は不在着信でもLED点滅しないの?



[#50]
>>#49
スマホを見た時点で大抵はロック解除しちゃうので
それでいいだろって感じになってるね
ロック画面とか起動時以外に見れることないしな



[#51]
P9からR17neoに変えて1週間
動作や文字入力時のもたつきは全く感じない



[#52]
R17neo
指紋認証最初むちゃくちゃ遅いし感度悪いな~と思ってたけど
指紋登録やり直したら速くなった



[#53]
oppoの端末の利点って何でしょうか



[#54]
>>#53
R17 neo
3キャリア対応でDSDVかつMicroSD
Super AMOLEDでGorilla Glass 5
価格の割になかなかのインアウトカメラ性能
ストレージも128GBとなかなか
上記の割にお安い
デメリットはColorOS



[#55]
R17neo入手していじってるけど顔認証爆速だね
HUAWEIが最速と思ってたけど同等かそれより速いかも
指紋の方ももっとぎゅっと押したりとかしないとダメかと思ってたら
速度が遅いくらいで後はなんら問題ないや



[#56]
店頭で色々触ってきたんだけど17neo
これが一番いい感じだったんだけどこれ格安スマホなんだね
カメラがすごい綺麗だしベゼルがないから
xz1じゃなくてこれ狙おうと思ってるんだけど
やっぱ使ってると値段の差が出るものなの?



[#57]
>>#56
性能はXZ1より2段ほど落ちる
あと本体きれいに見えるけど
樹脂製だからちょっと使い込むと安っぽくなる
コスパは良いと思うけど質感とか気にするなら値段相応と思うべき



[#58]
R17neo
有機ELだからか分からんが綺麗だと感じるよ



[#59]
r17neo
びっくりしたのがカメラ関係
すんごい広角なのに歪み0だしノイズも少ない
スペックも申し分ない
この価格でこの性能は大したもんだな
ただColorOSがとにかく曲者すぎるなって思った





画面サイズ:6.4インチ、パネル:AMOLED、解像度:2340x1080、OS:ColorOS 5.2(Android 8.1)、CPU:Snapdragon 660、GPU:Adreno 512、メモリ:4GB、ストレージ:128GB、通信機能:4G LTE・Wi-Fi(802.11 a/b/g/n/ac)・Bluetooth 5.0、カメラ:1600万画素+200万画素(アウト)/2500万画素(イン)、インターフェイス:nanoSIM x2/microSD/MicroUSB/イヤホンジャック、バッテリー:3600mAh、サイズ:158.3x75.5x7.4mm、重量:156g、という仕様。

有機ELディスプレイ(AMOLED)・画面占有率91%の水滴型ノッチスクリーン・Gorilla Glass 5採用、3Dグラデーションカラー加工のボディ、A.I.デュアルアウトカメラ&2500万画素のインカメラ搭載、nanoSIM x2/microSDのトリプルスロット搭載、画面上にセンサーを搭載したディスプレイ指紋認証、Android 8.1をベースにした独自開発のColorOS 5.2、などが特徴。カラーはレッド・ブルーの2色。

各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。有機ELディスプレイは非常に綺麗、基本動作は軽快で滑らか、独自のOSはクセがあって長所にも短所にもなる、カメラの性能は割と良い、指紋認証は反応がやや遅い、顔認証も備わっていて逆にこちらはかなり速い、バッテリーは想像以上に持つ、大型サイズの割に軽いのも長所、同社の「R15 Neo」(AA)と比べてバッテリーの持ち以外は優っている、アップデートでaptX HD対応になった、といった内容。

この「R17 Neo」は前述のとおりUQモバイル専売モデルなので本体価格が実質いくらになるのかは契約次第。割引き一切なしの支払総額(=38,988円)でもコストパフォーマンスはいい方ですし、後に発売された「R17 Pro」(AA)には色々劣るけれども価格差を考えるとこちらの方が魅力的に映るかもしれない。とはいえ本体の入手は個人売買を除けばUQモバイルとの契約が前提ですから、格安の選択肢になるかは契約できるかできないかになりますね。




auネットワークで月々980円(税抜)~!