【スマートフォン】OPPO 『R17 Pro』 レビューチェック

OPPO_R17_Pro_01.jpg


2018年12月に発売されたOPPOのスマートフォン「R17 Pro」。
AX7」と共に発表された6.4インチ/ColorOS 5.2(Android 8.1)のスマートフォンで、特徴は色々ありますがカメラの性能を一番のウリにしているミドルハイモデル。ちょっとチェックしてみます。

OPPO R17 Pro - 美しい夜を撮ろう | OPPO 日本
https://www.oppo.com/jp/smartphone-r17-pro/



画像


OPPO_R17_Pro_02.jpg



OPPO_R17_Pro_03.jpg



OPPO_R17_Pro_04.jpg



OPPO_R17_Pro_05.jpg



OPPO_R17_Pro_06.jpg



OPPO_R17_Pro_07.jpg



OPPO_R17_Pro_08.jpg



OPPO_R17_Pro_09.jpg



OPPO_R17_Pro_10.jpg


各所の反応


[#1]
OPPO、「R17 Pro」「AX7」を発表
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1155036.html

「OPPO R17 Pro」は夜景に強いカメラと全画面ディスプレイが際立つ
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/mobile_catchup/1163628.html



[#2]
6万円台で思ったより安いけどおサイフと防水は無し



[#3]
R17Proはカメラの画質次第



[#4]
17proはmicroSDカードには非対応なのか
まあ本体が128Gなら心配いらないけど



[#5]
R17 ProとAX7は開発者オプション有効にしても通知バー点滅しないね



[#6]
17proはたしかに良いけど
その価格だと購買層が薄そうだな
俺は17neoでいいや



[#7]
>>#6
あのカメラにそこまで魅力を感じなければneoで良いかと
自分は中国か何処かのブログで見た作例が凄く刺さったので
pro買うつもり



[#8]
R17pro
充電の速さがとてつもなく魅力的



[#9]
17proやっとセッティングおわたから貼る
OPPO_R17_Pro_11.jpg OPPO_R17_Pro_12.jpg OPPO_R17_Pro_13.jpg OPPO_R17_Pro_14.jpg OPPO_R17_Pro_15.jpg



[#10]
>>#9
これはうつくしい



[#11]
R17proのカメラ性能良さそう



[#12]
>>#11
静止画限定みたいだから注意



[#13]
UQと契約するつもりならr17neoでいいかな?



[#14]
>>#13
R17neo欲しさにUQ契約を無理しても考える人がいるぐらいだから
良い選択だとは思うけど
予算があって夜景をめっちゃ綺麗に撮りたいなら17pro



[#15]
R17pro買った。
まあほぼいいんだが、画面オフにしても
ディスプレイに指紋センサーを表す画像が表示されるんだが。
焼き付いてしまうがな。これ無効にできないかな



[#16]
>>#15
R17neo使ってるけど
指紋設定の所の画面表示オフのときに
指紋アイコンを表示するのチェック消したらいけたよ



[#17]
開発者モードでアニメーション無効化とか
出来ますかね



[#18]
>>#17
できますよ。
OPPO_R17_Pro_17.png



[#19]
17R proとoneplus 6t
どちらがいいんかな



[#20]
>>#19
カメラ重視、充電爆速ならR17 PRO
SOC重視なら6T



[#21]
17proは少数派やろな
たいていの人は17neoで十分やし



[#22]
Mate9からR17proへ機種変検討してるんだけど幸せになれる?
ゲームは大してしないけどカメラはよく使ってる。



[#23]
>>#22
おれmate9からR17proにしたよ
カメラは大幅にR17proの方がいい
ただバッテリー持ちはmate9の方が若干良い印象



[#24]
>>#23
カメラはどの辺がMate9に勝ってると思う?
カメラやバッテリー以外で普通に使っていて特に不満はないですか?



[#25]
>>#24
買って次の日にイルミネーション撮影したけど
オートでの夜景撮影能力は完全にR17proが上
ただしおれはオート撮影しかしない人だから
プロモードとは比べられない

おれがスマホに求めるものは
カメラ、充電速さ、バッテリー持ち、値段で
ゲームはやらないからCPUの性能はあんま必要としてない
その点でR17proは結構満足してる
充電はmate9でもびっくりしたけど更に上をいくしね



[#26]
R17Proは誰でも簡単にいい写真が撮れるがモットーらしく
カメラUIもシンプル
ユーザーは基本AI任せで押すだけキレイ

あまり変わった撮影は想定外だ
スマホらしいといえばそうだが三脚使用も想定外みたいで
手ぶれ補正のオフも出来ない
エキスパートモードで16秒まで露光出来るが
三脚使っても手ぶれ補正が時折誤作動する

一般的な人がインスタ程度で写真楽しむには十分やで
ちなみに美顔加工みたいな機能はすげぇ充実しててわろてまう

SUPER VOOCは神機能
充電速いとこんなに便利だとは思わなかった



[#27]
煽るわけじゃないんだけど
R17Proってスナドラ710にしては高くない?
高額出すなら845の欲しいなぁと
選んだ決め手教えて欲しい



[#28]
>>#27
選んだ決め手はカメラだけど
充電速度の速さでお値段以上の満足感を得てます
FindXもデザインとギミックが好きで選択肢にはあったけど
ケースの上部問題と左右丸まったディスプレイが好みじゃなく
カメラもR17Proのほうが良い感じで止めた
SoCは機種選ぶ時の選択肢には無いです



[#29]
いまカメラ性能ナンバーワンはp17proと考えてよろしいか?



[#30]
>>#29
撮影テクに詳しくない素人がシャッター押すだけと言う条件なら
R17Proのカメラは良く出来てるよ
ナンバーワンかどうかは知らん

逆に玄人が機材使って撮影するならMate20proには色々と劣る気がする



[#31]
17proにおサイフ載ってたら・・・
なんでおサイフ載せなくなったんだろ?



[#32]
>>#31
Felicaってライセンス料がヤバイのよ



[#33]
同じ有機ELでも、色味に個性あるね。
Galaxyの画面は綺麗だとよく言われるけれど黄色味が強く違和感がある。
R17proの画面の色味はクセがなくて良い。



[#34]
R17proとかあのスペックにしては値段高すぎる



[#35]
>>#34
SoCだけ見たらそうだけど
R17proは他社にない機能あれこれついて
あのお値段は安いと思うけどな



[#36]
>>#35
他社にない独自機能ってなに?



[#37]
>>#36
画面指紋認証
Super VOOC Flash Charge
水滴ノッチ

日本市場ではになるけど
このあたりって他社あったっけ?



[#38]
高速充電はほんとビビるわ
発熱もやばいけど



[#39]
neoやaxはわからんがR17proは何も貼らない方が快適
画面もキレイだし余計なもん貼るとかもったいないわ



[#40]
R17 Proだけどデフォルトフィルムで不満無いからそのまま



[#41]
>>#40
デフォフィルムは指の滑り良くないし
汚れがめだつし拭いても落ちにくい
それ剥がすと7倍快適に使えるよ



[#42]
OPPOカスタマーに問い合わせたら
R17neoどころか、R17proまでcolorOS6.0のアップデートは未定。
定型文でAndroid8.1から9.0へはアップグレードできない仕様って言われたぞ。
proはカメラの件もあるからアップデート確約じゃなかったんか。



[#43]
R17pro
ソフトウェアのアップデート来てたみたいです。
OPPO_R17_Pro_16.png



[#44]
>>#43
AR機能来てるやんけ\(^o^)/



[#45]
Huaweiから17proに乗り換えた知人は
若干カスタマイズ性の物足りなさは感じたみたいだけど
概ね満足してるみたい



[#46]
スマホのサクサク感って数年前のハイエンドのCPU
(例えばXperia z5 .Snapdragon 810 MSM8994)より
いまのR17proのSnapdragon 710のがサクサク動いてる感じするのかな?



[#47]
>>#46
810は起動してすぐはサックサクだが
使ってるうちにすぐ熱ダレしてカクカクになるじゃん
今のスナドラ660~710の方が通常操作の体感はサクサク





画面サイズ:6.4インチ、パネル:AMOLED、解像度:2340x1080、OS:ColorOS 5.2(Android 8.1)、CPU:Snapdragon 710、GPU:Adreno 616、メモリ:6GB、ストレージ:128GB、通信機能:4G LTE・Wi-Fi(802.11 a/b/g/n/ac)・Bluetooth 5.0、カメラ:2000万画素+1200万画素(アウト)/2500万画素(イン)、インターフェイス:nanoSIM x2/USB Type-C、バッテリー:3700mAh(1850mAh x2)、サイズ:157x74.6x7.9mm、重量:約183g、という仕様。カラーはミストグラデーション・エメラルドグリーンの2色。

有機ELディスプレイ(AMOLED)・画面占有率91.5%の水滴型ノッチスクリーン・Gorilla Glass 6採用、シルクのような手触りかつ指紋の付着が気にならない特別加工のガラスボディ、1.5/F2.4オートアパチャ・A.I.ウルトラクリアエンジン・OIS光学式手ぶれ補正搭載の超高画質カメラ、画面上にセンサーを搭載したディスプレイ指紋認証、10分で40%の充電が可能な急速充電技術・Super VOOCフラッシュチャージ対応、Android 8.1をベースにした独自開発のColorOS 5.2、などが特徴。

各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。一番のウリにしているカメラは高性能かつ多機能で確かに良い、設定をいじり倒さない素人が撮影するならトップクラス、ただし静止画に限った話で動画は普通、有機ELディスプレイは同類の中でも色味にクセがなくて良い、Super VOOCは充電が驚くほど速くて他にはない長所、おサイフケータイや防水性能は備わっていない、OSのアップデートはないかもしれない、セキュリティパッチのアップデートは先日あってAR計測機能も対応になった、といった内容。

この「R17 Pro」は安いところだと現在57,000円台の価格で販売中。これより先に発売された「R15 Pro」(AA)にはおサイフケータイや防水性能が備わっていたので、そこは確かに物足りなさが否めず。また、カメラや急速充電を重視しないならUQモバイル専売モデル(R17 Neo)を選んだ方が安上がりでいいという声もあり。でもそのカメラと急速充電が購入の決め手になったほど良いと評されていますから、結局のところウリにしている特徴をどう見るかがポイントになりそうですね。




OPPO Japan
売り上げランキング: 958