【マウス】DHARMAPOINT 『DPTM39』 レビューチェック

DPTM39_01.jpg


2019年1月に発売されたDHARMAPOINTのマウス「DPTM39」。
かつて人気を博したDRTCM37/DRTCM38の復刻版/最新版となるゲーミングマウス。ラバーコートのDPTM39RC、ドライサンドのDPTM39DS、ラインナップは以上の2モデルあり。ちょっとチェックしてみます。

製品一覧|タクティカルマウス39 DHARMAPOINTダーマポイント
http://dharmapoint.net/products/mouse/tactical_mouse_39.html



画像


DPTM39_02.jpg



DPTM39_03.jpg



DPTM39_04.jpg



DPTM39_05.jpg
(via AKIBA PC Hotline!)

メディア・レビューサイト


DHARMAPOINT,ゲーマー向けマウスの新製品「DPTM39」を発表 - 4Gamer.net
https://www.4gamer.net/games/044/G004481/20181212079/

新生DHARMAPOINTのマウス第2弾「DRTCM39」レビュー - 4Gamer.net
https://www.4gamer.net/games/044/G004481/20190123119/

DHARMAPOINT ダーマタクティカルマウス DPTM39RC/DPTM39DS - アークSTAFFレビュー
https://www.ark-pc.co.jp/news/article?id=3002503

「ダーマポイント DPTM39RC / DPTM39DS」レビュー – DPQP
https://dpqp.jp/review/dharmapoint-dptm39rc-dptm39ds

【伝説再来】DPTM39RC/DPTM39DSレビュー - Life for Games.
http://www.seria777.com/entry/2019/01/18/014030

DHARMAPOINT DHARMA 参九 ラバーコーティング レビュー|Reviqa
https://reviqa.net/review/112




センサー:光学式:解像度:100-12000CPI、トラッキング速度:250IPS、最大加速度:50G、フレームレート:12000FPS、ポーリングレート:125-1000Hz、ケーブル長:1.8m、サイズ:幅124x奥行き68x高さ39㎜、重量:約127g(ケーブル含む)、という仕様。PixArt PMW3360の光学式センサー採用、オムロン製のマイクロスイッチ採用、32bit ARM Cortexプロセッサ搭載、メインクリック部のセパレート構造、ソールを選ばないフラットボトム、全体がサラリとしたラバーコート(DPTM39RC)、側面が凸凹のあるドライサンド&表面がツルリとしたUV塗装(DPTM39DS)、専用ソフトウェア・ダーマコントロール 2.2、などが特徴。

レビューしている人は数名いましたが、「本体のデザインや各部の作りは前作(DPTM37BK)と違って元に戻っている、言わば真の復刻版」「サイズはやや小型のIE3.0クローンという感じ、大きいか小さいかどう思うかは人による」「センサーの精度は概ね良好、最新Ver.のソフトウェアで設定を行えば特に問題はない」「マイクロスイッチはD2FC-F-7N(10M)、クリック感はやや重くて硬めでクセがある」「ケーブル抜きの実重量は90g台前半」「欠点となりそうな部分はあるが完成度は高くDRTCM37/DRTCM38の正統進化版と評せる、そこまで高くない価格も魅力的」といった内容。

各所の反応


[#1]
ダーマ タクティカルマウス DPTM39 を2019年1月25日より発売
http://dharmapoint.net/press_release/340/



[#2]
ダーマ39に3360センサーが付くのはいい
サーフィスキャリブレーションも歓迎
あとの不安はひどいクリック応答速度が
少しなりとも速くなっているかどうかだな
ここが改善されていないとどうもならん



[#3]
arkにダーマ39の実機がきてたよ
ソールの位置、大きさも昔どおり
本当なんで初めからこうしてくれなかったんだろう



[#4]
国内のRAYとかダーマは昔のロジみたいに良心的な値段だよな



[#5]
新37のときもそうだったけど
クリック遅延がおそめなのはダーマ特有の何かなのかな



[#6]
0.1秒超の遅延はでかいな
流石に今回は気にする必要はないと述べておこうとも言われなかったか
ファームアップに期待



[#7]
ダーマポイントの39が発売されたが
高さと長さが似ているエクトリファイのm1より安いし
ダーマのほうが長さがない分取り回し良さそうだな



[#8]
ダーマポイントはEC2とEC1の中間サイズって感じなのかね



[#9]
薬指の付け根がうまく乗っかるから
EC2よりダーマのほうが好き



[#10]
IE3.0が蘇った今、ダーマのクローンなんて存在価値ないだろ



[#11]
>>#10
大きさ違うしバリエーションは多いし越したことはない



[#12]
ダーマポイントの39は結局どうだったの?



[#13]
>>#12
可もなく不可もなく
値段は安いから入門としてはいい感じ



[#14]
Rival310と形状似てて軽いマウスってありますか?
デスアダーは合いませんでした。



[#15]
>>#14
同じIEクローンならダーマポイントのDPTM39なんてどう?
IE系統の小型版でケーブルぬきで90g
Rival310より小ぶりだから注意





各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。初期状態のままでは前作と同様にクリックの遅延が感じられる(=ソフトウェア導入&ファームウェア更新が前提)、最近復刻したIE3.0よりも小さめで他のIE3.0クローンとも形状が違うから人によっては選択肢の一つになりそう、スペック面で特筆する点はないが同類の中では安い方なので入門用としても有り、といった内容。

前作のDPTM37BKは正直お粗末なもので往年のユーザーが一気に離れた印象でしたが、今作で汚名返上にはなった感があり。ただ、スペック的には前作の発売時に出ていれば・・・・と思うレベルですし、Cooler Masterの「MasterMouse MM530」(AA)がその発売時から存在していますし、出遅れ感が少々否めないものでもあるでしょうか。「DPTM39」は現在6,000円弱の価格で販売されています。




SOLID
売り上げランキング: 227