【キーボード】東プレ 『REALFORCE RGB TKL』 レビューチェック

2018年12月に発売された東プレのキーボード「REALFORCE RGB TKL」。
その名のとおり「REALFORCE RGB」のテンキーレス版となるRGBキーバックライト搭載の静電容量無接点方式キーボード。今作は日本語配列と英語配列を同時にリリースしていますが、ちょっとチェックしてみます。
REALFORCE RGB TKL / R2TLA-JP4G-BK | REALFORCE
http://www.realforce.co.jp/products/R2TLA-JP4G-BK/
画像









(via wstx/twitter)
製品仕様
東プレ、テンキーレス版のゲーミングキーボード「REALFORCE RGB TKL」 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1152158.html
東プレのゲーム向けキーボード「REALFORCE RGB」にテンキーレスモデル - AKIBA PC Hotline!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1159842.html
「REALFORCE RGB TKL」をGreen Leaves所属のbyknが発売直前レビュー! | SHIBUYA GAME
https://shibuya-game.com/archives/33202
東プレ「Realforce RGB R2TLA-JP4G-BK」遂に購入! | Realforceマニアのブログ
http://realforce-mania.com/r2tla-jp4g-bk
クリスマスっぽく行こうぜ!!(REALFORCE RGB TKL):なくなっちゃったっす
https://kenbin.blog.so-net.ne.jp/2018-12-23
キースイッチ:静電容量無接点方式、キー荷重:45g+/-15g、キーストローク:4mm、キー耐久性:5000万回以上、キーレイアウト:87キー英語配列/91キー日本語配列、ケーブル長:1.7m、サイズ:幅369x奥行き142x高さ30mm、重量:1.1kg、という仕様。Cherry MX系キーキャップも装着できる静電容量無接点方式キースイッチ採用、カスタマイズ可能なRGBキーバックライト搭載、2色成形キーキャップ採用、アクチュエーションポイントを3段階で調節できるAPC機能、フルNキーロールオーバー対応、ステップスカルプチャー構造、キーストロークの深さを調節できるキースペーサー(別売)、などが特徴。
レビューしている人は数名いましたが、「REALFORCE R2のテンキーレスがベースになっているが打鍵感や打鍵音は別物、荷重が45gなのでゲーム用途では軽すぎず入力ミスが少ない」「REALFORCEとして見れば打鍵音は気になるレベル、一部のキーだけだがキースペーサーで抑える事は可能」「キーキャップはABS製でここも通常のREALFORCEとは異なる、でもCherry MX互換でメカニカルキーボードと同じカスタマイズ性があるのは好感」「APC機能の変化は十分に体感できる」「キーバックライトは適度に光る感じ」「ゲーミングキーボートとして考えればポテンシャルは高い」といった内容。
各所の反応
[#2]
テンキーってあった方がお得感あって好きだな
テンキーってあった方がお得感あって好きだな
[#3]
ゲームで使うとマウスから遠くなるからテンキー邪魔だわ
ゲームで使うとマウスから遠くなるからテンキー邪魔だわ
[#4]
RGBは光らなくなる持病抱えてたけど
テンキーレス版は不具合改善されてるのかな
RGBは光らなくなる持病抱えてたけど
テンキーレス版は不具合改善されてるのかな
[#5]
すげー今更だが、R2でもRGBはちょっとだけスペース長いんだな
テンキーレスも同様っぽい
すげー今更だが、R2でもRGBはちょっとだけスペース長いんだな
テンキーレスも同様っぽい
[#6]
RGB TKL秋葉原にあったけど
テンキー付きよりめちゃくちゃ高くて笑った
RGB TKL秋葉原にあったけど
テンキー付きよりめちゃくちゃ高くて笑った
[#7]
RGBテンキーレス見てきたが
右上のプレートはラメ入りになってるのな。
相変わらず凄いセンスだ。
ちなみにフルキー版は黒一色だった。
RGBテンキーレス見てきたが
右上のプレートはラメ入りになってるのな。
相変わらず凄いセンスだ。
ちなみにフルキー版は黒一色だった。
[#8]
RGBの新しい奴買ったんですけど
R2の30gと打ち心地が全然違う
30gのラバードームと入れ替えれば
RGBも30gと同じ打ち心地になりますか?
RGBの新しい奴買ったんですけど
R2の30gと打ち心地が全然違う
30gのラバードームと入れ替えれば
RGBも30gと同じ打ち心地になりますか?
[#9]
>>#7
ならない
>>#7
ならない
[#10]
静音30g RGBが欲しい
静音30g RGBが欲しい
[#11]
RGB TKLポチった記念パピコ
hhkb +orbweaverから卒業します
RGB TKLポチった記念パピコ
hhkb +orbweaverから卒業します
[#12]
RGBって商品としてどうですか?
特にrealforceファンという訳ではないんで
今までの製品と違う!とかリアフォらしくないみたいな考えは持ってないんですが
デザインとか抜きにした評価はどんなもんなんですかね
RGBって商品としてどうですか?
特にrealforceファンという訳ではないんで
今までの製品と違う!とかリアフォらしくないみたいな考えは持ってないんですが
デザインとか抜きにした評価はどんなもんなんですかね
[#13]
>>#12
普通に使いやすいと思うけど、光り方はいまいちかな。
キートップは少し暗く、キーの間から光が漏れる。
キータッチはそれなりに良好かな。
メカニカルよりタッチが気に入るなら
価格が気にならないならいいと思う。
>>#12
普通に使いやすいと思うけど、光り方はいまいちかな。
キートップは少し暗く、キーの間から光が漏れる。
キータッチはそれなりに良好かな。
メカニカルよりタッチが気に入るなら
価格が気にならないならいいと思う。
[#14]
RealforceRGBならCherryMX互換のキーで楽しめるよ!
他のキーボードから奪ったキーを付けてご機嫌だよ!!
RealforceRGBならCherryMX互換のキーで楽しめるよ!
他のキーボードから奪ったキーを付けてご機嫌だよ!!
[#15]
リアフォRGB
カタログスペック上はR2とキーストロークの深さ一緒だけど
店で触るとRGBの方が深く感じるのは気のせい…?
リアフォRGB
カタログスペック上はR2とキーストロークの深さ一緒だけど
店で触るとRGBの方が深く感じるのは気のせい…?
[#16]
>>#15
それな、RGBは5㎜だそうな
>>#15
それな、RGBは5㎜だそうな
[#17]
変化重91U使ってるけどRGB気になってる…
オール45g慣れるかな?
変化重91U使ってるけどRGB気になってる…
オール45g慣れるかな?
[#18]
>>#17
RGBは結構おもいきがする
東プレの通常モデルは手放しちゃったから比較できないが
HHKBPro2とくらべてあきらかに重いきがするよ。
光るのにこだわりがないならPFUコラボをおすすめする
>>#17
RGBは結構おもいきがする
東プレの通常モデルは手放しちゃったから比較できないが
HHKBPro2とくらべてあきらかに重いきがするよ。
光るのにこだわりがないならPFUコラボをおすすめする
[#19]
RGBの音はメカニカルと変わらん。
ゲーミングキーボードだがリアルフォースだっていうことで
変に期待したやつが騒いでるだけだ。
キーはスコッと軽く押せるし、チャタリングはしないし
キーキャップはたくさん選べるし最高だよ。
あと、静音にしろって声があって同意もするが
静音にするとキーが重くなったり
入力の時の感触が曖昧になったりして
ゲーミングキーボードとしてはあまり良くないぞ。
音がちゃんと出た方が入力ミスも減るしいいぞ。
RGBの音はメカニカルと変わらん。
ゲーミングキーボードだがリアルフォースだっていうことで
変に期待したやつが騒いでるだけだ。
キーはスコッと軽く押せるし、チャタリングはしないし
キーキャップはたくさん選べるし最高だよ。
あと、静音にしろって声があって同意もするが
静音にするとキーが重くなったり
入力の時の感触が曖昧になったりして
ゲーミングキーボードとしてはあまり良くないぞ。
音がちゃんと出た方が入力ミスも減るしいいぞ。
[#20]
カテゴリーがゲーミングとしてであって
リアフォとして語る物ではないってことだな
カテゴリーがゲーミングとしてであって
リアフォとして語る物ではないってことだな
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。フルサイズの方も含めて通常のREALFORCEとはあらゆる部分が異なる、往年のREALFORCEユーザーだとその異なる部分が受け入れられないかもしれない、一つのゲーミングキーボードとして見ればメカニカルよりも優位な点はいくつもあるしメカニカルなみのカスタマイズ性(=キーキャップ交換)があるのも良い、フルサイズの方が結構値下がっているので現状では割高感がある、といった内容。・・・・
この「REALFORCE RGB TKL」は現在30,000円前後の価格で販売中。通常のREALFORCEと比較されてあれこれ言われるのは仕方ないというか避けられないと思いますが、真っ当な静電容量無接点方式のゲーミングキーボードは過去を遡ってもCooler MasterのNovatouch TKLしかなかったはず。そのNovatouchはとっくの前に廃盤となっていますから、希少を通り越してオンリーワンの存在。ゲーム用に特化したREALFORCEと割り切って見れるかがポイントになりそうでしょうか。