【モニター】MSI 『Optix MAG271CQR』 レビューチェック

2018年12月に発売されたMSIの27インチ液晶モニター「Optix MAG271CQR」。
「Optix MAG27CQ」の後継機と言えそうな曲面スクリーンのVAパネル採用&解像度:2560x1440でリフレッシュレート144Hz駆動やFreeSyncに対応しているゲーミングモニター。ちょっとチェックしてみます。
MSI Optix MAG271CQR | RGB LED WQHD湾曲ゲーミングモニター
https://jp.msi.com/Monitor/Optix-MAG271CQR
画像











(via zol.com)
製品仕様
画面サイズ : 27インチ
パネル : VA
解像度 : 2560x1440
応答速度 : 1ms(MPRT)
コントラスト比 : 3000:1
輝度 : 300 cd/m2
視野角(上下/左右) : 178/178
画素ピッチ : 0.233mm
消費電力 : 61W
入力端子 : HDMI x2/DisplayPort
スタンド : チルト/昇降
幅x高さx奥行き : 612x560x267mm
重量 : 6.63kg
各所の反応
[#2]
MSIの新しい27インチWQHDって今出てるやつと何が違うの?
MSIの新しい27インチWQHDって今出てるやつと何が違うの?
[#3]
>>491
新しいOptix MAG271CQRとOptix MAG27CQを比較すると
輝度が250cd/㎡から300cd/㎡になっているのと
USBでパソコンとつなげることで色んな設定を
キーボードやマウスでできるようなった。
続いて新しいOptix MAG271CQRとOptix MPG27CQを比較すると
画面下側のRGBの有無(新しい方にはない)
つまりグレードの高い方の中身の性能を
下のグレードに移し替えって感じかな
>>491
新しいOptix MAG271CQRとOptix MAG27CQを比較すると
輝度が250cd/㎡から300cd/㎡になっているのと
USBでパソコンとつなげることで色んな設定を
キーボードやマウスでできるようなった。
続いて新しいOptix MAG271CQRとOptix MPG27CQを比較すると
画面下側のRGBの有無(新しい方にはない)
つまりグレードの高い方の中身の性能を
下のグレードに移し替えって感じかな
[#4]
G-MASTER GB2760QSU
Optix MAG271CQR
XZ271Ubmijpphzx
この3つで迷ってる…
G-MASTER GB2760QSU
Optix MAG271CQR
XZ271Ubmijpphzx
この3つで迷ってる…
[#5]
WQHDの144HzはAcerとMSIで選ぶ感じかな
WQHDの144HzはAcerとMSIで選ぶ感じかな
[#6]
MSI Optix MAG271CQR
届いたけどアームマウント用らしきスペーサーが4つ入ってた
画面細かすぎてスケーリングで使用する予定だったが
近めに設置したせいもあってはっきり見えてるのでいらないっぽい
144モードにするとゲームで相手を見失わないですんだ
RYZEN環境なのもあってかUSB3.0ポートにコントロール用USB指すと
フリーズした、USB2.0ポートなら大丈夫っぽい
プリセットされたFPSモードは色味がそうとう変
MSI Optix MAG271CQR
届いたけどアームマウント用らしきスペーサーが4つ入ってた
画面細かすぎてスケーリングで使用する予定だったが
近めに設置したせいもあってはっきり見えてるのでいらないっぽい
144モードにするとゲームで相手を見失わないですんだ
RYZEN環境なのもあってかUSB3.0ポートにコントロール用USB指すと
フリーズした、USB2.0ポートなら大丈夫っぽい
プリセットされたFPSモードは色味がそうとう変
[#7]
MSI Optix MAG271CQRだけど
windowsの常駐アプリでクリックすると設定画面になって
色々設定できるかんじ
元の作りもあって設定の仕方が特定の手順を踏まないといけないなどで
本体スティックに毛が生えた程度で
かつての三菱モニタリモコンよりは使いづらいかな?
ただ元のパネルの素性が悪く無さそうで
特別にオーバードライブなどをかけなくても
ガチ勢じゃなければそのままでもそこそこ使えちゃう感じ
60>>144の切り換えもwindowsのデスクトップを60にしても
ゲームから解像度の変更で144に切り替わる
RYZEN環境だからかUSB3だとハングアップしてUSB2だと問題無かったが
プリセットを切り換えるだけなら
本体スティックで問題ないからUSBケーブルは外してある
アプリが設定しやすく改良されたら又使い始めるかも
MSI Optix MAG271CQRだけど
windowsの常駐アプリでクリックすると設定画面になって
色々設定できるかんじ
元の作りもあって設定の仕方が特定の手順を踏まないといけないなどで
本体スティックに毛が生えた程度で
かつての三菱モニタリモコンよりは使いづらいかな?
ただ元のパネルの素性が悪く無さそうで
特別にオーバードライブなどをかけなくても
ガチ勢じゃなければそのままでもそこそこ使えちゃう感じ
60>>144の切り換えもwindowsのデスクトップを60にしても
ゲームから解像度の変更で144に切り替わる
RYZEN環境だからかUSB3だとハングアップしてUSB2だと問題無かったが
プリセットを切り換えるだけなら
本体スティックで問題ないからUSBケーブルは外してある
アプリが設定しやすく改良されたら又使い始めるかも
[#8]
>>#7
アプリいいなとは思うんだが
普段60Hzに落としとくメリットってなに?
>>#7
アプリいいなとは思うんだが
普段60Hzに落としとくメリットってなに?
[#9]
>>#8
アプリで144切り替えが特別ボタンになってるから…かな
デフォではないというか
必要が無ければデフォに近い状態にしておくというのが
自分の主義みたいなもん、悪影響があるかどうかは知らない
あと一つ付け加えるとゲームモードのFPSモードデフォが
異常なまでに緑が薄い
そんなんもあってFPSでもゲームモードデフォで
輝度だけ下げて使ってる
それでも三菱MDT243WGよりは明らかに快適
overwatchで至近距離のトレーサーの週間移動でも
ほぼ見失わなくなった
>>#8
アプリで144切り替えが特別ボタンになってるから…かな
デフォではないというか
必要が無ければデフォに近い状態にしておくというのが
自分の主義みたいなもん、悪影響があるかどうかは知らない
あと一つ付け加えるとゲームモードのFPSモードデフォが
異常なまでに緑が薄い
そんなんもあってFPSでもゲームモードデフォで
輝度だけ下げて使ってる
それでも三菱MDT243WGよりは明らかに快適
overwatchで至近距離のトレーサーの週間移動でも
ほぼ見失わなくなった
[#10]
MSIのOptix MAG271CQR買った。
ちと高いが、なかなかいいよ。
MSIのOptix MAG271CQR買った。
ちと高いが、なかなかいいよ。
[#11]
>>#10
ディスプレイ傾いてない?
mag271cq買ったけど左右で5mmくらい高さが違う
>>#10
ディスプレイ傾いてない?
mag271cq買ったけど左右で5mmくらい高さが違う
[#12]
>>#11
本当だ5mm違ってた。
パワーで合わせたよ。
>>#11
本当だ5mm違ってた。
パワーで合わせたよ。
[#13]
VESAあるならアーム使えばよろし
VESAあるならアーム使えばよろし
[#14]
MAG271CQR買ったけど結構良いぞ
ガチ勢とかじゃなければ十分使えるレベルになってる
MAG271CQR買ったけど結構良いぞ
ガチ勢とかじゃなければ十分使えるレベルになってる
1800Rの曲面スクリーン&フレームレスデザインのVAパネル採用、sRGBカバー率115%・DCI-P3カバー率90%、リフレッシュレート144Hz駆動、AMDのディスプレイ同期技術・FreeSync対応、HDMI 2.0対応、ゲームに特化した設定が行えるGaming OSD、PC上で設定が行えるGAMING OSDアプリ、アンチフリッカー・ブルーライト低減モード、MSI Mystic Light対応のRGB LED搭載、USBハブ・ヘッドホン端子・ヘッドホンフック搭載、VESAマウント対応、などが特徴。
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。ゲーミングモニターとしてはプロユースのレベルを追及しないなら実用十分、液晶の質は悪くなさそうで古い機種からの買い替えだと明らかに快適、GAMING OSDアプリはUSB接続が必要で設定項目は豊富、スタンドの精度はイマイチ、27インチ/VAパネル/WQHD/144Hz/FreeSyncの条件ならAcerの「XZ271Ubmijpphzx」(AA)とこれの現状二択になりそう、といった内容。
この「Optix MAG271CQR」は現在53,000円台の価格で販売中。上記のXZ271Ubmijpphzxと基本スペックはほぼ同等、ただし価格面はこちらが10,000円以上高いので安さ重視なら分が悪そう。こちらにはあってあちらにはない要素といえばGaming OSD関連やRGB LED搭載などの付加機能。そのあたりに価値を感じるかがポイントになりそうですが、ゲーミングモニターならその付加機能が活きるシーンは割と多いかもしれませんね。