【キーボード】FILCO 『Majestouch Stingray』 レビューチェック

Majestouch_Stingray_01.jpg


2019年1月に発売されたFILCOのキーボード「Majestouch Stingray」。
定番シリーズのMajestouchにCherry MX Low Profileのキースイッチを採用し、従来よりも薄型化を実現したメカニカルキーボード。ラインナップはフルサイズ・テンキーレス合わせて計10モデルあり。ちょっとチェックしてみます。

DIATEC|ダイヤテック株式会社 FILCO Majestouch Stingray製品紹介
https://www.diatec.co.jp/shop/Stingray/



画像


Majestouch_Stingray_02.jpg



Majestouch_Stingray_03.jpg



Majestouch_Stingray_04.jpg



Majestouch_Stingray_05.jpg



Majestouch_Stingray_06.jpg



Majestouch_Stingray_07.jpg



Majestouch_Stingray_08.jpg



Majestouch_Stingray_09.jpg



Majestouch_Stingray_10.jpg
(via facebook/facebook)

メディア・レビューサイト


FILCO、Cherry MXの“低背メカニカルキー”採用キーボード10種 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1160643.html

“光らない”薄型メカニカルキーボード「Majestouch Stingray」が発売 - AKIBA PC Hotline!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1165428.html

ASCII.jp:CHERRY製ロープロスイッチ採用のキーボード全10製品がデビュー
https://ascii.jp/elem/000/001/803/1803102/

CHERRY製ロープロスイッチ採用のFILCO「Majestouch Stingray」 - エルミタージュ秋葉原
http://www.gdm.or.jp/crew/2019/0123/291504

FILCO CHERRYロープロ赤軸採用「Majestouch Stingray」レビュー | みかん食べながら
https://ameblo.jp/tangerinelion/entry-12435547932.html

FILCO Majestouch Stingray レビュー&静音リング検証 | エスの自由研究
https://esu-labo.com/2019/02/02/




Cherry MX Low Profileのキースイッチ採用(赤軸、押下圧:45g、キーストローク:3.2mm、アクチュエ―ションポイント:1.2mm)、キーキャップやフレームをスイッチに合わせたスリムデザイン、ステップスカルプチャー構造、3方向にケーブルが出せるケーブルガイド、FR-4の2層基板を採用、オリジナルLEDカバー装備、USB&PS/2コンバーチブル設計、Nキーロールオーバー対応、交換用キーキャップ・FILCO KeyPuller付属、などが特徴。サイズ/重量はフルサイズが幅440x奥行き138x高さ31.7mm/1.1kg、テンキーレスが幅358x奥行き138x高さ31.7mm/900g。ラインナップは日本語かなあり・日本語かななし・日本語前面印字・英語・英語前面印字、がフルサイズ・テンキーレス共に用意されて計10モデル。

レビューしている人は数名いましたが、「薄型になってもMajestouchシリーズの作りは継承されている」「Cherry MX Low Profileの打鍵感は従来の赤軸よりも滑らかさが若干向上している、打鍵音は少し静かになっている」「Kailh Low Profile採用のモデルに比べると薄型の面で劣性だが、打鍵感はこちらの方がいい感じ」「従来のスイッチと同様にO-Ringなどの静音アイテムが取り付け可能」「キーキャップも互換性あるが、できれば純正のPBT製を出してほしい」といった内容。

各所の反応


[#1]
Majestouch Stingray
これはまた気合い入ったのだしてきたよな
全然新コンセプトの商品出さないから
キーボード事業から撤退したかと思ったのに・・・
何気に日本語配列でCherryロープロ採用のキーボードって初か?



[#2]
Filcoなら量販店で触れるかな?
Cherryロープロのタッチが気になる



[#3]
>>#2
中華Kailhのロープロ軸は
ストローク3mmの作動点1.5mm

Cherryのロープロ軸は
ストローク3.2mmの作動点1.2mm

ここらへんの違いがどう出るか気になる
数値だけみると底打ち感が軽減されて打鍵時の疲労感が少なくなるのかな
パームレスト無しで自然に打てるものだと良いのだが・・・



[#4]
パンタの代替品として期待してる



[#5]
ツクモに予約販売用の実機あったから触ってみた
底打ち浅くてパンタグラフに近く
キートップがグラつくことなくしっかり作られてる感じ

打鍵感は旧リアフォ持ってるけど
比べるともう少し反発力があり打ってる感が心地よい
剛性高くて造りもしっかりしている印象
パンタグラフほど底打ち痛い感じはなく
表面なぞり入力できない人(自分も)には合ってそう



[#6]
マジェロープロ改めて触ったけど、押し下げ中こそリアフォより重いものの
底打ち後の反発弱くてヌメヌメ気持ち悪かった



[#7]
スティングレイ買ってみたけどたしかにヌメヌメ感あるね



[#8]
新発売のFILCO ロープロファイル赤軸届いた
ノーマルの赤軸よりなんかちょっとキー重いわ
静音リングはストロークあんまり変わらんし底突きもソフトでいい感じ



[#9]
Majestouch Stingrayこうたで~
薄さとストロークの浅さも相まってパンタグラフみたいな感触
パンタグラフスキーな俺としては大満足



[#10]
Stingrayポチって届いた
生産終了したパンタを
そのままロープロメカニカルにしただけってぐらい似てる
パンタ難民だったから非常にありがたい



[#11]
チェリーロープロ赤軸のシュコッシュコッって感じすこすこのすこーっ
(スティングレイ使用感想)



[#12]
Stingray触ってきたけど
マジェの硬すぎる底突きが解消されてたんで
マジェ買うならアレかなぁ



[#13]
新型俺も買ったよ!
押し心地がかなり変わるので慣れがいるけど
新型に変えてからミスタイプがかなり減った。

特に無意識の内にキーに触っちゃって出てしまう
ミスタイプは完全に出なくなった。
個人的には大満足。次も多分これ買う。

ただ、普通の赤軸より重い感じがするので
軽めのキータッチが好きな人には微妙かもしれない。



[#14]
パンタグラフ派で今はLogicoolのK740使ってるけど
打鍵感が似てるならテンキーレスのStingray買ってみようかな



[#15]
>>#14
マウススペースが広くなるのと
パームレストが不要になるのは大きいぞ



[#16]
Stingray試打してきた。
感想の中でパンタ好きだったからロープロ気に入ったって人いるけど
個人的な感想としては
「だったら普通に他メーカーのパンタを素直に買えば?」
って感じかな。

メカニカル好きな人間であれば
なぜわざわざこんな高いロープロ買うか理解出来ない。
薄型が良いと言うのならパンタ使えば良いじゃんと思う。
打鍵感もロープロだけにメカニカル感を味わい難く
メリットを感じられなかった。



[#17]
>>#16
まあ個人の感想だからね
赤軸とリアフォが似てると言う人だっているくらいだし
感じ方って本当バラバラだよね



[#18]
キーキャップが簡単に外せて掃除が楽って点では
パンタを買うより良いのでは



[#19]
テンキーレスのパンタってキーを無理矢理詰め込んだのばっかだから
こういう普通の配列のはありがたいよ



[#20]
この前買ったStingrayなかなか打ちやすい
打鍵音が控えめなのはいいことだ



[#21]
>>#20
試しに赤軸触ったけど普段ピンク軸つかっているせいか
やっぱり煩く感じて俺的にはNGだな
静音ロープロMX出てきたら検討するレベル



[#22]
Stingrayにも鉄板入ってるっぽいね
ストロークが無いぶん素の赤軸よりはうるさくなさそうだけど



[#23]
stingrayに合う高さのパームレストがない



[#24]
>>#23
パームレストいらなくね?



[#25]
>>#24
一応手前のフレームまで15mm高さあるからあった方が楽
とりまタオル敷いてる



[#26]
Stingray
もともとパームレスト使っている人には
やっぱり段差が気になって欲しくなるんだと思う



[#27]
Stingray買ってみた。キーの重さはピンクくらいあるね。
薄くなったとはいえパームレストは欲しい。
今まで使ってた純正のパームレストだと厚いから薄いタイプを出して欲しい。





各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。従来のCherry MX赤軸より若干重く滑らかな打鍵感で打鍵音は控えめ、控えめと言っても静音赤軸=ピンク軸ほど静かではない、人によってはパンタグラフキーボードの代替品になる使用感、人によっては薄型でもパームレストがほしくなる、既存のパームレストでは合わないのでStingray専用のものを出してほしい、従来のMajestouchで筐体の厚さや底打ちの硬さが気になっていたのであれば導入する価値あり、といった内容。

キースイッチは従来のタイプに比べてどうしても一長一短あるので、合う合わないは個人差が出そう。思ったほど薄くなかったという声も見られましたが、Kailhのロープロに比べると厚みがあるので仕方ないと言えば仕方ないですし、Cherryのロープロで薄型を追求したいならCooler MasterのSKシリーズを検討するのもいいかと(日本で発売されるかは不明)。個人的には60%レイアウトのMINILAでStingrayモデルを出してくれれば買いたいですね。「Majestouch Stingray」は現在13,000~14,000円台の価格で販売されています。




FILCO Majestouch Stingray
posted on 2019.02.25
FILCO
売り上げランキング: 234