【PCケース】Antec 『P101 Silent』 レビューチェック

2018年12月に発売されたAntecのPCケース「P101 Silent」。
「P100」の後継機となるミドルタワーのPCケース。フロントドア&遮音パネルを採用した静音性重視、そして5.25インチドライブベイ&8段HDDトレイを搭載した拡張性重視でもあるモデルですが、ちょっとチェックしてみます。
P101 Silent | 株式会社リンクスインターナショナル
https://www.links.co.jp/item/p101-silent/
画像












(via xfastest)
メディア・レビューサイト
圧倒的なストレージ収納力と静音性が魅力、Antec「P101 Silent」 - エルミタージュ秋葉原
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/1207/286355
これで全てが分かる。Antec「P101 Silent」徹底解説 - エルミタージュ秋葉原
http://www.gdm.or.jp/review/2018/1208/277819
拡張性を高めたAntecの静音ケース「P101 Silent」が発売 - AKIBA PC Hotline!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1159863.html
ASCII.jp:Antecらしい静音仕様のミドルタワーPCケース
https://ascii.jp/elem/000/001/790/1790312/
Antec P101 Silent買いました | Astherier Blog
https://astherier.com/blog/2018/12/antec-p101-silent-review/
対応フォームファクタ:E-ATX/ATX/MicroATX/Mini-ITX、拡張スロット:8、ドライブベイ:5.25インチx1・3.5/2.5インチx8・2.5インチx2、I/O:USB 3.0x2・USB 2.0x2・Audio in/out、搭載ファン:120mm x3(フロント)・140mm x1(リア)、サイズ:幅232x奥行き527x高さ506mm、重量:約11.8kg、水冷ラジエータ最大360mm対応、ビデオカード最大450mm対応、CPUクーラー全高180mm対応、という仕様。
遮音性を高めるフロントドア、吸音材を張り合わせた二層構造の遮音パネル、5.25インチドライブベイ搭載、2x4段構成のHDDトレイ搭載、120mmファン3基+140mmファン1基標準搭載、回転数を制御できるファンコントローラー搭載、大型CPUカットアウト・ケーブルホール採用のマザーボードプレート、ボックス・インストールブラケットを備えた電源部、フロント・ボトムにダストフィルター搭、などが特徴。
個人でレビューしている人はまだお一人だけでしたが、「静音性の高そうな構造、サーバーも構築できる豊富なドライブベイ、最大数のファンを標準搭載、といった点は良き長所」「ドライブベイの精度は良くない、サイドパネルが開けにくい、といった点は短所」「価格は10,000円超でも内容的に割安感がある」といった内容。
各所の反応
[#2]
P101silent、無駄に天板やリアのグラボ縦置き用の穴とかもないし
フロントパネルの吸気口も必要最低限だし
1万円台のケースでは静音性抜群そうだな
P101silent、無駄に天板やリアのグラボ縦置き用の穴とかもないし
フロントパネルの吸気口も必要最低限だし
1万円台のケースでは静音性抜群そうだな
[#3]
海外でP101silentのレビュー来てるけど
精度は良いみたいねー
海外でP101silentのレビュー来てるけど
精度は良いみたいねー
[#4]
P101はNAS作るには最適なんじゃね?
P101はNAS作るには最適なんじゃね?
[#5]
静音ケースとしたらP101とr6どっちがお勧めだと思う?
やっぱり値段が高い方が作りはいいかな?
静音ケースとしたらP101とr6どっちがお勧めだと思う?
やっぱり値段が高い方が作りはいいかな?
[#6]
>>#5
水冷で組みたいとか中を見えるようにしたいとかならR6
空冷で中も見えなくていいならP101
作りの良さは実物見てないから知らん
>>#5
水冷で組みたいとか中を見えるようにしたいとかならR6
空冷で中も見えなくていいならP101
作りの良さは実物見てないから知らん
[#7]
フロントやボトムの通気孔見ると
密閉具合はP101の方が徹底してるようにも見えるね
天板も一枚板だし静音性だけならP101の方が上ってこともあるのかな
フロントやボトムの通気孔見ると
密閉具合はP101の方が徹底してるようにも見えるね
天板も一枚板だし静音性だけならP101の方が上ってこともあるのかな
[#8]
間違いなく静音性はP101の方があるよ
だからこそ最初からフルfan搭載なんでしょ
間違いなく静音性はP101の方があるよ
だからこそ最初からフルfan搭載なんでしょ
[#9]
静音だけならP101
冷却までカバーするならR6だろうな
静音だけならP101
冷却までカバーするならR6だろうな
[#10]
P101の5インチベイは取り外せるんだな
その割に天板にラジエーター取り付けられないのがもったいない
P101の5インチベイは取り外せるんだな
その割に天板にラジエーター取り付けられないのがもったいない
[#11]
構造見る限り静音重視ならP110よりP101の方が静かだろうな
構造見る限り静音重視ならP110よりP101の方が静かだろうな
[#12]
P101買ってきた。
3.5インチベイのHDDに手持ちのSATAケーブルは
どれもコネクタが干渉して使えない。
L型はフレームが当たり、ストレートは側板がしまらない。
コネクタ部が短いストレートタイプしか使えないみたい。
他は不満なし。
P101買ってきた。
3.5インチベイのHDDに手持ちのSATAケーブルは
どれもコネクタが干渉して使えない。
L型はフレームが当たり、ストレートは側板がしまらない。
コネクタ部が短いストレートタイプしか使えないみたい。
他は不満なし。
[#13]
コネクタの干渉って
ケージをほんの数ミリずらすだけで解決するようなの多いよな
なんで設計時に気が付けないんだみたいの
コネクタの干渉って
ケージをほんの数ミリずらすだけで解決するようなの多いよな
なんで設計時に気が付けないんだみたいの
[#14]
P101SilentはAK-CBSA05を同時購入必須だなー
SATAケーブルの問題さえ解決すればとても良いケース
P101SilentはAK-CBSA05を同時購入必須だなー
SATAケーブルの問題さえ解決すればとても良いケース
[#15]
P101は前面に360ラジ付けられるのが魅力的だ
NF-A12を6個サンドイッチにしてみたくなる
P101は前面に360ラジ付けられるのが魅力的だ
NF-A12を6個サンドイッチにしてみたくなる
[#17]
P101silentのファンコンってフロントとリア共通?
P101silentのファンコンってフロントとリア共通?
[#18]
>>#17
フロント、リア共通
ただ配線がイマイチだったので、M/Bのファンコン使っている
>>#17
フロント、リア共通
ただ配線がイマイチだったので、M/Bのファンコン使っている
[#19]
結局P101って売れてんの?
なかなかレビュー上がってこないし
結局P101って売れてんの?
なかなかレビュー上がってこないし
[#20]
>>#19
P101使っているけど
値段なりでネタになる事あまりないのよね
レビュー少ない理由の一つかと
>>#19
P101使っているけど
値段なりでネタになる事あまりないのよね
レビュー少ない理由の一つかと
[#21]
>>#20
3.5インチに刺したSATAケーブルは普通にカバー閉めれた?
>>#20
3.5インチに刺したSATAケーブルは普通にカバー閉めれた?
[#22]
>>#21
俺のSATAケーブルは使えたけど、物によって使えないのも分かる
>>#21
俺のSATAケーブルは使えたけど、物によって使えないのも分かる
[#23]
値段の割に作りが雑すぎるなぁ
質感も安っぽい
値段の割に作りが雑すぎるなぁ
質感も安っぽい
[#24]
>>#23
確かにP182と比較して作りは雑
その分安いから
>>#23
確かにP182と比較して作りは雑
その分安いから
[#25]
P101が1万ぐらいなったら良いね
HDDとか使わない俺でも静音性と標準FANで買うわ
特に静音性ね
共振は知らんが背面も穴少ないし天板は塞がれてるし高いはず
P101が1万ぐらいなったら良いね
HDDとか使わない俺でも静音性と標準FANで買うわ
特に静音性ね
共振は知らんが背面も穴少ないし天板は塞がれてるし高いはず
[#26]
P101気になってるんだが
グラボが窒息しないか?
P101気になってるんだが
グラボが窒息しないか?
[#27]
>>#26
別に珍しくもないファン配置だし
これで窒息なら最近のケースはほとんど窒息じゃね
>>#26
別に珍しくもないファン配置だし
これで窒息なら最近のケースはほとんど窒息じゃね
[#28]
P101 Silent届きました。P182からの移行は後日予定。
SATAコネクタ部分はHDDと側面のパネルとの間はちょうど30mmでした。
SATAコネクタとケーブルの曲げ半径がこれに収まれば大丈夫そう。
P101 Silent届きました。P182からの移行は後日予定。
SATAコネクタ部分はHDDと側面のパネルとの間はちょうど30mmでした。
SATAコネクタとケーブルの曲げ半径がこれに収まれば大丈夫そう。
[#29]
P182からP101に換装しましたが3.5インチベイの冷却能力低いね。
GPUが長いのでケージ上2段(HDD4台)分を外したことも影響してそうです。
(ファン設定はLo)
ケースファンがLoの状態でHDDの温度が以前(P182)は室温+6度だったのが+18度に。
HDDの手前に12cmファンを置いて+10度まで下げることができた。
P101の良いところは、開放部が少ないので内部からの音が漏れにくいことかな。
P182からP101に換装しましたが3.5インチベイの冷却能力低いね。
GPUが長いのでケージ上2段(HDD4台)分を外したことも影響してそうです。
(ファン設定はLo)
ケースファンがLoの状態でHDDの温度が以前(P182)は室温+6度だったのが+18度に。
HDDの手前に12cmファンを置いて+10度まで下げることができた。
P101の良いところは、開放部が少ないので内部からの音が漏れにくいことかな。
[#30]
>>#29
静音ファンっぽいしそれをlo運用ならそりゃ大して冷えないのでは
>>#29
静音ファンっぽいしそれをlo運用ならそりゃ大して冷えないのでは
[#31]
P101はSATAケーブル選ぶのと
工作精度が不安なところ除けば割と好き
そのまま使うならファンが4つフルでついてて
コスパは凄いと思うよ
P101はSATAケーブル選ぶのと
工作精度が不安なところ除けば割と好き
そのまま使うならファンが4つフルでついてて
コスパは凄いと思うよ
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。余計な通気口が設けられていないのは静音ケースとしてポイント高い、HDDトレイ=3.5/2.5インチドライブベイはSATAケーブルを選ぶ、良くも悪くも価格なりの出来で部分的には精度に個体差があるかも、上記以外は不満のない出来、といった内容。HDDトレイのケーブルまわりと各部の精度=個体差が複数の人に指摘されている欠点でしたが、そのあたりを許容できるか否かで評価も大きく変わってきそうな印象。許容できるならデフォの状態でフル装備と言えるものですし、ドライブベイが豊富なところも今時珍しい要素で人によっては決め手となるでしょうし、価格的にもなかなか魅力的な静音ケースではないかと。「P101 Silent」は現在11,000円台の価格で販売されています。