【モニター】MSI 『Optix MAG341CQ』 レビューチェック

2018年12月に発売されたMSIの34インチ液晶モニター「Optix MAG341CQ」。
低価格帯で人気を得ているMAGシリーズのウルトラワイドゲーミングモニター。UWQHD解像度やリフレッシュレート100Hz駆動などのスペックから考えてこれも価格面が魅力となりそうなモデルですが、ちょっとチェックしてみます。
Optix MAG341CQ | エムエスアイコンピュータージャパン
https://jp.msi.com/Monitor/Optix-MAG341CQ
画像














(via danawa/naver)
製品仕様
画面サイズ : 34インチ
表面処理 : ノングレア(非光沢)
パネル : VA
解像度 : 3440x1440
応答速度 : 8ms(GTG)
コントラスト比 : 3000:1
拡張コントラスト比 : 100000000:1
輝度 : 250 cd/m2
視野角(上下/左右) : 178/178
画素ピッチ : 0.231mm
入力端子 : DVI/HDMI/DisplayPort
スタンド : チルト
幅x高さx奥行き : 818.4x452x197.8mm
重量 : 7.1kg
各所の反応
[#2]
MSIが攻めてきたな
MSIが攻めてきたな
[#3]
34はJNとか格安並行輸入勢と同じやつかな?
MSIの検品やサポートがいいかどうかはおいといて
その値段で国内正規品は魅力だな
34はJNとか格安並行輸入勢と同じやつかな?
MSIの検品やサポートがいいかどうかはおいといて
その値段で国内正規品は魅力だな
[#4]
UWQHDのゲーミングモニタ増えてきたなぁ
UWQHDのゲーミングモニタ増えてきたなぁ
[#5]
今でもVESA対応してないのなんて売るんだな
今でもVESA対応してないのなんて売るんだな
[#6]
UWQHDの安価な高リフレッシュレートモニタほしかったから嬉しいが
これVAだから遅延が出て144も出ないよな
UWQHDの安価な高リフレッシュレートモニタほしかったから嬉しいが
これVAだから遅延が出て144も出ないよな
[#7]
mag341cq今届いた
スタンドとアームがとにかくシンプルで
ネジ3本で留めるだけだからぐらつきこそないものの不安になる。
バックライトの光漏れが殆どないのが最初の印象。
黒色の壁紙が映える。
あとモニターのメニューボタンが判りづらく硬くてチープ。
操作し辛く一度誤って電源オフにした。値段なりか。
肝心のゲームだけど、発売から長年やってきたBF4で確認してみた。
これまでg-sync(PG278Q)使ってたので
ティアリングが気になること以外は残像含め違和感は無かった。
(むしろブラウザでスクロールした時に文字とかに目に見える残像が、、)
でもGTX980ti一枚だけだと流石にスペック不足だな。
Ultra設定でfrapsが45あたりをうろうろ。
詳細はfreesync使える人、高スペックの人のレビューを待ってほしい。
ところでメニュー内に「応答速度」っていう謎のon/off選択があるけど
ブースト機能だろうか。
ぶっちゃけウルトラワイド初めてなんで
これくらいしかレビュー出来ない、許してね。
画面が広大になったおかげで普段使いの面だけで
劇的に便利になったので満足。
mag341cq今届いた
スタンドとアームがとにかくシンプルで
ネジ3本で留めるだけだからぐらつきこそないものの不安になる。
バックライトの光漏れが殆どないのが最初の印象。
黒色の壁紙が映える。
あとモニターのメニューボタンが判りづらく硬くてチープ。
操作し辛く一度誤って電源オフにした。値段なりか。
肝心のゲームだけど、発売から長年やってきたBF4で確認してみた。
これまでg-sync(PG278Q)使ってたので
ティアリングが気になること以外は残像含め違和感は無かった。
(むしろブラウザでスクロールした時に文字とかに目に見える残像が、、)
でもGTX980ti一枚だけだと流石にスペック不足だな。
Ultra設定でfrapsが45あたりをうろうろ。
詳細はfreesync使える人、高スペックの人のレビューを待ってほしい。
ところでメニュー内に「応答速度」っていう謎のon/off選択があるけど
ブースト機能だろうか。
ぶっちゃけウルトラワイド初めてなんで
これくらいしかレビュー出来ない、許してね。
画面が広大になったおかげで普段使いの面だけで
劇的に便利になったので満足。
[#8]
持ってるモニタととりあえず応答速度比較した
まずはカタログスペックとODメニューから
OD状態はEV2736WのGtoG時以外は明記無し
●EIZO EV2736W 6ms(GtoG, OD強) 16ms(黒→白→黒)
ODメニュー 強、普通、OFF
●LG 29UM67-P 5ms(GtoG)
ODメニュー High, Middle, Low, OFF
●MSI MAG341CQ 8ms(GtoG) 16ms(typical)
ODメニュー ON, OFF
持ってるモニタととりあえず応答速度比較した
まずはカタログスペックとODメニューから
OD状態はEV2736WのGtoG時以外は明記無し
●EIZO EV2736W 6ms(GtoG, OD強) 16ms(黒→白→黒)
ODメニュー 強、普通、OFF
●LG 29UM67-P 5ms(GtoG)
ODメニュー High, Middle, Low, OFF
●MSI MAG341CQ 8ms(GtoG) 16ms(typical)
ODメニュー ON, OFF
[#9]
UFO Test( https://www.testufo.com/ghosting )で
残像感だけに着目(発色とかはまるで考慮しない)
●EV2736W 60Hz
強: オーバーシュート気になる
普通(デフォルト): 微妙に残像感あり
OFF: かなり残像感あり
●29UM67-P 75Hz
High: オーバーシュート気になる
Middle(デフォルト): わずかに残像感あり
Low: ちょっと残像感あり
OFF: そこそこ残像感あり
●MSI MAG341CQ 100Hz
ON: 結構残像感あり
OFF: すごく残像感あり
UFO Test( https://www.testufo.com/ghosting )で
残像感だけに着目(発色とかはまるで考慮しない)
●EV2736W 60Hz
強: オーバーシュート気になる
普通(デフォルト): 微妙に残像感あり
OFF: かなり残像感あり
●29UM67-P 75Hz
High: オーバーシュート気になる
Middle(デフォルト): わずかに残像感あり
Low: ちょっと残像感あり
OFF: そこそこ残像感あり
●MSI MAG341CQ 100Hz
ON: 結構残像感あり
OFF: すごく残像感あり
[#10]
残像感のみを評価して見やすさ順に並べると
UM(75,Middle) EV(60,普通) UM(75,LOW) UM(75,OFF) UM(75,High)
EV(60,強) EV(60,OFF) MAG(100, ON) MAG(100,OFF)
UFO Testの画面だと個人的にはオーバーシュートがかなり気になるから低評価
オーバーシュート以外の残像感の順番はこれで合ってると思うが
モニタでリフレッシュレート違うのに注意
条件が異なる中で、あくまで表示される残像感だけをそのまま比較した
ちょっとゲームやってみた分には別に残像感は気にならない
つーかRX580なんでUWQHDで100Hz出ない
それよりはIPSからVAで、ちょっと発色が気になるかな
ガチゲーマーではなくセカンドPCに広い画面の安い3440x1440狙ってたので文句なし
ガチゲーマーは買わない方がいい、つーかこんなモニタ眼中無いと思うけど
残像感のみを評価して見やすさ順に並べると
UM(75,Middle) EV(60,普通) UM(75,LOW) UM(75,OFF) UM(75,High)
EV(60,強) EV(60,OFF) MAG(100, ON) MAG(100,OFF)
UFO Testの画面だと個人的にはオーバーシュートがかなり気になるから低評価
オーバーシュート以外の残像感の順番はこれで合ってると思うが
モニタでリフレッシュレート違うのに注意
条件が異なる中で、あくまで表示される残像感だけをそのまま比較した
ちょっとゲームやってみた分には別に残像感は気にならない
つーかRX580なんでUWQHDで100Hz出ない
それよりはIPSからVAで、ちょっと発色が気になるかな
ガチゲーマーではなくセカンドPCに広い画面の安い3440x1440狙ってたので文句なし
ガチゲーマーは買わない方がいい、つーかこんなモニタ眼中無いと思うけど
[#11]
MSIは何故こんな中途半端なモニターを発売したのか
同価格帯のLGに対抗するためか?
海外でも全く売れてないらしいし
MSIは何故こんな中途半端なモニターを発売したのか
同価格帯のLGに対抗するためか?
海外でも全く売れてないらしいし
[#12]
>>#11
LGの3440x1440だと2万高くなるよ
あちらはIPSだけど通常60Hz,Freesync75Hzまで
要するに値段相応て事だと思う
海外ではこのパネル使ったViotekみたいな
中小メーカーが沢山あるので埋もれちゃうね
>>#11
LGの3440x1440だと2万高くなるよ
あちらはIPSだけど通常60Hz,Freesync75Hzまで
要するに値段相応て事だと思う
海外ではこのパネル使ったViotekみたいな
中小メーカーが沢山あるので埋もれちゃうね
[#13]
海外って北米だろうけど
あっちはAW3418DWが700ドル代セールとか頻繁にあるし
安さ重視なら正規販売でViotekやPixioも買える
日本はそうもいかないのでMAG341CQの競争力あると思うけどね
海外って北米だろうけど
あっちはAW3418DWが700ドル代セールとか頻繁にあるし
安さ重視なら正規販売でViotekやPixioも買える
日本はそうもいかないのでMAG341CQの競争力あると思うけどね
[#14]
スペック大好きな人には不評だろうけど
数少ないウルトラワイドの中では十分選択肢の一つになるでしょ
スペック大好きな人には不評だろうけど
数少ないウルトラワイドの中では十分選択肢の一つになるでしょ
[#15]
24インチ3枚から4Kモニタにしたけど
目と首が疲れるんでMSIのMAG341CQを買ってきた
家中モニタと段ボールだらけで身動きとれないw
ゲームはたまにしかしないけど
ブラウザで攻略見ながらとか使い勝手がいい
VAは久しぶりだけどまぁまぁ
残像感はちょっとあるけどね
Forzaやってるけどめっちゃいいな
レースやフライトシム用途なら安いし満足度高い
24インチ3枚から4Kモニタにしたけど
目と首が疲れるんでMSIのMAG341CQを買ってきた
家中モニタと段ボールだらけで身動きとれないw
ゲームはたまにしかしないけど
ブラウザで攻略見ながらとか使い勝手がいい
VAは久しぶりだけどまぁまぁ
残像感はちょっとあるけどね
Forzaやってるけどめっちゃいいな
レースやフライトシム用途なら安いし満足度高い
[#16]
今更だけどMAG341CQだけどFreesync+GSync有効に出来た
が、いまいち効果がわからん
今更だけどMAG341CQだけどFreesync+GSync有効に出来た
が、いまいち効果がわからん
[#17]
34UC79G-Bから3440x1440のモニターに買い換え考えてるんだけど
MAG341CQってどうなんだろう・・・
持ってる人感想聞かせて欲しいなぁ
34UC79G-Bから3440x1440のモニターに買い換え考えてるんだけど
MAG341CQってどうなんだろう・・・
持ってる人感想聞かせて欲しいなぁ
[#18]
>>#17
VAなので最近のVAモニタ実際に見てもらえれば基本同じです
安いからって別にVAパネルの性能は悪くないと思うよ(あくまでVAだが)
パネル以外の部分は価格なりかな
VESA穴無くて高さすら調整不能なのは困るがアダプタ入手で解決したし
最初設定しまえばスイッチ類も触らないしね
>>#17
VAなので最近のVAモニタ実際に見てもらえれば基本同じです
安いからって別にVAパネルの性能は悪くないと思うよ(あくまでVAだが)
パネル以外の部分は価格なりかな
VESA穴無くて高さすら調整不能なのは困るがアダプタ入手で解決したし
最初設定しまえばスイッチ類も触らないしね
[#19]
DELLから変えたけど第一印象は全体的に白っぽくなった感じだった
DELLから変えたけど第一印象は全体的に白っぽくなった感じだった
[#20]
予算的にMAG341CQなんだけどVAパネルと8msが気になって手が出せない
アクションゲーム、車ゲーム、FPS用途なら無難に34UC79Gの方がいいのかな?
予算的にMAG341CQなんだけどVAパネルと8msが気になって手が出せない
アクションゲーム、車ゲーム、FPS用途なら無難に34UC79Gの方がいいのかな?
[#21]
>>#20
カタログスペックの応答速度8msは意味ないんで気にする必要なし
同じパネルのこいつはカタログ4msだけど
http://www.tftcentral.co.uk/reviews/philips_349x7fjew.htm
ODどれだけ掛けてるかてだけで実際自分のMAG341CQ見ても
出てる残像は同じ、要はVAパネルなので残像感はそこそこある
上URLのパネル応答速度(Response Time)と遅延(Lag)の比較グラフに
ちょうど34UC79Gも載ってるが、対人戦用途ならLGじゃない?
>>#20
カタログスペックの応答速度8msは意味ないんで気にする必要なし
同じパネルのこいつはカタログ4msだけど
http://www.tftcentral.co.uk/reviews/philips_349x7fjew.htm
ODどれだけ掛けてるかてだけで実際自分のMAG341CQ見ても
出てる残像は同じ、要はVAパネルなので残像感はそこそこある
上URLのパネル応答速度(Response Time)と遅延(Lag)の比較グラフに
ちょうど34UC79Gも載ってるが、対人戦用途ならLGじゃない?
[#22]
2560×1080と3440×1440の解像度だと
画質的に結構な差はあるかな?
2560×1080と3440×1440の解像度だと
画質的に結構な差はあるかな?
[#23]
>>#22
画質の差もあるし
迫力とか没入感パない
>>#22
画質の差もあるし
迫力とか没入感パない
UWQHD解像度/1800R曲面ウルトラワイドスクリーンのVAパネル採用、sRGBカバー率110%・NTSC比85%、リフレッシュレート100Hz駆動、AMDのディスプレイ同期技術・FreeSync対応、アンチフリッカーテクノロジー・ブルーライト低減モード搭載、子画面/分割表示が可能なPIP/PBP機能、FPS/RTSのゲームモードや各コンテンツ向けのプリセット搭載、画面上にAIMポイントを表示できるAIMPOINT機能、などが特徴。
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。液晶の質は一般的なVAパネルという感じ、残像感は気になる方でODをオフにすると顕著、液晶以外の部分は価格なりの出来、VESAマウントに対応しておらずアームを付けるには別途でアダプタが必要、先日実装されたFreeSync⇔G-SYNC互換はこれにも有効、ゲーミングモニターとしては中途半端だがUWQHDのウルトラワイドモニターとしては安くても実用十分、といった内容。
この「Optix MAG341CQ」は現在60,000円前後の価格で販売中。34インチのUWQHDモデルは安さで勝負しているJAPANNEXTの「JN-VC34100UWQHD」(AA)でも70,000円前後ですし、有名どころの製品は安くても90,000円前後という事を考えるとこれは結構な割安感があり。ゲーム用としては可も不可もなくの印象ですが、ゲーム云々を抜きで見てもコストパフォーマンスはかなり高いのではないかと。