【イヤホン】ZERO AUDIO 『TWZ-1000』 レビューチェック

2019年1月に発売されたZERO AUDIOのイヤホン「TWZ-1000 (True Wireless ZERO)」。
Qualcommの最新Bluetoothチップ・QCC3026を搭載し、約7時間のロングバッテリーやTrueWireless Stereo Plus対応などを特徴とした同ブランド初の完全ワイヤレスイヤホン。ちょっとチェックしてみます。
True Wireless Zero – ZERO AUDIO | ZEROからはじまる感動
https://www.zeroaudio.jp/product/headphones/twz-1000
画像





各所の反応
[#2]
ZEROは本命じゃね
音作りに関しては安心できそうだしケースもコンパクト
7時間てのもそれまでの世代と比べれば十分
音量調整ついてればバッチリなんだが
ZEROは本命じゃね
音作りに関しては安心できそうだしケースもコンパクト
7時間てのもそれまでの世代と比べれば十分
音量調整ついてればバッチリなんだが
[#3]
zero audio楽しみ
liberty liteそっくりだけど
zero audio楽しみ
liberty liteそっくりだけど
[#4]
ZERO AUDIOのTWZ-1000の試聴レポをとても期待している
ZERO AUDIOのTWZ-1000の試聴レポをとても期待している
[#5]
>>#4
普通に良かった
有線のカーボンシリーズと同じ傾向で
有線と聴き比べてもさほど違和感ない
>>#4
普通に良かった
有線のカーボンシリーズと同じ傾向で
有線と聴き比べてもさほど違和感ない
[#6]
次の新製品ってZERO AUDIOのTWZ-1000だっけ
前にポタフェスで聴いたときはそこそこ良かったけど
D01bとかAirXとかTW7000とかで飽和しちゃってるとこに
後から出しても埋もれそう
次の新製品ってZERO AUDIOのTWZ-1000だっけ
前にポタフェスで聴いたときはそこそこ良かったけど
D01bとかAirXとかTW7000とかで飽和しちゃってるとこに
後から出しても埋もれそう
[#7]
TWZ-1000に期待してるけど
明らかに耳への圧迫感が強そうなフォルムだよなぁ
TWZ-1000に期待してるけど
明らかに耳への圧迫感が強そうなフォルムだよなぁ
[#8]
TWZ-1000
充電端子がUSB-Cじゃ無かったのか
TWZ-1000
充電端子がUSB-Cじゃ無かったのか
[#9]
TWZ-1000買ってきたぜ、軽く感想
装着感は
個人的には7000が巷で言うほど装着感良くなくてイヤピで調整してたけど
1000はバッチリフィットだった。軽く挿れただけだけど落ちる気配はない。
音に関してはクソ耳評価だけど
7000よりはフィルター1枚剥いたようなクリアなバランスの良い音だと思う。
視聴したNT01AXと同じくらい良い音で、後は好み。
音のバランスの良いのはNT01AXより1000の方だと思う。
音切れは
ラッシュ時の博多駅やヨドバシうろうろしてみたけど音切れは一切なかった。
これはTW-7000と同じレベルだと思う。
ただ田舎なので、大都会だと差が出てくるかも。
ケースは、7000より一回り大きい。
質感は7000の方がザラザラ、1000の方はサラサラ。
7000のケースみたいな成型ムラはなさそう。
TWZ-1000買ってきたぜ、軽く感想
装着感は
個人的には7000が巷で言うほど装着感良くなくてイヤピで調整してたけど
1000はバッチリフィットだった。軽く挿れただけだけど落ちる気配はない。
音に関してはクソ耳評価だけど
7000よりはフィルター1枚剥いたようなクリアなバランスの良い音だと思う。
視聴したNT01AXと同じくらい良い音で、後は好み。
音のバランスの良いのはNT01AXより1000の方だと思う。
音切れは
ラッシュ時の博多駅やヨドバシうろうろしてみたけど音切れは一切なかった。
これはTW-7000と同じレベルだと思う。
ただ田舎なので、大都会だと差が出てくるかも。
ケースは、7000より一回り大きい。
質感は7000の方がザラザラ、1000の方はサラサラ。
7000のケースみたいな成型ムラはなさそう。
[#10]
>>#9
俺と感想似てる
中価格帯のTW-7000よりは間違いなくTWZ-1000のが1ランク上で音質はいい。
TWZ-1000と争うのは、RHA、NT01AXクラスだね。
>>#9
俺と感想似てる
中価格帯のTW-7000よりは間違いなくTWZ-1000のが1ランク上で音質はいい。
TWZ-1000と争うのは、RHA、NT01AXクラスだね。
[#11]
TWZ-1000は情報少ないよね。
イヤホンでの操作何ができるのすら何も書いてない。
ホタルになるのかも気になるね。
TWZ-1000は情報少ないよね。
イヤホンでの操作何ができるのすら何も書いてない。
ホタルになるのかも気になるね。
[#12]
>>#11
音楽の再生中は消灯する設定がデフォ。
Lボタン3回でゆっくり点滅モード。バッテリーを食います。
>>#11
音楽の再生中は消灯する設定がデフォ。
Lボタン3回でゆっくり点滅モード。バッテリーを食います。
[#13]
ウォークマンでTWZ-1000試聴してきた
初のワイヤレスなんだけど
室内で聴くには最小音量でもかなりうるさく感じる。
どれもこんなものなのかなー。
あと想像よりも大きくて丸っこい。
ウォークマンでTWZ-1000試聴してきた
初のワイヤレスなんだけど
室内で聴くには最小音量でもかなりうるさく感じる。
どれもこんなものなのかなー。
あと想像よりも大きくて丸っこい。
[#14]
TWZ1000いい感じだな
装着感も音質もバッテリーも最高峰
TWZ1000いい感じだな
装着感も音質もバッテリーも最高峰
[#15]
TWZ-1000めっちゃいいじゃん。俺が視聴したのは
低音よく出てたし、中域、高域ともにバランスよかった。
装着感も悪くない。
これ2万クラスでかなり有力な候補になるかも。
ケースもマグネットで使いやすいし
atpxで防水で7時間もつし弱点らしいもんが殆どない。
TWZ-1000めっちゃいいじゃん。俺が視聴したのは
低音よく出てたし、中域、高域ともにバランスよかった。
装着感も悪くない。
これ2万クラスでかなり有力な候補になるかも。
ケースもマグネットで使いやすいし
atpxで防水で7時間もつし弱点らしいもんが殆どない。
[#16]
TWZ-1000の遅延はどんなもんでしょうか?
動画いける?
TWZ-1000の遅延はどんなもんでしょうか?
動画いける?
[#17]
>>#16
android/apt-x環境で遅延ほぼなし。
都内でブチブチだった場所も全く途切れない(これまではLiberty)。
NUARLに手がでそうになったけど待って良かった。
泥環境なら自分はもうこれで十分だ。
>>#16
android/apt-x環境で遅延ほぼなし。
都内でブチブチだった場所も全く途切れない(これまではLiberty)。
NUARLに手がでそうになったけど待って良かった。
泥環境なら自分はもうこれで十分だ。
[#18]
TWZ-1000を取り置き購入
渋谷から三軒茶屋まで246沿いを歩きながら使ってみたけど
取り敢えず途切れはほぼ無く合格レベルだと感じた
イベントで開発中の機器を試聴した時より
全体的なバランスが調整されて改善された感じ
右をダブルクリックで音量上げ
左をダブルクリックで音量下げなんだけど
ダブルクリックしてから音量変更が反映されるまで
1~2秒くらいかかり、やや遅い
一気に音量上げ下げしたい時には煩わしそう
TWZ-1000を取り置き購入
渋谷から三軒茶屋まで246沿いを歩きながら使ってみたけど
取り敢えず途切れはほぼ無く合格レベルだと感じた
イベントで開発中の機器を試聴した時より
全体的なバランスが調整されて改善された感じ
右をダブルクリックで音量上げ
左をダブルクリックで音量下げなんだけど
ダブルクリックしてから音量変更が反映されるまで
1~2秒くらいかかり、やや遅い
一気に音量上げ下げしたい時には煩わしそう
[#19]
曲送り&戻しは右&左を2秒長押しなんだけど
本体を親指と中指で挟みつつ人差し指で押すと
ハウジングを覆っているカバーがズレそうで心もとない
慣れれば何とも無いかも知れないが
カバーが思いのほか薄っペラいので
つけ外しはしやすい反面
普通に使ってる時にズレを気にすること多そう
スピンフィットは100がジャストかな
145だとやや緩い
曲送り&戻しは右&左を2秒長押しなんだけど
本体を親指と中指で挟みつつ人差し指で押すと
ハウジングを覆っているカバーがズレそうで心もとない
慣れれば何とも無いかも知れないが
カバーが思いのほか薄っペラいので
つけ外しはしやすい反面
普通に使ってる時にズレを気にすること多そう
スピンフィットは100がジャストかな
145だとやや緩い
[#20]
TWZ-1000、少しホワイトノイズがあるな
再生停止するとサーってホワイトノイズ流れて
すぐブツッてパワーオフしたみたいに音切れる
iPhone、WALKMANどっちでも起きる
みんなのもそんな感じ?
TWZ-1000、少しホワイトノイズがあるな
再生停止するとサーってホワイトノイズ流れて
すぐブツッてパワーオフしたみたいに音切れる
iPhone、WALKMANどっちでも起きる
みんなのもそんな感じ?
[#21]
>>#20
それなら気にすること無いとおもう
TE-D0Bも同じ感じのノイズでる
停止中一瞬だからぶっちゃけ気にならない
>>#20
それなら気にすること無いとおもう
TE-D0Bも同じ感じのノイズでる
停止中一瞬だからぶっちゃけ気にならない
[#22]
twz-1000すごいな
65t使ってたけど音質だけならtwz-1000の方が遥かに上だわ
初期設定も簡単だし
ただ装着感は初期シリコンだと微妙やね
ウイング付きに取り替えたら完璧になったけど
class1のせいか知らんが何枚も遮蔽物挟んでも
切断されないしノイズも全く入らないね
同じ距離を65tで試すと切断されはしないけど
細かなノイズが入って一時的に不安定になる
一つ不満があるとしたら
ケース裏の充電端子を守るカバーの可動範囲が狭いから
コード刺すのが難しいくらいか
twz-1000すごいな
65t使ってたけど音質だけならtwz-1000の方が遥かに上だわ
初期設定も簡単だし
ただ装着感は初期シリコンだと微妙やね
ウイング付きに取り替えたら完璧になったけど
class1のせいか知らんが何枚も遮蔽物挟んでも
切断されないしノイズも全く入らないね
同じ距離を65tで試すと切断されはしないけど
細かなノイズが入って一時的に不安定になる
一つ不満があるとしたら
ケース裏の充電端子を守るカバーの可動範囲が狭いから
コード刺すのが難しいくらいか
[#23]
俺もTWZ-1000届いた
65t比較だとゼロが低音多く感じてキラキラ感ある65tの方が好みかな
装着感は完全デフォルトですんなり落ち着く
ケースは65tのがコンパクト
気分で好きな方使うことにしよう
俺もTWZ-1000届いた
65t比較だとゼロが低音多く感じてキラキラ感ある65tの方が好みかな
装着感は完全デフォルトですんなり落ち着く
ケースは65tのがコンパクト
気分で好きな方使うことにしよう
[#24]
同じチップ載せているTWZ-1000とNT01AXとの
電池持ち3時間の差はなぜ生じるのだろう
同じチップ載せているTWZ-1000とNT01AXとの
電池持ち3時間の差はなぜ生じるのだろう
[#25]
>>#24
Class 1とclass2と言われてる
>>#24
Class 1とclass2と言われてる
[#26]
TWZ良いね!
libertyからスタートだったから解像度が段違いだわ。
垢防止コンプライつけると音が籠もるから
純正使ってるけど全然申し分なし。
そしてランプが点滅させんのかっこいいっすわ。
TWZ良いね!
libertyからスタートだったから解像度が段違いだわ。
垢防止コンプライつけると音が籠もるから
純正使ってるけど全然申し分なし。
そしてランプが点滅させんのかっこいいっすわ。
[#27]
試聴レベルの感想だけど
接続性も音も普通に良いし筐体も比較的小さいし
TWZ-Z1000が今1番いい気がするわ
専用アプリがまだリリースされてないのが気掛かりだけど
試聴レベルの感想だけど
接続性も音も普通に良いし筐体も比較的小さいし
TWZ-Z1000が今1番いい気がするわ
専用アプリがまだリリースされてないのが気掛かりだけど
[#28]
ついにTWZ1000が届いた。音質は確かにいい。
65tを愛機としてた自分にはヒアスルーに慣れすぎて
「なし」の閉塞感に不安を感じるという本末転倒な事に(汗
ついにTWZ1000が届いた。音質は確かにいい。
65tを愛機としてた自分にはヒアスルーに慣れすぎて
「なし」の閉塞感に不安を感じるという本末転倒な事に(汗
[#29]
TWZ-1000だけど
iPhoneに接続してそこら辺にポイして連続再生させたら
10時間の時点では再生してたけど11時間目に見たら止まってた
音量は1(それでも普段聞きには十分)
ただポヨンポヨンする低音が好みじゃない
TWZ-1000だけど
iPhoneに接続してそこら辺にポイして連続再生させたら
10時間の時点では再生してたけど11時間目に見たら止まってた
音量は1(それでも普段聞きには十分)
ただポヨンポヨンする低音が好みじゃない
[#30]
twz-1000とNT01AXの比較もうちょい欲しいなー
自分で聴きにいきたいが、なかなか足がはこべん
twz-1000とNT01AXの比較もうちょい欲しいなー
自分で聴きにいきたいが、なかなか足がはこべん
[#31]
>>#30
今日聴いてきたよ。
もはや好みの問題かもしれん。
TWZは低音が締まってて、NTは広がりがある。
高音はNTの方が伸びてる気がする。
モニターライクが好きならTWZかな。そこまですごい差はない。
あとケースはマグネットでなきゃ!って人はTWZ1000でよいと思う。
これでUSB-Cならなあ。
>>#30
今日聴いてきたよ。
もはや好みの問題かもしれん。
TWZは低音が締まってて、NTは広がりがある。
高音はNTの方が伸びてる気がする。
モニターライクが好きならTWZかな。そこまですごい差はない。
あとケースはマグネットでなきゃ!って人はTWZ1000でよいと思う。
これでUSB-Cならなあ。
[#32]
TWZ-1000は音質もバッテリーも装着感も満足なんだけど
唯一指摘したいのは充電差込口のカバーが邪魔過ぎて千切りたい所
TWZ-1000は音質もバッテリーも装着感も満足なんだけど
唯一指摘したいのは充電差込口のカバーが邪魔過ぎて千切りたい所
[#33]
TWZ-1000はホント完成度高いな。
なにかしら購入を悩ませるほどの大きな欠点があるもんだが
こいつは殆どない。
すべてが次第点以上の優等生だわ。
TWZ-1000はホント完成度高いな。
なにかしら購入を悩ませるほどの大きな欠点があるもんだが
こいつは殆どない。
すべてが次第点以上の優等生だわ。
[#34]
twz1000来た
初ワイヤレスイヤホンだ
線がないって気持ちいい
twz1000来た
初ワイヤレスイヤホンだ
線がないって気持ちいい
[#35]
twz-1000買ってきたけど
視聴してきた中ではヌアールのやつが一番キラキラ音で
人気の理由が分かった
twz-1000買ってきたけど
視聴してきた中ではヌアールのやつが一番キラキラ音で
人気の理由が分かった
[#36]
TWZ-1000じっくり聞いたけどAir-X以上に低音に振った設定だな
ZeroAudioらしいとも言えるけど
自分にはTW-7000の方が全体のバランスやスッキリした感じで好ましいや
TWZ-1000じっくり聞いたけどAir-X以上に低音に振った設定だな
ZeroAudioらしいとも言えるけど
自分にはTW-7000の方が全体のバランスやスッキリした感じで好ましいや
[#37]
twz-1000、試聴できてないんだけど筐体大きいのん?
耳小さくて入るか不安
twz-1000、試聴できてないんだけど筐体大きいのん?
耳小さくて入るか不安
[#38]
>>#37
意外に耳に密着して押し込むタイプだから
耳の形状との相性あるかもね
調整のためのラバーのカバーがTWZ-1000に付属してる
それ交換して合わせるしかないね
耳にプラ形状で固定のゴリゴリと押し込む
E8や65t、ゼンハよりはマシだと思う
こっちのタイプは耳が痛くなりやすいので注意
>>#37
意外に耳に密着して押し込むタイプだから
耳の形状との相性あるかもね
調整のためのラバーのカバーがTWZ-1000に付属してる
それ交換して合わせるしかないね
耳にプラ形状で固定のゴリゴリと押し込む
E8や65t、ゼンハよりはマシだと思う
こっちのタイプは耳が痛くなりやすいので注意
[#39]
>>#37
正面から見ると黒いボディが見える程度には大きい
一番下のサイズのイヤホンでつけてるけど歩く分には問題なし
走ったらちょっと怪しい
これ落として側溝に落ちたらアウトやなって
>>#37
正面から見ると黒いボディが見える程度には大きい
一番下のサイズのイヤホンでつけてるけど歩く分には問題なし
走ったらちょっと怪しい
これ落として側溝に落ちたらアウトやなって
[#40]
TWZ1000買ったはいいが
満員電車で落とす可能性考えると通勤で使うには不安すぎる・・・
もっとがっしりホールドしてくれるイヤーピース探さないとなあ
TWZ1000買ったはいいが
満員電車で落とす可能性考えると通勤で使うには不安すぎる・・・
もっとがっしりホールドしてくれるイヤーピース探さないとなあ
[#41]
>>#40
ウイング付けたら全く外れなくなったよ
>>#40
ウイング付けたら全く外れなくなったよ
[#42]
>>#41
ありがとう
がっちりホールドできるようになった
>>#41
ありがとう
がっちりホールドできるようになった
[#43]
最近出た機種を片っ端から試聴した結果
ゼロオーディオのTWZ-1000が一番音質良いと思った
次点がGlidicのTW-7000とヌアールNT01AX
ゼロは解像感が頭1つ抜けてると感じた
音がゴチャッとまとまらずスッキリしてる
音のバランスは、中域が過度に引っ込まない弱ドンシャリ
フィット感は俺の場合だとゼロとGlidicが良い
ヌアールは合わなかった、まあこれは耳次第だと思うので
最近出た機種を片っ端から試聴した結果
ゼロオーディオのTWZ-1000が一番音質良いと思った
次点がGlidicのTW-7000とヌアールNT01AX
ゼロは解像感が頭1つ抜けてると感じた
音がゴチャッとまとまらずスッキリしてる
音のバランスは、中域が過度に引っ込まない弱ドンシャリ
フィット感は俺の場合だとゼロとGlidicが良い
ヌアールは合わなかった、まあこれは耳次第だと思うので
[#44]
TWZ-1000はLED消灯モードだと
音量調整や曲送りの操作時もLED光らない?
TWZ-1000はLED消灯モードだと
音量調整や曲送りの操作時もLED光らない?
[#45]
>>#44
音楽かけてる間は光らんよ
待機中は三秒に一回くらい光る
>>#44
音楽かけてる間は光らんよ
待機中は三秒に一回くらい光る
[#46]
twz1000最低音量でもかなりの音量で
音もれしてないか気になる
twz1000最低音量でもかなりの音量で
音もれしてないか気になる
[#47]
twz1000は音量だけが気になる
今の最低音量の1/4あたりまで絞れるぐらいやってほしい
twz1000は音量だけが気になる
今の最低音量の1/4あたりまで絞れるぐらいやってほしい
[#48]
TWZ-1000在庫なくて中々来なかったけど、やっと昨日届いた。
少し大きく感じたが耳にぴったりとはまって装着感バツグンですね。
また、音質面では自分好みで低音がハギレよく良く出ている。
ボーカルも表に出ていてなかなか良い。
高かったけど購入してよかった。
TWZ-1000在庫なくて中々来なかったけど、やっと昨日届いた。
少し大きく感じたが耳にぴったりとはまって装着感バツグンですね。
また、音質面では自分好みで低音がハギレよく良く出ている。
ボーカルも表に出ていてなかなか良い。
高かったけど購入してよかった。
[#49]
TWZ-1000はaptxだとaacより印象変わるな
TWZ-1000はaptxだとaacより印象変わるな
[#50]
フルワイヤレスデビューにTWZ1000を買ったけど
すごい使い勝手よくて満足してる。
フルワイヤレスデビューにTWZ1000を買ったけど
すごい使い勝手よくて満足してる。
通信方式:Bluetooth 5.0、プロファイル:A2DP/AVRCP/HFP/HSP、コーデック:aptX//AAC/SBC、連続再生時間:約7時間、ドライバー:ダイナミック型、再生周波数帯域:20 - 20,000Hz、重量:約7g、という仕様。Qualcommの最新Bluetoothチップ・QCC3026搭載、さらなる接続の安定性を実現するTrueWireless Stereo Plus対応、音の途切れを抑えるLDSアンテナ採用、グラフェンコート振動板を採用したダイナミックドライバー、IPX5の防水設計、最大21時間分の充電が可能なバッテリーケース、シリコンイヤーピース3セット・シリコンカバー4セット付属、アップデートが可能な専用アプリ(今後リリース予定)、などが特徴。
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。音質は低音強めだがバランスよくまとまっていて高水準、競合機と音の良し悪しは好み次第になりそう、接続の安定性や音の遅延は文句なし、バッテリーは公称どおりorそれ以上に持つ、音量の大きさと操作性は改善の余地あり、装着感は耳の形状で合う合わないがありそう、といった内容。評価的に欠点らしき欠点は見当たらず、あらゆる面で基準を満たしていて優等生という表現がピッタリな印象。NUARLの「NT01AX」(AA)など競合機との優劣はどこを重視するかになりそうですが、現状ではどれを選んでも後悔しないのではないかと。「TWZ-1000」は現在16,000円台の価格で販売されています。
TWZ-1000 True Wireless Zero
posted on 2019.02.10
ゼロオーディオ(ZERO AUDIO)
売り上げランキング: 2098
売り上げランキング: 2098