【モニター】IODATA 『EX-LDGCQ271DB』 レビューチェック

2018年5月に発売されたIODATAの27インチ液晶モニター「EX-LDGCQ271DB」。
同社ゲーミングブランド・GigaCrystaシリーズから登場したADSパネル採用のWQHD液晶モニター。保証期間と付属品が異なる同型モデル(EX-LDGCQ271DB)も出ているようですが、ちょっとチェックしてみます。
EX-LDGCQ271DB | 個人向けワイドモデル | IODATA アイ・オー・データ機器
https://www.iodata.jp/product/lcd/wide/ex-ldgcq271db/
画像









(via twitter)
製品仕様
画面サイズ : 27 インチ
表面処理 : ノングレア(非光沢)
パネル : ADS
解像度 : 2560x1440
応答速度 : 5ms(GTG)
コントラスト比 : 1000:1
輝度 : 250 cd/m2
視野角(上下/左右) : 178/178
画素ピッチ : 0.233mm
最大消費電力 : 24W
入力端子 : HDMI x3/DisplayPort
スタンド : ピボット/チルト/スイーベル/昇降
幅x高さx奥行き : 620.2x547.4x230.6mm
重量 : 7.3kg
メディア・レビューサイト
アイ・オー、GigaCrystaのリモコンつき27型WQHDゲーミング液晶 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1118952.html
I-O DATA,表示遅延0.04フレームのゲーマー向け27インチディスプレイ - 4Gamer.net
https://www.4gamer.net/games/278/G027801/20180425014/
LCD-GCQ271XDB 使用記 | 四桁理保の無知無能記
https://ameblo.jp/shiketariho/entry-12389285365.html
チョー快適!I-O DATA ゲーミングモニター EX-LDGCQ271DBのレビュー | ジグソー
https://zigsow.jp/item/344798/review/351394
WQHD解像度・10bitカラー対応のADSパネル採用、内部遅延時間:約0.04フレームを実現するスルーモード、画面の視認性を高めるNight Clear Vision機能、10段階で調節できる超解像技術、メリハリのあるクッキリとした映像を映し出すエンハンストカラー機能、自動で最適な輝度調整を行うCREX機能、各コンテンツに適したプリセットが選べる画面モード、目にやさしいフリッカーレス設計・ブルーリダクション機能、ベゼル幅:約10mmの4辺極細フレーム、一通りの調整機能を備えたゲーミングスタンド、2W×2スピーカー・ヘッドホン端子搭載、CEC機能搭載の専用リモコン付属、などが特徴。・・・・レビューしている人は数名いましたが、「フルHDからの乗り換えだと作業領域が広がって快適」「スタンドは上出来、スムーズに動いてピタっと止まる」「リモコンで操作・設定ができるのは便利」といった内容。
各所の反応
[#1]
ゲーミングディスプレイ「GigaCrystaシリーズ」にWQHD対応27型モデル登場!
https://www.iodata.jp/news/2018/newprod/lcd-gcq271xdb.htm
ゲーミングディスプレイ「GigaCrystaシリーズ」にWQHD対応27型モデル登場!
https://www.iodata.jp/news/2018/newprod/lcd-gcq271xdb.htm
[#2]
どこにゲーミング要素あるのかさっぱりだぜ
どこにゲーミング要素あるのかさっぱりだぜ
[#3]
ピボット機能があるだけでゲーミングを名乗っちゃうのか
まあモニターアーム無くても縦STGが快適に遊べるのはいいんだけどさ
ピボット機能があるだけでゲーミングを名乗っちゃうのか
まあモニターアーム無くても縦STGが快適に遊べるのはいいんだけどさ
[#4]
画質調整でFPSモードとかあるだけで
ゲームモニターと名乗っちゃうからな。
画質調整でFPSモードとかあるだけで
ゲームモニターと名乗っちゃうからな。
[#5]
受け継がれる三菱のリモコン
受け継がれる三菱のリモコン
[#6]
ギガクリスタにギガクリア・エンジンⅡは同居しないのか
リモコンは同じなのに・・・
ギガクリスタにギガクリア・エンジンⅡは同居しないのか
リモコンは同じなのに・・・
[#7]
>>#6
三菱エンジンは1920x1200以下でしか使えないと思われる。
後継LSIの開発に割り当てることができるリソースはIOにはないだろう。
>>#6
三菱エンジンは1920x1200以下でしか使えないと思われる。
後継LSIの開発に割り当てることができるリソースはIOにはないだろう。
[#8]
EX-LDGCQ271DB
LCD-GCQ271XDB
これって何が違うの?スペック見ると同じ?
だけど、2万違うんだよな。
EX-LDGCQ271DB
LCD-GCQ271XDB
これって何が違うの?スペック見ると同じ?
だけど、2万違うんだよな。
[#9]
>>#8
LCDシリーズは5年保証、電源、DP、HDMIケーブル付属
EXシリーズは3年保証、電源、DPケーブル付属 (LCDから保証、ケーブル減)
で、EX-LDGCQ271DBは、LCD-GCQ271XDBと中身同じ
>>#8
LCDシリーズは5年保証、電源、DP、HDMIケーブル付属
EXシリーズは3年保証、電源、DPケーブル付属 (LCDから保証、ケーブル減)
で、EX-LDGCQ271DBは、LCD-GCQ271XDBと中身同じ
[#10]
ネット専売モデルは安い
ネット専売モデルは安い
[#11]
3万前半でHDMI3ポート、リモコン付きはかなりお得かも
3万前半でHDMI3ポート、リモコン付きはかなりお得かも
[#12]
EX-LDGCQ271DB購入した!
ここ1ヶ月液晶沼にハマってしまって、4枚買ってしまった。
EIZOも持ってる俺としては3万前後でこのクオリティが手に入るのは
ほんといい時代になったなと思う。
バックライトの偏りも感じないし
ゲーミング謳ってるだけあって遅延もかなり少ないと思う。
左右の視野角は若干狭い気がするけど、一人で使う分には全く問題ないよ。
EX-LDGCQ271DB購入した!
ここ1ヶ月液晶沼にハマってしまって、4枚買ってしまった。
EIZOも持ってる俺としては3万前後でこのクオリティが手に入るのは
ほんといい時代になったなと思う。
バックライトの偏りも感じないし
ゲーミング謳ってるだけあって遅延もかなり少ないと思う。
左右の視野角は若干狭い気がするけど、一人で使う分には全く問題ないよ。
[#13]
NTTXのLDGCQ271DB届いた
スタンドは重くてガッシリしてる出来は良さそう
でも目一杯下げてもフレーム下部から8cmまでしか下がらなかった
もう3cm下がって欲しかったなぁ
NTTXのLDGCQ271DB届いた
スタンドは重くてガッシリしてる出来は良さそう
でも目一杯下げてもフレーム下部から8cmまでしか下がらなかった
もう3cm下がって欲しかったなぁ
[#14]
おれっちも届いた
WQHDはdell U2713(AH-IPS)をメインに使っている。
あとIOのはRDシリーズのAH-IPS。
比べるとワープロ使うような近い位置からは画面の左右が、、
動画見るような位置からだと問題ないのだけどね
まあ初めのうちは画面酔いするような感じだがなれるっしょ
値段考えるとかなりお得だよと言い聞かせている
おれっちも届いた
WQHDはdell U2713(AH-IPS)をメインに使っている。
あとIOのはRDシリーズのAH-IPS。
比べるとワープロ使うような近い位置からは画面の左右が、、
動画見るような位置からだと問題ないのだけどね
まあ初めのうちは画面酔いするような感じだがなれるっしょ
値段考えるとかなりお得だよと言い聞かせている
[#15]
グラボの都合上WQHDまでだと思いEX-LDGCQ271DB買っちった
iodataのものとか初めてだわ
グラボの都合上WQHDまでだと思いEX-LDGCQ271DB買っちった
iodataのものとか初めてだわ
[#16]
ex-ldgcq271db買ったけど視野角狭いな
mdt243の2/3くらいかな
こいつでマルチにすると辛いかも
それ以外は悪くない
ex-ldgcq271db買ったけど視野角狭いな
mdt243の2/3くらいかな
こいつでマルチにすると辛いかも
それ以外は悪くない
[#17]
EX-LDGCQ271DBを買った。
リモコンは便利。
EX-LDGCQ271DBを買った。
リモコンは便利。
[#18]
LDGCQ271DB買ってADSって言われているとおりビミョーと思ったのは事実だが
意外とブルーライトリダクション使うと事務用途でも気にならなくなった。
そもそもブルーライトリダクション使わなくても動画には向いているものだし
繋げているPC別に用途分けているから、妥協できるなと思った次第。
最もadobe RGBを必要とする使い方は別のモニタ使うんだし。
廉価モニタでそういう用途では評価できる一台だね。
隣がEIZOの3M二面と1M一面の環境で
事務用途と仕事の合間の娯楽にIOのモニタを使っている環境です。
LDGCQ271DB買ってADSって言われているとおりビミョーと思ったのは事実だが
意外とブルーライトリダクション使うと事務用途でも気にならなくなった。
そもそもブルーライトリダクション使わなくても動画には向いているものだし
繋げているPC別に用途分けているから、妥協できるなと思った次第。
最もadobe RGBを必要とする使い方は別のモニタ使うんだし。
廉価モニタでそういう用途では評価できる一台だね。
隣がEIZOの3M二面と1M一面の環境で
事務用途と仕事の合間の娯楽にIOのモニタを使っている環境です。
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。液晶はAH-IPSに比べると視野角が若干狭いが気になるのはそれくらい、謳い文句どおり遅延は少ない、スタンドは重厚でしっかりした作り、HDMI端子が3つ付いていたり専用リモコンが付いてるのも長所、作業用の廉価モデルとして考えればお買い得感がある、といった内容。・・・・この「EX-LDGCQ271DB」は現在32,000円台の価格で販売中。過去に割引クーポン配布で1~2割安くなる事があったようですから、またその機会が訪れればコストパフォーマンスは大きな魅力となりそう。ゲーミングモニターとして実用的かはプレイするものによると思いますが、普通の液晶モニターとして見ても割安なWQHDモデルでいい感じですし、低価格帯なのにリモコンが付いているのはやっぱり大きなポイントになるでしょうね。