- 2019.01.26 -
【モニター】AOC 『C24G1/11』 レビューチェック

2018年12月に発売されたAOCの23.6インチ液晶モニター「C24G1/11」。
曲面スクリーンのVAパネル採用でリフレッシュレート144Hz駆動やFreeSyncに対応したゲーミングモニター。発売開始から最安クラスの価格で出されたところも注目すべきモデルですが、ちょっとチェックしてみます。
AOC Monitor - C24G1/11
http://www.aocmonitorap.com/jp/product_display.php?id=5617












(via PCPOP)

画面サイズ : 23.6インチ
表面処理 : ノングレア
パネル : VA
解像度 : 1920x1080
応答速度 : 1ms(MPRT)
コントラスト比 : 3000:1
拡張コントラスト比 : 80000000:1
輝度 : 250 cd/m2
視野角(上下/左右) : 178/178
画素ピッチ : 0.271mm
消費電力 : 21W
入力端子 : D-Sub/HDMI x2/DisplayPort
スタンド : チルト/スイーベル/昇降
幅x高さx奥行き : 536.9x512.8x244.86mm
重量 : 4.46kg

[#2]
AOCの悪くないな
安いしスタンドも調節機能あるし
AOCの悪くないな
安いしスタンドも調節機能あるし
[#3]
今から曲面モニターで買うなら
AOCのC24G1/11か、プリンストンのPTFGFA-24Cかね
個人的にはコスパ的にもOSDの利便性的にもC24G1/11に心が傾く
今から曲面モニターで買うなら
AOCのC24G1/11か、プリンストンのPTFGFA-24Cかね
個人的にはコスパ的にもOSDの利便性的にもC24G1/11に心が傾く
[#4]
24インチ、3万円代の湾曲もっと出ないかなぁ
MSIのはVESAマウントがない おしい
24インチ、3万円代の湾曲もっと出ないかなぁ
MSIのはVESAマウントがない おしい
[#5]
>>#4
最近だとAOCのC24G1があるな
スタンドも高さ調節出来て2万円台でコスパが良い
>>#4
最近だとAOCのC24G1があるな
スタンドも高さ調節出来て2万円台でコスパが良い
[#6]
AOCのC24G1ってOD時で応答1msって事だけど
非OD時だと何msなんだろう?
もし4ms以下だったら値段的にはMAG24Cの上位互換になるね
AOCのC24G1ってOD時で応答1msって事だけど
非OD時だと何msなんだろう?
もし4ms以下だったら値段的にはMAG24Cの上位互換になるね
[#7]
c24g1いいよ
c24g1いいよ
[#8]
>>#7
もっと具体的に頼みます
>>#7
もっと具体的に頼みます
[#9]
>>#8
TNから乗り換えだからこの機種だから良かったとかは分からんが
発色もいいし曲面で端っこが見やすいが小さくは感じない。
ODは強にするとオーバーシュートが少し目につく。
amazonで24インチの価格帯だと似たようなmsiやらより良いと思うよ。
あとモニターアーム使わないからスイベルと高さ調節がありがたい。
>>#8
TNから乗り換えだからこの機種だから良かったとかは分からんが
発色もいいし曲面で端っこが見やすいが小さくは感じない。
ODは強にするとオーバーシュートが少し目につく。
amazonで24インチの価格帯だと似たようなmsiやらより良いと思うよ。
あとモニターアーム使わないからスイベルと高さ調節がありがたい。
[#10]
高さ調節はでかいよね
北米価格だとMSIのとほとんど値段かわらんのに
高さ調節はでかいよね
北米価格だとMSIのとほとんど値段かわらんのに
[#11]
C24G1届いた
一言にまとめるなら「大変満足」
良い面は大体宣伝文句通りで想像つくだろうから
実際の使い勝手あたりを並べると
・スイッチが固くて小さくて押しづらいのでメニュー転がすのが大変
・オーバードライブは強でも特に残像が載るとかはなかった
Freesyncだとブーストは無効
・ドット抜けは今のところ1点だけ確認できたけど
位置的に気にならないので許容範囲
・視野角はさすがVAで綺麗、コントラストも良い
・曲面パネルの分フラット時にはありえなかった反射が画面に映るし
回りの光源に気を付けないといけない
・高さ調整ができるのはかなり重要
ちゃんとした位置にしないと曲線が気になる
競合品とか北米価格とかを考えると
映像用のケーブルもちゃんとついてこれは価格破壊に近い
C24G1届いた
一言にまとめるなら「大変満足」
良い面は大体宣伝文句通りで想像つくだろうから
実際の使い勝手あたりを並べると
・スイッチが固くて小さくて押しづらいのでメニュー転がすのが大変
・オーバードライブは強でも特に残像が載るとかはなかった
Freesyncだとブーストは無効
・ドット抜けは今のところ1点だけ確認できたけど
位置的に気にならないので許容範囲
・視野角はさすがVAで綺麗、コントラストも良い
・曲面パネルの分フラット時にはありえなかった反射が画面に映るし
回りの光源に気を付けないといけない
・高さ調整ができるのはかなり重要
ちゃんとした位置にしないと曲線が気になる
競合品とか北米価格とかを考えると
映像用のケーブルもちゃんとついてこれは価格破壊に近い
[#12]
AOCのC24G1でG-Sync有効化できた
振り子のデモ起動してみて違いが確認できた
AOCのC24G1でG-Sync有効化できた
振り子のデモ起動してみて違いが確認できた
[#13]
AOCのG1シリーズ気になってたからレビュー探してたけど
このレビューだとやっぱり実応答速度3.97msくらいらしいね
値段的に十分ありな気がする
https://pcmonitors.info/reviews/aoc-c24g1/
AOCのG1シリーズ気になってたからレビュー探してたけど
このレビューだとやっぱり実応答速度3.97msくらいらしいね
値段的に十分ありな気がする
https://pcmonitors.info/reviews/aoc-c24g1/
[#14]
>>#13
3.97msは応答速度じゃなくて入力遅延だな
応答速度はUFOテストの結果見る感じだ
とかなりブラーがひどいから平均10ms以上はありそう
MBRあるからまだマシだけど
ちなみに入力遅延で4msは結構優秀
>>#13
3.97msは応答速度じゃなくて入力遅延だな
応答速度はUFOテストの結果見る感じだ
とかなりブラーがひどいから平均10ms以上はありそう
MBRあるからまだマシだけど
ちなみに入力遅延で4msは結構優秀
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1500Rの曲面スクリーン&フレームレスデザイン、リフレッシュレート144Hz駆動、AMDのディスプレイ同期技術・FreeSync対応、画面上のAIMポイントを表示するDialPoint機能、FPSなど各ジャンルに最適なプリセットを選べるGame Mode機能、20段階で画質を調整できるGame Color機能、画面の視認性を高めるShadow Control機能、フリッカーフリー技術・ローブルーモード搭載、ヘッドホン端子搭載、VESAマウント対応、などが特徴。
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。144Hzなどゲームの要素は謳い文句どおり良い、入力遅延に関しても結構優秀な方、同じゲーミングモニターでもTNパネルに比べれば発色は良くて視野角は広い、曲面スクリーンはメリットとデメリットがある、操作ボタンは小さくてちょっと押しづらい、昇降やスイーベル調整が付いたスタンドも大きな長所、先日公開されたNVIDIAのドライバー導入でG-SYNCにも対応する、といった内容。
この「C24G1/11」は現在24,000円前後の価格で販売中。ちょくちょく名が挙がっていたMSIの「Optix G24C」(AA)は価格面で対等でもスタンドなどの機能面はこちらに劣りますし、機能面が対等と言える「Optix MAG24C」(AA)はこちらより10,000円くらい高い状況。そのあたりから考えてもコストパフォーマンスはかなり高いものでしょう。価格なりの部分は多少あるかもしれませんが、新たな入門用の定番機になる材料は揃っているのではないかと。