【ヘッドホン】OKCSC 『ZX1』 レビューチェック

海外で発売されているOKCSCのヘッドホン「ZX1」。
中華系のオーディオ製品を取り扱うセラーとしても自ら製品を手がけるメーカーとしても知られるOKCSCのヘッドホン。独特なデザインも特徴的なフルオープンエア型のモデルですが、ちょっとチェックしてみます。
OKCSC ZX1 ハイファイステレオ木製オーバーイヤーヘッドホン | AliExpress.com
https://ja.aliexpress.com/item/OKCSC-ZX1-57/32921057857.html
画像







(via Head-Fi/Medium)
各所の反応
[#1]
OKCSCがフルオープンヘッドホン(?)みたいなの出してきた
なんか変態的な進化を遂げてるというか・・・
OKCSCがフルオープンヘッドホン(?)みたいなの出してきた
なんか変態的な進化を遂げてるというか・・・
[#2]
なんだこのヘッドバンドの模様はアイヌ風じゃね
どうせならラーメンのどんぶりみたいな模様でもよかったな
なんだこのヘッドバンドの模様はアイヌ風じゃね
どうせならラーメンのどんぶりみたいな模様でもよかったな
[#3]
このデザインは噴く
そもそも開放型だから室内用だろうし問題はないが
模様自体は普通なのにバンド全体にあしらうとか使い方が変だ
でもフルオープンという言葉は心惹かれるものがあるな
このデザインは噴く
そもそも開放型だから室内用だろうし問題はないが
模様自体は普通なのにバンド全体にあしらうとか使い方が変だ
でもフルオープンという言葉は心惹かれるものがあるな
[#4]
OKCSCのZX1買ったんだけどこれ凄いわ
見た目通りめちゃくちゃ抜け良くて音場が広い
そしてこんなに開放してるのに低音もしっかり出てる
高音も中音も出てるからバランスもいい
解像度も高くて広がった音場から細かい音が聴こえるのが楽しい
作りの方はまさにザ・工芸品って感じ
未装着状態だとヘッドバンドが頼りなくプラプラするけど装着感自体はいい
重さは200gを切るくらい
あとやや音量が取れない
例えば問屋ベリと比べるとボリュームを2割くらい上げる感じになった
OKCSCのZX1買ったんだけどこれ凄いわ
見た目通りめちゃくちゃ抜け良くて音場が広い
そしてこんなに開放してるのに低音もしっかり出てる
高音も中音も出てるからバランスもいい
解像度も高くて広がった音場から細かい音が聴こえるのが楽しい
作りの方はまさにザ・工芸品って感じ
未装着状態だとヘッドバンドが頼りなくプラプラするけど装着感自体はいい
重さは200gを切るくらい
あとやや音量が取れない
例えば問屋ベリと比べるとボリュームを2割くらい上げる感じになった
[#5]
zx1は問屋ベリよりは解像度は下
音の広がりはいいけど低音多すぎた
zx1は問屋ベリよりは解像度は下
音の広がりはいいけど低音多すぎた
[#6]
>>#5
音場が広い分ZX1の方が分離がいいと思うけどな
低音多すぎなんてこともないし
(それこそ問屋ベリの方がベロアパッドにして尚低音寄りだし)
>>#5
音場が広い分ZX1の方が分離がいいと思うけどな
低音多すぎなんてこともないし
(それこそ問屋ベリの方がベロアパッドにして尚低音寄りだし)
[#7]
ZX1ってケーブルMMCXなん?
ZX1ってケーブルMMCXなん?
[#8]
>>#7
とりあえずちょっとヒョロい普通のケーブルとしか・・・
バラさないとわからなさそう
>>#7
とりあえずちょっとヒョロい普通のケーブルとしか・・・
バラさないとわからなさそう
[#9]
フルオープンらしさってある?
フルオープンらしさってある?
[#10]
>>#9
F1やMA900持ってたことあるけど
記憶にあるあれらの音並みか
それ以上にフルオープン感あると思う
>>#9
F1やMA900持ってたことあるけど
記憶にあるあれらの音並みか
それ以上にフルオープン感あると思う
[#11]
B7SかZX1か迷う
装着感はZX1のが上だよね?
B7SかZX1か迷う
装着感はZX1のが上だよね?
[#12]
ZX1いいよ
装着感もいいし
音も薄っぺらくないし
ZX1いいよ
装着感もいいし
音も薄っぺらくないし
[#13]
ZX1はちょっと音が刺々しい感じ
ZX1はちょっと音が刺々しい感じ
[#14]
ZX1
作りは雑だけど付け心地がひたすら楽で良いね
気持ち低音強いかな
改造やメンテナンスは結構面倒臭そうなのが残念
ケーブルデタッチャブル化とか
バランス化が簡単にできたらよかったのに
ZX1
作りは雑だけど付け心地がひたすら楽で良いね
気持ち低音強いかな
改造やメンテナンスは結構面倒臭そうなのが残念
ケーブルデタッチャブル化とか
バランス化が簡単にできたらよかったのに
ドライバー:57mm径ダイナミック型、再生周波数帯域:16 - 20000Hz、感度:98dB、インピーダンス:32Ω、ケーブル長:約1.2m、入力プラグ:3.5mm、57mm複合振動板採用のダイナミックドライバー、メモリーフォーム採用のイヤーパッド、PUレザー製のヘッドバンド、信号ロスを最低限に抑える銀メッキケーブル、などが特徴。
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。音の抜けと音場の広さは特筆するレベルで低音から高音までバランスよく鳴る、音量はやや取りづらい、デザインは良くも悪くも特徴的だが装着感は良好、重量はおそらく200gを切っている、製品情報にMMCXっぽい事が載っているけれども全然違うのでそこは要注意、といった内容。
この「ZX1」は海外だと現在64ドル前後、日本だと現在6,800円前後の価格で販売中。中華系の製品にしてはそこそこ値が張るので気軽に手を出せるものではありませんが、ソニーの「MDR-MA900」(AA)よりフルオープン感があるという評価を見ると一体どれほど解放的なのか気になるところですね。