お前等のメカニカルキーボード見せろよ(海外)Part.131

メカニカルキーボード・・・・ここ最近はキースイッチもどれだけ存在しているのか把握できなくなるほど多くなり、従来の機械式ではなく光学式のタイプも目立つようになり、自作系も盛り上がる一方だったりと常に話題を欠かさない状況。興味のある人たちが集うフォーラムサイトでも活発にやりとりされていますが、2018年12月にそこで投稿されていた画像100枚をちょっと見てみます(RealforceやHHKB Proなどの静電容量無接点方式も含みます)。
お前等のメカニカルキーボード見せろよ(海外)Part.130
https://watchmono.com/blog-entry-9185.html



































































































(via imgur)
今回も画像100枚の中から目を引いたものに対してコメントしてみる。2枚目、TEXのKodachiはもう出回っているんだっけ?いずれにせよ市販はされなさそう。14枚目、Cherry社の薄型キースイッチが市場にちらほら出てきましたが、kailhのロープロタイプの方が薄いというか別物ですから共存してきそう。17枚目、自作界隈は右肩上がりに盛り上がっている、でもワイヤレスは技術的に超えられない壁になっているのかなと。20枚目、TYPE HEAVENを見るたびにあれは海外でウケませんでしたという関係筋のコメントを思い出す。26枚目、LEOPOLDは最近この系統の色違いばかり出している印象、思っている以上に人気がある?。35枚目、Kinesis Gamingは結局この左右分離型だけで終わるのかなと公式サイト覗いたら、マウスやアクセサリもいつの間にか出していてちょっと驚いた。38枚目、kailhロープロ採用のBluetoothメカニカル、一見普通のテンキーレスかと思ったらテンキー付いてるぞなんだこれ。63枚目、このタイプの75%はメカニカルだと何気にワイヤレスが存在しない(中国産の静電容量ならある)、Duckyがイベントで出展してはいたけど以降は音沙汰なく・・・・。69枚目、タッチパッドが色々出ていた時はキーボードの手前に置いて使っている人も割といた気がする。74枚目、光りモノといえばやっぱりRazerだよなとパームレストを見て思う。88枚目、蛍光イエローは視認性が高くスポーツ時にはとてもいい色だと思う、キーボードでもその視認性が活かせる?。93枚目、AUKEYとかANKERとかその筋のメーカーも以前はメカニカル出していたのに最近はすっかり見なくなった、と思ったけど海外では継続的に製品を出しているようで。