【イヤホン】AVIOT 『TE-D01c』 レビューチェック

2018年10月に発売されたAVIOTのイヤホン「TE-D01c」。
「TE-D01a」などと共に登場した完全ワイヤレスイヤホンの一つで、その中ではエントリークラスに位置する色々な面でスタンダードなモデル。手ごろな価格も魅力となりそうなものですが、ちょっとチェックしてみます。
te-d01c – AVIOT
http://aviot.jp/products/te-d01c/
画像







メディア・レビューサイト
AVIOT、完全ワイヤレスイヤホン3機種 - PHILE WEB
https://www.phileweb.com/news/d-av/201809/11/45032.html
ハイコスパ完全ワイヤレスイヤホン、AVIOT「TE-D01c」をレビュー - PHILE WEB
https://www.phileweb.com/review/article/201810/05/3196.html
AVIOTの完全ワイヤレスイヤホンをレビュー | マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20181002-aviot/
日本人向けチューニング!?AVIOTのTE-D01cをレビューします - 僕は猫だった
https://www.goodgoodlife.xyz/entry/AVIOT-TE-D01c
レビュー:AVIOT TE-D01c - 夜の海に立ち…
http://superblind.hatenablog.com/entry/2018/12/01/234103
AVIOT TE-D01Cは日本人向け音質!? - かばんのレビューブログ
https://cabanchan.hatenablog.com/entry/2018/11/20/181440
通信方式:Bluetooth 5.0、プロファイル:A2DP/AVRCP/HFP/HSP、コーデック:AAC/SBC、連続再生時間:約4時間、充電時間:1.5~2時間、という仕様。QualcommのBluetoothチップ・QCC3001搭載、日本向けのサウンドチューニングを施した”Japan Tuned”、日本語の音声アナウンス搭載、ボイスアシスタント対応(Siri/Google Now)、約6時間分の充電が可能なバッテリーケース、イヤーピース2セット・・ポーチ付属、などが特徴。カラーはブラック・パールホワイトの2色。
レビューしている人は数名いましたが、「音質は低音強めのドンシャリ傾向だがボーカルが埋もれる事もなく、同価格帯の中では上出来」「使用場所によっては途切れが結構気になる」「ノイズは静かな場所だと耳に障るレベル、欠点の一つとなりそう」「装着感は可も不可もなく普通、オプションだがSpinfitのイヤーピースにすれば色々と改善される」「音声アナウンスは可愛い系の女性声」「価格の割に良いところもあれば価格なりのところもある」といった内容。
各所の反応
[#1]
TE-d01c買ってみた。
ボリューム微妙。
ホワイトノイズ有り(あまり気になるほどではないが)。
萌声あり。
でも音は良いね。あと満員電車でも途切れにくい。
見た目はカッコいいし軽い。
って事で全体的にはまあまあ。
TE-d01c買ってみた。
ボリューム微妙。
ホワイトノイズ有り(あまり気になるほどではないが)。
萌声あり。
でも音は良いね。あと満員電車でも途切れにくい。
見た目はカッコいいし軽い。
って事で全体的にはまあまあ。
[#2]
aviotのTE-D01c
今までは左右が繋がってるJPRIDEの708というイヤホンを使ってたんだけど
聴き比べても音はほとんど変わらないので大満足。
aptx対応じゃなくても音は変わらないんだね。
aviotのTE-D01c
今までは左右が繋がってるJPRIDEの708というイヤホンを使ってたんだけど
聴き比べても音はほとんど変わらないので大満足。
aptx対応じゃなくても音は変わらないんだね。
[#3]
AVIOTのTE-D01C購入。
残留ノイズはちょっとあるけど音質としては凄くいいね。
ボーカルの抑揚とか実体感が素晴らしい。
派手さはないけど情報量が多くて
楽曲の良さを自然に引き出してくれる感じ。
AVIOTのTE-D01C購入。
残留ノイズはちょっとあるけど音質としては凄くいいね。
ボーカルの抑揚とか実体感が素晴らしい。
派手さはないけど情報量が多くて
楽曲の良さを自然に引き出してくれる感じ。
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。音は価格の割に良くて完全ワイヤレスでも「JPRiDE 708」(AA)あたりのBluetoothイヤホンと大差ない、筐体は軽量かつ見た目も良い、音量調整は微妙、ホワイトノイズはある、自分の環境では途切れにくい、といった内容。接続の安定性に関しては使用端末や使用場所で大きく変わる場合があるので、良い悪いのどちらが当てはまるかはその人の環境次第になりそう。評価を一通り見た印象だと音質の良さと筐体の作りは好評を得ているようですから、手ごろな価格も含めて求めている条件に当てはまるなら結構良い候補になるのではないかと。「TE-D01c」は現在5,000円前後の価格で販売されています。