【イヤホン】Sabbat 『X12 Pro』 レビューチェック

海外で発売されているSabbatのイヤホン「X12 Pro」。
Bluetooth 5.0対応&最大6時間再生や豊富なカラーラインナップなどを特徴とした中華系の完全ワイヤレスイヤホン。日本でも販売業者が名を変えて取り扱っていたりするようですが、ちょっとチェックしてみます。
魔宴蓝牙耳机旗舰店 - 京东
https://sabbat.jd.com/
画像









(via techteller)
各所の反応
[#1]
x12pro届いた
twsは初めてなので何かと比較出来ないし
凄く田舎なので雑踏での安定性も検証出来ないけど、とりあえず簡単に
一度ケースに入れてからすぐ取り出してペアリングして3時間程聴いてるけど
iPhoneでみる電池残量でまだ半分残ってるから連続使用は公称値に近そう
接続は一階と直上の二階や隣の部屋などの壁一枚ぐらいならほぼ問題無さそう
見通し良ければ10mぐらい大丈夫なのも含めて普通のヘッドセットと変わりなさそう
m70を常用してます
右左それぞれ片側を端末の隣に置いて片耳付けて離れる
7-8mぐらいは接続を維持出来る感じで
3時間程聴きっぱなしでいる間で両耳付けてる時には
特に何もない田舎だけど瞬断は無いです
音質も特に悪いとは思いません
インナーイヤーなので外の音は聞こえやすいです
充電ケースもマグネットで入りますが磁力は少し弱そう
遅延については適当な音ゲー落としてやって見たけど
出来ない事はなさそうぐらいのラグだと思います
x12pro届いた
twsは初めてなので何かと比較出来ないし
凄く田舎なので雑踏での安定性も検証出来ないけど、とりあえず簡単に
一度ケースに入れてからすぐ取り出してペアリングして3時間程聴いてるけど
iPhoneでみる電池残量でまだ半分残ってるから連続使用は公称値に近そう
接続は一階と直上の二階や隣の部屋などの壁一枚ぐらいならほぼ問題無さそう
見通し良ければ10mぐらい大丈夫なのも含めて普通のヘッドセットと変わりなさそう
m70を常用してます
右左それぞれ片側を端末の隣に置いて片耳付けて離れる
7-8mぐらいは接続を維持出来る感じで
3時間程聴きっぱなしでいる間で両耳付けてる時には
特に何もない田舎だけど瞬断は無いです
音質も特に悪いとは思いません
インナーイヤーなので外の音は聞こえやすいです
充電ケースもマグネットで入りますが磁力は少し弱そう
遅延については適当な音ゲー落としてやって見たけど
出来ない事はなさそうぐらいのラグだと思います
[#2]
>>#1
左右のコネクションはHavitと同程度には安定してそうですね
マルチポイントとかどうでした?
>>#1
左右のコネクションはHavitと同程度には安定してそうですね
マルチポイントとかどうでした?
[#3]
>>#2
手持ちのandroidタブM3とで試してみたけど
マルチポイントマルチペアリング共に対応してないようです
音量は個人的な意見だけどめちゃデカイと思う
目の前50cmに左右置いてiPhoneの音量最大にすると静かな部屋だけど
普通に音楽の内容を確認出来るぐらい鳴ってる
>>#2
手持ちのandroidタブM3とで試してみたけど
マルチポイントマルチペアリング共に対応してないようです
音量は個人的な意見だけどめちゃデカイと思う
目の前50cmに左右置いてiPhoneの音量最大にすると静かな部屋だけど
普通に音楽の内容を確認出来るぐらい鳴ってる
[#4]
この価格帯で音ゲーやっても気にならないレベルモノはある?
この価格帯で音ゲーやっても気にならないレベルモノはある?
[#5]
>>#4
x12proで試しに音ゲーやってみたけど
特に熟練でない人が簡単なレベルをやる上では
遅延は気にならない程度だったよ
2日程使ってみて
車にiPhoneを置いて3m程の範囲で立ったりしゃがんだりしながら
適当な作業をしている時に1秒程度片耳が無音になったりする事はあったけど
ポケットに入れている時に無音になる事は無かったと思う
稼働時間もそれほど音量を上げていなかったせいか
公称値を超えそうな程長かったし
(待機時間もあったので本当の意味での連続使用ではない)
2-3時間で切れる事はないと思う
音質も個人的には特に悪いとは思わないし総じて満足してます
>>#4
x12proで試しに音ゲーやってみたけど
特に熟練でない人が簡単なレベルをやる上では
遅延は気にならない程度だったよ
2日程使ってみて
車にiPhoneを置いて3m程の範囲で立ったりしゃがんだりしながら
適当な作業をしている時に1秒程度片耳が無音になったりする事はあったけど
ポケットに入れている時に無音になる事は無かったと思う
稼働時間もそれほど音量を上げていなかったせいか
公称値を超えそうな程長かったし
(待機時間もあったので本当の意味での連続使用ではない)
2-3時間で切れる事はないと思う
音質も個人的には特に悪いとは思わないし総じて満足してます
[#6]
X12proようやく届きました
とりあえず長文レポ
・形状
写真から想像してたよりかなり小さい
1円玉からマイク部のでっぱりがはみ出す程度
厚みもあんまりないので後ろからは全く見えないし、前からでも目立たない
知らない人がみたらアクセサリーの一種だと思われそう
・フィット感
海外でポロポロ落ちるってレビューがけっこうあるけど
俺は首強く振っても問題なかった
一応事前に用意してたearpods用のイヤーフックはめてみたが
これはフィットせず
耳に入れる部分の形状はほぼ同じぽいけど
本体部分が干渉してしっかり装着できない(後ろ側が浮く)
・ペアリング
ペアリングのためのボタン操作は不要。スマホ側で機種名選択するだけ。
一度設定しちゃえば次から自動接続
・ケース
Havit G1より少し小さい。収納部のマグネットは若干弱めだけど別に問題ないレベル
ケース背面にMicroUSB端子があって、ケース自体の充電中はここのLEDが光る
イヤホンの充電ステータスは、イヤホン自身のLEDがケースの穴から見える感じ
・接続安定性
本来どうなのか不明
・操作性
ボタンは適度なクリック感で押しやすい
前後曲送りや音量操作に長押しが当てられてないこともあって、操作性はとてもいい
・遮音性
インナーイヤーだから遮音性は低い。earpodsより多少マシかも、くらい。
逆に外の音聞きやすいので、小音量でBGM的に聞いてなんかやるには向いてる
・音質
earpodsからのアップグレードには多分ならない
声の聞き取りやすさを優先したのか
1~2kHzあたりが妙に張り出してるので補正を勧める
iPhoneなら設定にあるイコライザのRockかLatinあたりを当てるとだいぶマシになる
→アイドルとか聴くにはそのままが好ましいのかも?その手の聴かないからわからん
あと人と会話できる程度の小音量での「ながら聴き」ならそのままの方が聴きやすい
総論的にいうと、すげえカジュアル。
つけ心地も軽いし目立たないし、見た目の圧迫感もない
人がまわりにいる状況とかで、なんかやりながら気楽に音楽聞きたい人向け
音楽に集中したい時には物足りない。そういう意味でもカジュアル
X12proようやく届きました
とりあえず長文レポ
・形状
写真から想像してたよりかなり小さい
1円玉からマイク部のでっぱりがはみ出す程度
厚みもあんまりないので後ろからは全く見えないし、前からでも目立たない
知らない人がみたらアクセサリーの一種だと思われそう
・フィット感
海外でポロポロ落ちるってレビューがけっこうあるけど
俺は首強く振っても問題なかった
一応事前に用意してたearpods用のイヤーフックはめてみたが
これはフィットせず
耳に入れる部分の形状はほぼ同じぽいけど
本体部分が干渉してしっかり装着できない(後ろ側が浮く)
・ペアリング
ペアリングのためのボタン操作は不要。スマホ側で機種名選択するだけ。
一度設定しちゃえば次から自動接続
・ケース
Havit G1より少し小さい。収納部のマグネットは若干弱めだけど別に問題ないレベル
ケース背面にMicroUSB端子があって、ケース自体の充電中はここのLEDが光る
イヤホンの充電ステータスは、イヤホン自身のLEDがケースの穴から見える感じ
・接続安定性
本来どうなのか不明
・操作性
ボタンは適度なクリック感で押しやすい
前後曲送りや音量操作に長押しが当てられてないこともあって、操作性はとてもいい
・遮音性
インナーイヤーだから遮音性は低い。earpodsより多少マシかも、くらい。
逆に外の音聞きやすいので、小音量でBGM的に聞いてなんかやるには向いてる
・音質
earpodsからのアップグレードには多分ならない
声の聞き取りやすさを優先したのか
1~2kHzあたりが妙に張り出してるので補正を勧める
iPhoneなら設定にあるイコライザのRockかLatinあたりを当てるとだいぶマシになる
→アイドルとか聴くにはそのままが好ましいのかも?その手の聴かないからわからん
あと人と会話できる程度の小音量での「ながら聴き」ならそのままの方が聴きやすい
総論的にいうと、すげえカジュアル。
つけ心地も軽いし目立たないし、見た目の圧迫感もない
人がまわりにいる状況とかで、なんかやりながら気楽に音楽聞きたい人向け
音楽に集中したい時には物足りない。そういう意味でもカジュアル
[#7]
修正
なんかすげえ音悪そうな書き方だったが
earpodsを改めて聴いてみたらそんなに大差なかった
earpodsの方がクリアのは確かだが
f特的には上も下もX12proの方が出てそうな感じ
1~2kHzの変なピークのせいで
最初100均イヤホン的と思ったんでバイアスかかった
EQで整えればearpods同程度にはなるし
小音量時はむしろearpodsより聴きやすい
音はそれなりだが、TWSしてますよ感もカナルの閉塞感もないので
日常使用には向いてる
Airpods系の見た目が嫌な人にはアリ
修正
なんかすげえ音悪そうな書き方だったが
earpodsを改めて聴いてみたらそんなに大差なかった
earpodsの方がクリアのは確かだが
f特的には上も下もX12proの方が出てそうな感じ
1~2kHzの変なピークのせいで
最初100均イヤホン的と思ったんでバイアスかかった
EQで整えればearpods同程度にはなるし
小音量時はむしろearpodsより聴きやすい
音はそれなりだが、TWSしてますよ感もカナルの閉塞感もないので
日常使用には向いてる
Airpods系の見た目が嫌な人にはアリ
[#8]
うちにもようやく届いた
山手線や品川中央改札やら電波干渉しそうとこ歩いてみたけど
うちのもスマホとの接続は強いんだけど左右接続があまり良くないね
音に関しては個人差や接続機器の違いがあるの前提で
スマホxiaomi mix2 アプリpoweranpで試聴
素だと低中音が持ち上がり気味な感じ
イコライジングで好みにできるくらいの調整幅はある
操作に関して補足すると一時停止して10分程たつと自動的に電源offになる
その場合ケースに出し入れするか本体ボタン長押しで電源入れ直す必要がある
個体差なのかはわからんけど
X12proは品川駅と言わず他の所有TWSが切れないようなところでも突然右が切れる
そしてなかなか復帰しない
それが無ければ悪くないとは思う
うちにもようやく届いた
山手線や品川中央改札やら電波干渉しそうとこ歩いてみたけど
うちのもスマホとの接続は強いんだけど左右接続があまり良くないね
音に関しては個人差や接続機器の違いがあるの前提で
スマホxiaomi mix2 アプリpoweranpで試聴
素だと低中音が持ち上がり気味な感じ
イコライジングで好みにできるくらいの調整幅はある
操作に関して補足すると一時停止して10分程たつと自動的に電源offになる
その場合ケースに出し入れするか本体ボタン長押しで電源入れ直す必要がある
個体差なのかはわからんけど
X12proは品川駅と言わず他の所有TWSが切れないようなところでも突然右が切れる
そしてなかなか復帰しない
それが無ければ悪くないとは思う
[#9]
x12proをしばらく使ってるけど
TWSって凄い便利なのを実感するとともに
かなり電池も長持ちするし音質もそこそこ?に不満は無しですね
装着した見た目も収まりよく確かにスッキリしてるし
インナーイヤー型ということもあって
選択肢の一つになると思います
x12proをしばらく使ってるけど
TWSって凄い便利なのを実感するとともに
かなり電池も長持ちするし音質もそこそこ?に不満は無しですね
装着した見た目も収まりよく確かにスッキリしてるし
インナーイヤー型ということもあって
選択肢の一つになると思います
[#10]
X12 pro
会話はできるし遅延もないが
飛行機から落下するときの風切り音とか
いくつか聞こえない効果音があるので
PUBGのために買ったけど使えん
音楽はいい感じ♪
X12 pro
会話はできるし遅延もないが
飛行機から落下するときの風切り音とか
いくつか聞こえない効果音があるので
PUBGのために買ったけど使えん
音楽はいい感じ♪
[#11]
・最優先がLSD等での長時間連続使用
・音質はさしてこだわらない
・6000円前後
って条件ならx12proがいい気がする
・最優先がLSD等での長時間連続使用
・音質はさしてこだわらない
・6000円前後
って条件ならx12proがいい気がする
通信方式:Bluetooth 5.0、プロファイル:A2DP/AVRCP/HFP/HSP、コーデック:AAC/SBC、連続再生時間:約6時間、ドライバー:14mm径ダイナミック型、周波数特性:20 - 20,000Hz、という仕様。IPX4の防水設計、自動ペアリング機能、最大4回分の充電ができるバッテリーケース、Siri対応、などが特徴。カラーラインナップは1色版が計6種、カラフル版が計6種ある模様。
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。音は別に良いわけでもないが悪くもないという感じ、再生時間は音量次第で公称どおり持ちそう、音の遅延は気にならない、接続の安定性は使用端末や使用場所によって違ってきそう、Airpods系のインナーイヤー型で遮音性は低い=外音は聞き取りやすい、装着感は人による、音もデザインもカジュアルなイヤホン、といった内容。
この「X12 Pro」は現在6,000円台の価格で販売中。ちなみに同社製品のラインナップを見ると”Pro”ではない下位モデルが存在するので、名を変えて販売されているものはそのあたり見間違えないよう要注意。中華系らしく個体差もありそうなのでそこはもう運任せになるでしょうが、ハズレを引かなければ価格分は楽しめそうな完全ワイヤレスイヤホンでしょうか。